表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

思考入力の功罪

 ご隠居と八っつぁんの二人が揃った場合、八っつぁんがろくでもないことを思いついて、突拍子も無いことを言い出すのが、大体のパターンだ。

 だが、かといってご隠居が常に真面目かというと、そうとも言い切れない――例えば、今のように。


 いつものように、VR竜宮荘の屋上で、二人が並んでボーっと過ごしていた時のことだ。

 突然、ご隠居が呪文のような言葉を話し出した。


「えるおーえる、あーるおーえふえる、だぶりゅーてぃーえふ」

「急にどうしたんだい、ご隠居さん。変なものでも食ったのかい?」


 びっくりした八っつぁんは、真顔で声を掛けた。

 その言い方に心外な顔つきをしながら、ご隠居が説明を始めた。


「いや、違うよ。こないだ、八っつぁんが途中離脱したろ? ああいうとき、昔はえーえふけーって書いたもんだなって思い出してさ」

「なんだいそれ」

「省略語だよ。Away from Keyboardの頭文字を並べてんのさ」

「あー、なんか知ってるぞ。なんだっけ、そんな3文字のアイドルグループがあったよな。あー、えー……ジーエイチキュー75だっけ?」

「アンタのボケは危険で困る。色々と変なモノを混ぜるんじゃないよ」

「で、なんて意味だい?」

「豪快に無視するのも相変わらずだね……キーボードから離れます、つまりは席を外しますとか、パソコンの前には居ません、ってな意味だ」

「聞いたことねえなあ」

「知ってて聞いたんなら殴るよ? “外”で」

「そいつぁカンベンしてくれ」

「……まあ、ネットゲームの主流が欧米製だった時代で、日本語の使えないテキストチャットで使われてた言葉だからな。あんまり根付かず、死語になっちまった」

「今どき、日本語使えねえとか言ったら暴動起きるね」

「違いない。で、そういった略語を思考入力したらどうなんだっけ、ってふと思いついてな、やってみたんだが、やっぱ駄目だった」


 ご隠居は、そう言って肩をすくめ、コレでおしまいとばかりに話を切り上げようとした。

 だが、何か気になったのか、八っつぁんは「ふーん」と相槌を打ち、話を続けるように促した。


「ほかにどんなのがあるんだい?」

「そうさな……アスキーアートなんてのもあったな」

「新手の漫才コンビかい?」

「違うよ。いわゆる顔文字って奴だよ。掲示板界隈ならまだ見かけることもあるから、さすがに知ってるだろ?」

「ああ、“ぬるぽ”とか“ブーン”って奴か」

「変なトコ知ってるね。まあ、ソレであってるけど、音声会話がメインになったゲーム内じゃあ、消えちまった文化の一つだ……ああ、そういや『草』も消えたな」

「草? ニンジャがどうかしたのか?」

「……ずいぶんマニアックな方向で間違えたね。潜入工作員のことじゃないよ。語尾とかにダブリューが付いてる文、知らないかい?」

「おお、知ってる知ってる。アレがどうかしたのか?」

「あれなんかも略語だな。当初は、語尾につけてた『笑』が変化した記号だったんだが、変な感じで多用されるようになったせいで、ダブリューって文字が雑草みたいに生えてるように見えるってんで、『草』って呼ばれるようになったって聞いてるね」

「へえ、そうなのか。まあ、それはどうでもいいや」

「どうでもいいって、アンタが聞いたんじゃないか」

「それはそうとさ、『思考入力』って、どんな状態でも使えんのかね?」

「うーん……状態って、例えば?」

「そうだなあ……例えば、寝てる時とか?」

「あんた、よく寝オチしてるからなあ。ただまあ、アンタの寝言を聞いたことはないね」

「いびきも?」

「いびきは“思考”じゃねえだろ」

「あ、そうか」


 ご隠居は、相方の相変わらずのボケ具合にため息を一つ付いてから、滔々と説明を始めた。


「まあ、あんたが心配しているようなことは、このゲームの中ならほとんど起きねえはずだから安心しな」

「そりゃまた、どうして?」

「発言の前に、文字入力欄を指定するだろ?」

「ああ、そう言われれば……でも、どうしてこんな、一手間増やしたのかねぇ」

「思考入力って操作方法自体に、賛否両論があったんだよ。たとえば、自分の妄想や独り言が筒抜けになっちまうんじゃねえか、って声とか」

「へえ、そんなことがあったのかい」

「ああ、あった。というか、八っつぁんも『寝言』が筒抜けになるんじゃ、って心配したろ?」

「……おっと。言われりゃ、そうだった」

「それと同じことだよ。それに実際のところ、その懸念もあながち間違いじゃあなくてな。医療用の思考入力装置なんかじゃ、閾値を下げているのもあるっていうからな」

「閾値、ってなんだい?」

「どこからを言葉として拾い上げて、どこまでをノイズとして捨てるか、っていう境目のことさ。で、閾値を下げるとな、思ったことなんかがほぼそのまま垂れ流しになるってんで、意識不明な患者の意思を確認するために使われてるって話だ」

「へえ、そんなふうになんのか。思ったことが即言葉になるなんてえと結構便利そうなのに、なんでやらないんだろうね」

「よく考えてごらん。ことあるごとに声が出てたら、五月蝿くてゲームになんないよ」

「あー……そういうもんかね?」

「そうだよ。大体、普段でも発言が色々とっちらかってるアンタが、そんなことになってごらんよ。何の話をしたいのかって所から、わかんなくなるよ?」

「そうかなあ……そうか、なあ……」


 厳しい突っ込みに思わず凹んだ八っつぁんを見て、言い過ぎたと思ったご隠居は、あわててフォローし始めた。


「いやその、なんだ。アンタに限らず、一般人には無理、ってことだよ。ディベートや演説が得意で、長台詞でも立て板に水、って人ならまあ、言うとおりに便利かもしらん」

「だろ?」

「ただ、そんな能力を全員に要求するのは、酷ってもんだろ?」

「そりゃまあ、そうだな」

「だから、一般人でも使えるように、まず自分の意思で文字入力ウィンドウを開いて、文章として考えたコトを入力する、現在のチャット入力方式に落ち着いた、ってことらしいよ」

「よく考えたもんだね」

「考えたっていうか、昔からあるオーソドックスな方式を、そのまま使っただけさ。そもそも、手間暇をかけたくないってんで、アリ物で済ませただけらしいんだがね、垂れ流しの懸念を払拭できた上、プレイヤーも慣れた方式なんでトラブルも起きないと、一石三鳥だったらしい」

「へえ。怪我の功名って奴だね」


 いつもの調子に戻って、変なところに感心した様子の八っつぁんを横目で見ながら、ご隠居はわざと“文字入力欄を指定しない”で、こっそりと呟いた。


『むしろ、“濡れ手に粟”とか、“棚から牡丹餅”が正しいと思うがね……』



#2015/01/21 オチの表現を一部修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ