表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星の隠れ家

 駅までは、およそ1kmある。普通に歩いていても疲れるだけなので、星の数でも数えよう、そう思った。

 「1つ、2つ、3つ・・・」

 落ち着く時間だった。前を見て歩けば、トラックの排気ガスで霞む世界も、上を向いて歩けば花畑みたいだ。

 ふと、こんなことを思い出す。

 「そういえば、天文学者になりたかったなぁ・・・」


 昔のことだ。小さな湖の周りを囲むような形で、僕と友達は立っていた。

 「落ちるかな、星」

 「落ちるでしょ、星」

 年端も行かない子供は、星は朝になると湖に隠れると思っていた。

 一人はその落ちる瞬間をフィルムに残そうと思い、カメラを持参していた。別の一人は、今にも落ちそうな目蓋を懸命に上に押し上げていた。僕はというと、祈り続けていた。

 日が昇る頃になると、さすがの子供たちも諦め、ここが桃源郷ではないことを悟る。

 「落ちなかったね」

 「きっと、ここじゃなかったんだよ」

 「じゃあ何処だろう」

 「何処かな」

 おとぎ話だなんて、信じたくはなかった。皆が皆、そう願った。理科の授業中に、星が宇宙にあるものであって、決して地球の、湖の、僕らの手の届く世界に落ちることはないことを知るその日まで、僕らは祈り続けた。

 天文学者になんて、ならなくて正解だった。


 「17、18、19・・・」

 今夜は星が、よく見える。

 駅に着き、もう料金版など見なくても分かる駅までの切符を買うと、もう上は天井だ。数えることを諦め、そそくさと電車に乗り込む。


 「じゃあさ、今度はもっと遠くまで行ってみないか?」

 「俺はいいよ・・・」

 「何でだよ、先生の言うことを黙って信じるのかよ!」

 「・・・ないんだよ!」

 「何が!」

 「星が落ちる場所なんて、どこにもないんだよ!」


 電車の窓から見える、近くのビルの灯りは、流れ星のように一瞬で姿を消す。それらを流れ星に例えてしまう僕は、どうかしてる。

 車内アナウンスが流れ、電車が速度を緩める。それに釣られて、姿勢を崩す。

 僕はこの駅で下車する予定。

 「もっと遠くまで行けば・・・」

 そんな真似、することはない。

読んでくれて、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 文章評価の☆を間違えてしまいました。三つのつもりだったので訂正させていただきます。申し訳ありません。
[一言] 前半が大変いいですね。男の子たちの純粋な気持ちや行動が透き通っています。 途中「子どもの数は2人?3人」と思ったところで躓いてしまいましたが、純粋な子どもの頃から今の大人に成長するまでの心の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ