表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

プレばと俳句を見て…

プレばと俳句の番組を見て思い付いた俳句を載せてみました。


更新は番組を見て思い付けばその都度更新します。


遂に目標の100句を越えましたw


まさかこんなに長く続くとは思っていませんでしたが……


次の目標は1000句目指して頑張ります~♪

お題:『ピアノ』


<129>『ピアノ鳴り 秋虫騒ぐ 二重奏』

(ぴあのなり あきむしさわぐ にじゅうそう)


<128>『空高し 響くメロディ 弾む声』

(そらたかし ひびくめろでぃ はずむこえ)


お題:『電車内の風景』


<127>『うたた寝の 秋の夕暮れ 時早し』

(うたたねの あきのゆうぐれ ときはやし)


<126>『停車駅 車内に蜻蛉 何処ゆくの』

(ていしゃえき しゃないにとんぼ どこゆくの)


お題:『トランプ』


<125>『切り札を 見せぬ心は 秋の空』

(きりふだを みせぬこころは あきのそら)


<124>『秋の夜に 交える手札 落つる汗』

(あきのよに まじえるてふだ おつるあせ)


お題:『文房具』


<123>『芸術の 油絵醸す 筆の質』

(げいじゅつの あぶらえかもす ふでのしつ)


<122>『文化祭 互いに取るは ペン1つ』

(ぶんかさい たがいにとるは ぺんひとつ)


お題:『箸』


<121>『松茸や 秋の味覚に 進む箸』

(まつたけや あきのみかくに すすむはし)


<120>『渡り箸 空の茶碗に 映える月』

(わたりばし からのちゃわんに はえるつき)


お題:『墓参り』


<119>『蟬立ちぬ 母と過ごした 思い出と』

(せみたちぬ ははとすごした おもいでと)


お題:『カレーライス』


<118>『旨味増す 自然の空気 夏のカレー』

(うまみます しぜんのくうき かのかれー)


<117>『迸る 汗とスパイス 母カレー』

(ほとばしる あせとすばいす ははかれー)


お題:『ペットボトルのお茶』


<116>『喉唸る 真夏の麦茶 目に雫石』

(のどうなる まなつのむぎちゃ めにしずく)


<115>『炎天下 命の水面 緑の茶』

(えんてんか いのちのみなも みどりのちゃ)


お題:『100円ショップ』


<114>『髪洗う シャンプー求め 店巡る』

(かみあらう シャンプーもとめ みせめぐる)


<113>『便利品 100円嬉し 学園祭』

(べんりひん ひゃくえんうれし がくえんさい)


お題:『紙袋』


<112>『夏休み 故郷の思い 携える』

(なつやすみ こきょうのおもい たずさえる)


<111>『夕立ちぞ 響く雷鳴 褪せる紙』

(ゆうだちぞ ひびくらいめい あせるかみ)


お題:『百円玉』


<110>『氷菓買う お金が足りぬ 滲む汗』

(ひょうかかう おかねがたりぬ にじむあせ)


<109>『自販機の 麦茶が旨し 夏の熱』

(じはんきの むぎちゃがうまし なつのねつ)


お題:『デリバリー』


<108>『蜜運ぶ 胡蝶の如し ドライバー』

(みつはこぶ こちょうのごとし どらいばー)


<107>『川登る 鮎のごとし Uber EATS』

(かわのぼる あゆのごとし うーばー いーつ)


お題:『不動産屋さん』


<106>『春日差す 窓辺の夢へ 咲く希望』

(はるひざす まどべのゆめへ さくきぼう)


<105>『春爛漫 新生活へ 踊る胸』

(はるらんまん しんせいかつへ おどるむね)


お題:『桜と校舎』


<104>『桜吹き 窓に張り付く 初授業』

(さくらふき まどにはりつく はつじゅぎょう)


<103>『卒業す 空き教室に 舞う桜』

(そつぎょうす あききょうしつに まうさくら)


<102>『新年度 桜吹き込む 空き校舎』

(しんねんど さくらふきこむ あきこうしゃ)


お題:『カップ麺』


<101>『麗らかな 春の木漏れ日 即席麺』

(うららかな はるのこもれび そくせきめん)


<100>『麺ロード 干しエビ踊る 菜の花ぞ』

(めんろーど ほしえびおどる なのはなぞ)


お題:『天気予報』


<99>『晴れマーク 炬燵を出るも 即戻る』

(はれまーく こたつをでるも そくもどる)


<98>『春日和 テレビの予報 当てならず』

(はるびより てれびのよほう あてならず)


お題:『観覧車』


<97>『冬空へ 昇る孫見て 皺作る』

(さむぞらへ のぼるまごみて しわつくる)


<96>『乾風や 空中散歩 軋む籠』

(からかぜや くうちゅうさんぽ きしむかご)


お題:『1月の着物と浅草』


<95>『新春や 晴れ着に爆ぜる 願いかな』

(しんしゅんや はれぎにはぜる ねがいかな)


<94>『雷門へ 思いを通す 初参り』

(らいもんへ おもいをとおす はつまいり)


お題:『沸騰する鍋』


<93>『知らぬ鍋 噴き出す湯霧 何醸す』

(しらぬなべ ふきだすゆぎり なにかもす)


<92>『ふつふつと 音立つ土鍋 増す期待』

(ふつふつと おとたつどなべ ますきたい)


お題:『福袋』


<91>『泣き笑い 福を巡りて 明ける年』

(なきわらい ふくをめぐりて あけるとし)


<90>『新年ぞ 福を求めて 阿鼻叫喚』

(しんねんぞ ふくをもとめて あびきょうかん)


お題:『満員列車』


<89>『駅混みて 空飛ぶ雁へ 思い馳す』

(えきこみて そらとぶがんへ おもいはす)


<88>『鍋寄せる 具材のごとし 人の波』

(なべよせる ぐざいのごとし ひとのなみ)


お題:『電車から見える紅葉』


<87>『風切りて 車窓に映える 紅葉谷』

(かぜきりて しゃそうにはえる もみじだに)


<86>『旅鳥や 何処を目指す 長良川』

(たびどりや いずこをめざす ながらがわ)


お題:『歩行者信号』


<85>『いざ行かん 紅葉舞い落つ 白歩道』

(いざゆかん もみじまいおつ しろほどう)


お題:『猛暑日』


<84>『梅雨去りて 熱き日射しに 雲の嶺』

(つゆさりて あつきひざしに くものみね)


<83>『温度計 示す数値に 汗滲む』

(おんどけい しめすすうちに あせにじむ)


お題:『夏の波紋』


<82>『蛍火や 揺れる水面に コイが舞う』

(ほたるびや ゆれるみなもに こいがまう)


<81>『アメンボの 水蹴る無音 なだらかに』

(あめんぼの みずけるむおん なだらかに)


お題:『打ち上げ花火』


<80>『花火咲き 高鳴る胸に 燃ゆる恋』

(はなびさき たかなるむねに もゆるこい)


<79>『夏夜空 閃光弾け 笑顔沸く』

(なつよぞら せんこうはじけ えがおわく)


お題:『5月の鎌倉』


<78>『八幡や 逢魔ヶ刻に 透く青葉』

(はちまんや おうまがときに すくあおば)


<77>『晴空を 仰ぐ大仏 茂る苔』

(せいくうを あおぐだいぶつ しげるこけ)


お題:『新元号』


<76>『五月晴れ 去りし平成 来る令和』

(さつきばれ さりしへいせい くるれいわ)


お題:『皇居外周』


<75>『温かし 逢魔ヶ刻に 見る桜』

(あたたかし おうまがときに みるさくら)


<74>『桜散り 千鳥ヶ淵の 染まる池』

(さくらちり ちどりがふちの そまるいけ)


お題:『コーヒー』


<73>『花盛り ほろ苦き味 染みる空』

(はなざかり ほろにがきあじ しみるそら)


<72>『春薫る 香ばし豆の ほろ苦さ』

(はるかおる こうばしまめの ほろにがさ)


お題:『春の引越し』


<71>『夢のせて 菜の花めぐる 新天地』

(ゆめのせて なのはなめぐる しんてんち)


<70>『広し床 さくら舞い落つ 新転居』

(ひろしゆか さくらまいおつ しんてんきょ)


お題:『コンビニのおでん』


<69>『金色の 汁染みわたる がんもどき』

(こんじきの つゆしみわたる がんもどき)


<68>『ぐつぐつと おでんの薫り 咽鳴らす』

(ぐつぐつと おでんのかおり のどならす)


お題:『冬の自動販売機』


<67>『寒空に ほっと一息 おでん缶』

(さむぞらに ほっとひといき おでんかん)


<66>『むささびや 自販機籠りて 暖を取る』

(むささびや じはんきこもりて だんをとる)


お題:『雪のバス停』


<65>『銀雪の世界 音を消し去りたる』

(ぎんせつのせかい おとをけしさりたる)


<64>『寒風や 白銀の息 煙り巻く』

(かんぷうや はくぎんのいき けむりまく)


お題:『書初め』


<63>『空白へ 思いを刻む 新年ぞ』

(くうはくへ おもいをきざむ しんねんぞ)


<62>『羽子板や 墨の匂いぞ 偲ばせる』

(はごいたや すみのにおいぞ しのばせる)


お題:『結露』


<61>『団欒や 凍れる窓の みず流す』

(だんらんや しばれるまどの みずながす)


お題:『賽銭箱と振り袖』


<60>『賽銭の 音鳴り響く 初詣』

(さいせんの おとなりひびく はつもうで)


<59>『初日の出 灯る境内 声弾む』

(はつひので ともるけいだい こえはずむ)


お題:『雪と青空』


<58>『粉塵の 雪舞う大地 流麗に』

(ふんじんの ゆきまうだいち りゅうれいに)


<57>『大空へ 溶けゆく雪の はためきよ』

(おおぞらへ とけゆくゆきの はためきよ)


お題:『冬のスーパー銭湯』


<56>『露天風呂 消えゆく雪の 儚さや』

(ろてんぶろ きえゆくゆきの はかなさや)


<55>『雪見酒 肌色染める 冬化粧』

(ゆきみざけ はだいろそめる ふゆげしょう)


<54>『朧雪 湯船に吸われ 天仰ぐ』

(おぼろゆき ゆぶねにすわれ てんあおぐ)


お題:『冬のスーパー』


<53>『冬野菜 鍋を彩り 笑み沸かす』

(ふゆやさい なべをいろどり えみわかす)


お題:『郵便ポスト』


<52>『アキアカネ 同色惹かれ 文を読む』

(あきあかね どうしょくひかれ ふみをよむ)


<51>『ふみ入れぬ 紅葉の秘境 去りし友』

(ふみいれぬ もみじのひきょう さりしとも)


お題:『紅葉の絶景』


<50>『紅き道 空も染めたる 紅葉かな』

(あかきみち そらもそめたる もみじかな)


<49>『紅葉焚き 芋を蒸かして 笑み溢す』

(もみじたき いもをふかして えみこぼす)


<48>『燃ゆる秋 掌1つ 招く風』

(もゆるあき てのひらひとつ まねくかぜ)


お題:『古書店街』


<47>『古本や 読書の秋に 巡りあう』

(ふるほんや どくしょのあきに めぐりあう)


<46>『紙香る 秋風めくる 本の旅』

(かみかおる あきかぜめくる ほんのたび)


<45>『古書店街 活字誘う 夢紀行』

(こしょてんがい かつじいざなう ゆめきこう)


お題:『秋の味覚』


<44>『山に海 彩たる味覚 秋食す』

(やまにうみ さいたるみかく あきしょくす)


<43>『堂々たるや 海の煌めき 秋刀魚かな』

(どうどうたるや うみのきらめき さんまかな)


お題:『夏の終わり』


<42>『寄せる波 帰る人々 晩夏去る』

(よせるなみ かえるひとびと ばんかさる)


<41>『夕陽暮れ 来る闇夜へ 降る流星』

(ゆうひくれ きたるやみよへ ふるりゅうせい)


お題:『帰省ラッシュ』


<40>『鮨詰めで 風死す車内 増す期待』

(すしづめで かぜしすしゃない ますきたい)


<39>『孫来たり 夏雲晴らす 祖父の顔』

(まごきたり なつぐもはらす そふのかお)


お題:『ラジカセ』


<38>『原爆忌 終戦告げる 天の声』

(げんばくき しゅうせんつげる てんのこえ)


<37>『木霊する 夏の早朝 はしゃぐ声』

(こだまする なつのそうちょう はしゃぐこえ)


お題:『夏の太陽』


<36>『空眩し 白球かける 甲子園』

(そらまぶし はっきゅうかける こうしえん)


<35>『炎天下 溢れる汗や 空へ散る』

(えんてんか こぼれるあせや そらへちる)


<34>『陰りなし 向日葵向くや 蒼し空』

(かげりなし ひまわりむくや あおしそら)


お題:『離婚届』


<33>『鳳仙花 豊穣弾け 他の路へ』

(ほうせんか ほうじょうはじけ たのみちへ)


<32>『指輪投げ 漣寄せる 夏の夜』

(ゆびわなげ さざなみよせる なつのよる)


お題:『波打ち際』


<31>『夏夜空 静寂寄せる 星の海』

(なつよぞら せいじゃくよせる ほしのうみ)


<30>『熱き風 波乗さらう 人の跡』

(あつきかぜ なみのりさらう ひとのあと)


お題:『夏の食堂』


<29>『雑多音 響く風鈴 海の家』

(ざったおん ひびくふうりん うみのいえ)


<28>『木霊する 冷やし中華を 啜る音』

(こだまする ひやしちゅうかを すするおと)


<27>『扇風機 賑わう人の 熱散らす』

(せんぷうき にぎわうひとの ねつちらす)


お題:『七夕』


<26>『七夕や 紡ぐ架け橋 恋の歌』

(たなばたや つむぐかけはし こいのうた)


<25>『織姫と 彦星繋ぐ 天の橋』

(おりひめと ひこぼしつなぐ あまのはし)


<24>『天の川 星の方舟 掻き分けて』

(あまのがわ ほしのはこぶね かきわけて)


<23>『夏夜空 結ぶ短冊 星1つ』

(なつよぞら むすぶたんざく ほしひとつ)


<22>『笹しなる 数多の願いの おもみ知る』

(ささしなる あまたのねがいの おもみしる)


お題:『かき氷機』


<21>『小麦肌 氷菓求めて 並ぶ子ら』

(こむぎはだ ひょうかもとめて ならぶこら)


<20>『かき氷 頬張り笑う 我が子かな』

(かきごおり ほおばりわらう わがこかな)


<19>『白雲を 染めるシロップ 夏の味』

(しらくもを そめるしっろぷ なつのあじ)


お題:『雨上がりの都会の路面』


<18>『空と水 青さ溶け合う 梅雨明ける』

(そらとみず あおさとけあう つゆあける)


<17>『雲わけて 初夏の訪れ つげる空』

(くもわけて しょかのおとずれ つげるそら)


<16>『梅雨の痕 都会の道に 空の青』

(つゆのあと とかいのみちに そらのあお)


お題:『紫陽花とバス停』


<15>『人知れず 紫陽花告げる 夏の兆し』

(ひとしれず あじさいつげる かのきざし)


<14>『紫陽花の 色付く景色 恋始め』

(あじさいの いろづくけしき こいはじめ)


<13>『バス揺られ 映える紫陽花 待つ君へ』

(ばすゆられ はえるあじさい まつきみへ)


お題:『雨上がりのホーム』


<12>『忘れ傘 駅に佇み 雨を乞う』

(わすれがさ えきにたたずみ あめをこう)


<11>『君乗せて 遣らずの雨も 走り去る』

(きみのせて やらずのあめも はしりさる)


お題:『水溜まり』


<10>『豪雨止み 水面に写す 人の波』

(ごううやみ みなもにうつす ひとのなみ)


<9>『白雨晴れ 濡れる路面に 咲く桔梗』

(はくうはれ ぬれるろめんに さくききょう)


お題:『衣替え』


<8>『夏空へ はためく衣 天駆ける』

(なつぞらへ はためくころも あまかける)


<7>『蒼天に たなびく天の 衣かな』

(そうてんに たなびくあまの ころもかな)


お題:『公園と自転車』


<6>『夕立と 自転車奏ぐ 雨の曲』

(ゆうだちと じてんしゃかなぐ あめのきょく)


<5>『木漏れ日の 射し込むベンチ 夏薫る』

(こもれびの さしこむべんち なつかおる)


お題:『八幡宮』


<4>『八幡へ 新緑芽吹く 石道路』

(はちまんへ しんりょくめぶく いしどうろ)


お題:『富士と桜』


<3>『風揺らぐ 富士の白嶺へ 往く桜』

(かぜゆらぐ ふじのしらねへ ゆくさくら)


お題:『夜の桜』


<2>『夜桜へ 交わす盃 春告げる』

(よざくらへ かわすさかずき はるつげる)


お題:『春の空』


<1>『空蒼し 賑わう桜 風踊る』

(そらあおし にぎわうさくら かぜおどる)

最後まで読んでくれた方に感謝を……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ