表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生み出すことに意義がある

死神は悩んでいた。

この初老の生物学者の命を奪うべきかを。


彼は孤独を感じて生き続けていた。

見た目にコンプレックスを感じていたのだ。

彼の左右の目は大きさが違う。

だいぶ違うのだ。

彼とまともに目を合わせて会話する人間はいなかった。


ある秋の日、彼はデパートのショーウィンドウにたつ素敵なマネキンを見かけた。

彼はマネキンを凝視した。

マネキンは彼から目をそらさなかった。

彼は嬉しくなった。


人間でなくてもよい。

彼と目があい、そらさなかった。

それだけで嬉しかった。


毎日の散歩が彼の楽しみになった。

マネキンに会えるからだ。

日課のように通い、10分は眺める。

そんな日々が続いた。


彼はマネキンを手元に置きたくなった。

思い切って店員に相談した。


気味の悪い客をマネキン一つで追い出せるなら安いものだ。

そんな気持ちを出さずに店員は快諾してくれた。


彼はまた引きこもった。

マネキンがいれば、それだけでよかった。


しかし、そんな日は長くは続かなかった。


このマネキンに命があれば。

そんな欲が彼の心を蝕んでいった。


生物の心はどこに宿るのだ。

脳なのか、心臓なのか、それとも全身なのか。

生物学者として悩んでいた彼にとって

肉体とは心の入れ物にすぎないのではないかという思いが日々強くなっていった。


彼の住む町から、人が一人、また一人と消えていった。

サヨナラも言わずに、消えていった。


人が消えていくことなどに興味がない彼は

マネキンを愛でるたびに

「生み出すことに意義があるんだ」とつぶやいている。


死神は悩んでいる。

倫理があればこの生物学者を連れて行けばよい。

しかし、この生物学者がいれば、仕事は楽になる。


マネキンはただ無表情に空をみていた。

何も生み出さない空虚な彼の行為をみていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ