表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コンビニ転生・ニートだった俺がどうやって業務用電子レンジを使いこなせるようになったか  作者: 超プリン体
第1章 ハイテク・プリズン『電子レンジ地獄』
11/83

第十一話・クレーマー三番勝負(2)

 クレーマー3人の怒りをしずめよ、というステージ3のお題、その1人目の怒りをしずめた富樫であったが、2人目はそう簡単にはいかなさそうだった。店内をうろつく2人のうちの、金属バットを持つ巨漢、まるでゴーレムのようなその男が、どや顔で富樫に見せつけている食材……、それは某メーカーの超人気のアイス、ガ〇ガ〇君だ!


「あいつ……、某ユーチュバーのようなことしやがって……、許せん……」


「ト、トガシ……、どんなことがあってもお客様対応は、冷静にね」


「ああ……。俺は冷静だ。俺の生き方にあらがう奴は、この俺が極めて冷静に、ぶちのめしてやる!」


 予想外の富樫の言葉に、慌てるセファ。


「このゲームは知育ゲームだから、暴力は禁止だよ、どんなことがあってもね!」


「はあ? 暴力禁止? 拳銃や金属バットを持ちだしておいて、よくいうぜ! 俺はこの素手で勝負するんだ。むしろ俺の方が弱者だぜ?」


「トガシ……、素手で金属バットに勝てるっていうの? 無理だよ。なにより、このゲームの趣旨と違うから!」


「趣旨? それを言うなら俺の気持ちも知らず何の意見も聞かず、俺をこんな牢獄に閉じ込めたお前の方が、俺の都合を尊重してないだろ! 俺は決めたんだよ、このゴーレム野郎をぶちのめすってな。その後のことは、その後考えるさ!」


「ト、トガシィ!!」


 セファにとってこの予想外の展開は、なぜ起こったのか。その理由の一つは、富樫の戦闘能力を、なめていたことにあった。富樫は確かに、体力もなく、学力も大したことないニート野郎なのだけど、ちょっとだけ人にほこれるものが、3つだけあったのだ。


 一つは異常聴力。意識を耳に集中し、耳たぶをひくひくと動かすだけで、常人の二十万倍もの小さな音を、聴き取ることが可能となるのだ。これを人に誇らずして、何を誇れるというのだ! 


 二つ目は、普段眠らせているけれど、異常事態には驚異的な分析力・計算能力を発揮する頭脳である。まあこれは、普段はずっと眠らせているため、何の役にも立たないのだが! 


 そして三つ目が、格闘において、ごくごく一般的な技、肘打ち(エルボー)であった。ある格闘家によるエルボーに心酔した富樫は、毎日1時間とちょっとは練習し、その毎日の鍛錬が、世界中のどの格闘家よりも多彩な肘打ちスキル、『七色のエルボー』を、富樫に習得させていたのだ! そのたぐいまれな格闘能力に、富樫自身、うすうす気づいていたのだ。「俺はワンチャンあれば、世界最強の格闘家さえも、俺の肘打ちで、一発でマットに沈めることが出来る!」、そう富樫は常々思っていたが、それはあながち、過信とは言えないくらいの実力を、富樫は持っていたのだ!


「どんな武器を持ってこようとも、死ななければどうということはない。やられる前にやればいいだけだ。俺をなめるな! こいよ! ゴーレム野郎!」


「な、なんなのよゴーレムって。このゲームはそういうのじゃないから!」


「格ゲー?」


「そう、これは格ゲーじゃなくて、知育ゲームだから! おかしなことはやめて!」


「セファ、お前の気持ちはわかる。自分の作ったこの世界を、お前の想定外の能力で破壊されたくないというお前の気持ちはな。だがな、俺は気付いたんだよ。この世界のルールに、穴があることに! 俺はそんなお前の作ったこの仮想世界のルールに、致命的な一撃を与えることの可能な会心の一撃を、与えることが出来る可能性のあることになあ、ホワッチャアアアアアア!!」


 富樫が、空手の「猫足立ち(ねこあしだち)」のようなポーズをきめて叫んだ。その瞬間、セファは考えるのをやめた。こ、これはこれで面白いかも、がんばれトガシ……と、セファは思い始めていたのだった。


「おもしろいわ、やってみなさいトガシ!」


「ふふっ! そうこなくっちゃな! 見ていてください、三沢センパイ!」


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ