表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「新浦島」現代語勝手訳  作者: 秋月しろう
14/22

幸田露伴「新浦島」現代語勝手訳(14)

其の十四


尊天そんてんの姿、形の恐ろしさに次郎は一度は驚きもしたが、絶対に魔道を修得してやるぞと思い立ったほどのしたたか者、勇気を振り絞って、毘奈耶迦王ひなやかおうに一礼をしながら少しも怯まず、

「よくお出まし戴きました。私は浦島次郎と申しまして、魔道に心強く惹かれている者。お尋ね申し上げたいこと、お教えいただきたいことが沢山ございまして、お招きさせていただいた次第。まずまず、お楽になさってくださいませ」と馴れ馴れしく言えば、尊天はまたたき一つせず、目を見開いたまま威厳を崩さずして、

「無礼であろう、愚か者が。魔道に心惹かれてなどと虚言いつわりを申すな。魔力まりきを盗み仙人になろうとする小賢しい智恵を巡らし、われを騙そうとする魂胆など底の底まで見破り果たしておるわ。卑しき者め、弱き者め。愚かにも軍荼利明王ぐんだりみょうおうを頼んで我を招いたか。恥よ、小さき者、退がれ、くき者、魔道呼ばわりなどと、片腹痛いわ。恥よ。甘露かんろ軍荼利夜叉明王とは即ち異現同実いげんどうじつの我のことであると知らぬのであろう。魔とはなんぞや、ぶつとはなんぞや。お前が求める仙とはなんぞや。言ってみよ、言えぬであろう。哀れなるかな、人の子、鬼のえさ。宇宙生成時の毘藍びらんの風が吹く日から須弥山の外周、鉄囲てついの山が灰となるまで、仏の背、人の胸に住める我をどうして魔と言うのだ。沙羅双樹さらそうじゅの花のしぼまぬ前に、あるいは鶴林かくりんの露が落ちぬ間のわずかの間に現ぜし者が仏か。思いを致せ、愚か者。何が善か、何が悪か。十善を修めぬ魔王などなく、天地を我が物とせぬ神仏などないわ。仏と言い、魔と言うなどは無意味なこと。聞け、一切の法はただ言葉の遊び、美辞麗句のみ、真実はない。忘れよ、世間の名句など。捨てよ、お前の思慮分別を。智恵ありと思うか、哀れ人の子よ、お前の言う智恵の国のはてに立って前面を見よ、そして悔やめ。明ありと思うか、哀れ鬼の餌。我は三ツ目、お前は一眼足らずして、色と形と見るのみぞ。お前達ははじめおわりだけを知って、始の始と終の終とが相連あいつらなることを知らず。仏と魔を知って、仏の魔と魔の仏とが互いに遊ぶが如く繋がっていることを知らず。仙法を修めずして魔道を修めようとは、この愚か者め。我を何と思えるか。摩訶毘盧遮那まかびるしゃなは即ち我なり。自在天王じざいてんのうも即ち我なり。摩訶怯羅天まかきゃらてんも即ち我なり。六臂天ろくびてんもまた我なるぞ。四面八臂しめんはっぴとして現れ、四臂三目しひさんもくとして現れ、十二臂じゅうにひ四足として現じ、八臂三目四足として現じ、あるいは必隷多びれいた…餓鬼…に乗り移り、大悪相を現じ、あるいは宝蓮華ほうれんげに座して金色身こんじきしんを現ず。お前の目には鶏だと見える時もあり、からすと見える時もある。淵におど鯉魚こいとなり、天に舞い上るおおとりとなり、また猫の子となって花の下に眠り、雀となって軒下にすくうのをお前達は未だ知らないであろう。聞かせてみよ、我は仏か魔か、天か畜生か。鬼か仙か。どうだ、一つも判らぬだろう。魔道もあらず、正道しょうどうもなし。言葉遊びの満足を求め、それで事足りるとする愚か者よ、お前には我が示す道もないわ。非魔非仏なる我にむかって魔法を求める愚昧な奴。金銀財宝美女官位などを求めるならば、魔王に命じて直ちにお前に取らせもしようが、魔法については我は教えぬ」と、まったく取り合ってくださらない様子に、次郎は望みを失い茫然として、答えるべき言葉も即座に出なかったが、『うむ、ここだぞ』といよいよ勇気を振り絞り、

「おっしゃられることは一々至高の妙理で、なかなか理解出来ないところもありますが、魔法をお教えいただけないとなれば、もうどうしようもなく、思いを棄てざるを得ません。しかし、それはしょうがないとしても、縁があって、幸いにこのようにしてお目にかかる機会を得たのでありますから、願わくば貴方様のご一族のうちにお加えいただき、お召し使いいただくわけにはいかないでしょうか」と、日頃は高慢至極の男の我を折って切に願えば、

「小さき者よ。煩わしいことを言うことかな。お前はもうすでに我にとっては魔となっておる。我が一族は四天王並びに諸仙、左には倶摩羅将軍くまらしょうぐん右辺めてには阿吒簿元卒大将あたばくげんそたいしょう四大夜叉しだいやしゃ、九千八百の大鬼王だいきおう、十万七千の諸毘奈耶迦あれば、お前を用いる必要もない。しかし、そうまで言うのであれば、お前を我が一族のように扱い、同須どうしゅと言う仮の名を与えた者を、しばらくの間、お前、浦島次郎の使役に供させるものとしよう。前に出よ、愚か者」と宝剣をげてお招きになれば、おっしゃる言葉の意味がよく判らないが、勇んで前に進み出ると、魔王は牙を噛みらして、一層忿怒の形相恐ろしく、宝剣を一ト振り振って、仰ぎ見る次郎を脳天真上から斬り下ろし、真っまっぷたつに二片とされた。次郎は逃れる間もなく斬られて、ハッときもを散らす余裕も与えられず、驚くばかりであった。が、痛みもなく自分の身が二つになったとは何とも不思議。こ、これはどうしたこと。自分と寸分違わぬ同じものが右にあり、自分は左にあって、五体に少しもきずもつかず、こっちの身が自分か、それともあちらの身が自分なのか、しかも夢に出てきそうな奇異な感じもなく、完全に一人が二人となっているのであった。


尊天は右の次郎を剣で指しながら厳かな声で、

「そこにあれ。名に力あれ。力にしつあれ。質にせいあれ。毘奈耶迦天王ひなやかてんのう随侍同須ずいじどうしゅ」とお呼びになれば、右の次郎は

『はい』と答えた。

「同須、なんじ少時しばし浦島次郎の侍者となれ」と、またのたまわれて、

「さあ、鶏羅けいら山宮さんぐうに帰るぞ」と、次郎にはただ一言を残されて、先ほどまであったお姿はかき消されたように、ただ千条の光明となってここになく、見れば、護摩の火はまったくの灰となっていた。

酔ったようにフラフラとなった次郎、傍らを見れば、同須がはや家来のように、慎んで頭も上げずひれ伏しており、これは不思議とは言うにしても、余りある前代未聞のことであった。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ