表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

①の2 お金の歴史と価値

◆お金の歴史

 江戸時代、武士は給料をどうやって貰ってただろうか?

 答えは米である。

 

 加賀百万石なんて言葉を聞いたことがあるだろうか?

 石「コク」とは、米の生産量、一石=約150キログラムの米、大体一年に一人が消費する米の量だそうだ。

 

 そして米を年貢という形で徴税して大名が収入にし、俸禄米として武士が受け取っていた。

 もちろん当時、貨幣は流通していたが、大名は収入が米であったため、米で給料を払っていた。

 

 米の用途はなんだろうか?

 もちろん食べ物である。米の価値は食べ物としての価値で、当然貨幣とも変えられた。「価値のあるもの」=「お金」なのだ。


◆お金の価値

 お金の価値とはなんだろうか?

 

 日本のお金で一番価値のある、一万円札を見てみよう。

 当然食べられない。加工することもできない。

 紙として使用するなら、書くのにも拭くのにも向かない。紙として見れば、一万円札の方が千円札や五千円札より価値がある理由もない。

 では何故一万円が食べ物や服に変わるのだろうか?

 

 千円札などの紙幣の正式名称は「日本銀行券」といい、日本の中央銀行である「日本銀行」が価値があるとして認めた紙なのだ。日本銀行がその価値を認めて管理する為、「価値」が維持されるため、「商品交換」の「媒介者」として機能するのである。※もちろん「変動」はあるが。。

 

 当然、「皆が価値のあるものとして認める」ということが前提なので、「皆が価値のないもの」としてしまうと、ただの紙に成り下がる。※ちょっと前に話題になった、ジンバブエドルがこの状態である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ