表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が異世界で魔王になって勇者に討伐されるまで  作者: 幽霊配達員
第2章 建築!!魔王城『タカハシ』
144/738

143 海辺の花火

 オレンジの空が暗んでくるにつれ、バーベキューの賑わいも静まってきた。

 いつまでも水着でいるわけにもいかねぇ。

 アクアにシャワーを出してもらって、汚れを流してから私服に着替える。今日はこのまま寝るつもりだ。

 なんとなくだが、パジャマは邪道な気がした。

 ゆったりしたさざ波が、ザーザーと音を立てる。遊び疲れた静けさもあって、耳にやさしいぜ。

 藍色に暮れてゆく海をみんなで眺めた。特に存在が大きいのは、すぐ隣に並ぶチェルだな。

 二人きりだったら羽目を外して……いや、ないな。俺とチェルだし。

 風情のある一日の終わり方だ。このまま静かに終えるのもいいけど、夏の夜ならではの風物詩(ふうぶつし)があるからな。もうひとはしゃぎといくか。

「よっしゃみんな。花火をやるぞ」

 俺が提案すると子供たちから注目を浴びる。

「呆れた。コーイチは最後まで慌ただしいことね」

 チェルが肩を竦めて嘆息(たんそく)をはきながら、微笑みを浮かべる。

「キャハ。パパって準備いー。デッド、打ち上げ花火やろうよー」

「キヒッ。ジジイ、三尺玉(さんしゃくだま)は用意してあんだろぉなぁ」

 ヴァリーとデッドが真っ先に反応した。だいたい最初に反応するのはこいつらだな。

「ねぇよバカ。一応、隠密(おんみつ)なバカンスなんだからな。ド派手(はで)な花火は近くに住んでる人たちに不審(ふしん)がられちまうだろぉが」

 一蹴(いっしゅう)したら不満げな文句が飛んできたけど、安全だけは(ゆず)れねぇ。

 この日のためにお手製花火もバッチリ用意してあるぜ。火薬の制作(せいさく)はできているし、ロウソク自体は既にイッコクにあったので問題なし。

 ただ、チャッ○マンを作ってないのは痛かったな。家に魔力式のコンロはあるっていうのに。また作らせないといけねぇな。

「ンじゃ、用意するから待ってろよ」

 俺はマイルームを出して、花火セットを用意するのだった。


「わぁ、いろんな色がパチパチできれい。すごいよフォーレ」

「ねぇ。こっちのはブシュぅって火が出るよぉ」

 アクアとフォーレが楽しんでいるのは、スタンダートな手持ち花火だ。アクアがスパーク、フォーレがススキってタイプだとか。

 ググって初めて名称を知ったぜ。

 モクモクと煙を上げながら、鉄の焼けた匂いを放つ。懐かしい。

 子供の頃はお盆に祖父母の家へ行って、花火がなくなるまで楽しんだっけ。中学すぎたあたりから花火に触る機会なんてなくなったよなぁ。

「おぅ、お前ら。楽しんでるか」

 一本ずつジックリ楽しんでいるアクアとフォーレの肩を叩いて、顔を覗き込んだ。

「うん。すっごくきれいだよ、パパ」

「おとーもぉ、一緒にやろぉ」

「おっ、いいな。一本取ってくれ」

 フォーレから一本ススキを取ってもらい、アクアの花火から火をもらって楽しんだ。

 色を変えながら、活発に光り輝く。ちゃっちい手持ちのはずなのに、目を奪われちまうぜ。

 ススキっていや、ヴェルダネスのススキをどうにかしてぇな。嫌いじゃねぇけど、いがみ合っちまっているし。

 あいつも花火みたいに明るく輝けりゃいいけど。

 花火一本なんて、あっという間に終わっちまった。


「やめたまえ、ヴァリー。デッドも悪ふざけはやめろ!」

「ケッ、知るかよ。もっと踊ってやがれ」

「キャハハ。ほらシャイン、追加の花火だよー」

 シャインが足元で回るねずみ花火に翻弄(ほんろう)されていた。火花をまき散らしながら暴れる小さな花火が力尽きては、追加で投げ込まれる。

「まったく。あの二人はいたずら好きだなぁ」

 必死に逃げ回るシャインを眺めながら、別の場所に移動する。

 止める理由なんて、ないね。どちらかといえば、いいぞもっとやれだな。


「あはは。楽しいよグラス。今度は六本同時にやろうかな」

「俺は止めないけど、ほどほどにしておけよ、エア」

「グラス、二刀流では説得力がありませんよ」

 エアが両手に二本ずつ花火を持って、踊るように振り回している。消えゆく火花の軌道が幻想的ではあるが危ないやつだ。

 普通の子供なら注意しないといけない。

 そしてグラスも剣を持つように、花火を振り回していた。

 シェイの言うとおりだ。(しめ)しが全く(まった )ついてねぇな。

「で、肝心のシェイは線香花火をしているわけか」

 エアとグラスの喧騒(けんそう)を気にも留めず、しゃがんで集中をしていた。

 俺も隣にしゃがみ、パチパチと小さくはじける火玉を見つめる。

 微動だにしねぇ。きれいなもんだ。

 横顔を覗くと、黒い瞳で無心に見つめていた。

 あぁ、シェイらしいな。浴衣(ゆかた)が似合いそうだ。我が子だというのに、()れちまいそうになるぜ。

「父上も、やってみますか」

 不意に視線を向けられてドキリとした。時が止まったような雰囲気にのまれちまってたのかもな。

「線香花火、苦手なんだよなぁ」

 渋々と言葉にしながら、俺は線香花火を手に取った。

「父ちゃんの線香花火だ。ウチ、見てみたいな」

「俺も、見学していいですか」

「別にいいけど、粗末(そまつ)なもんだぜ」

 他の花火なら無茶できるけど、線香花火だけは恥ずかしいな。

 砂浜に立ててあるロウソクで火をつけ、火種が上ってくるのをじっと待つ。

「あっ」

 火種は、小さな塊になり始めたところでボトンと落ちたぜ。

「あー。父ちゃん惜しい。もう一回チャレンジだよ」

「大丈夫です。父さんならできますよ」

「コツを、教えましょうか」

 俺は仕方ないかって思っただけだった。けど子供たちは、まるで自分のことのように悔しがり、励ましてくれる。

 だから驚いちまった。何に驚いたのかは自分でもわからない。けど、こみ上げてくるような嬉しさは本物だった。

「あぁ。もっかい、やってみっかな。シェイ、教えてくれ」

 シェイは微笑むと静かに首を縦に振った。

 子供たちに注目されながらの線香花火は、一回目よりもちょっとだけ長く火を(とも)した。


 一通り見て回ったところで、俺は一人で電車に向かった。

 無機質(むきしつ)な魔力の光に照らされたホームを歩き、電車に入る。

「さて、本日の寝床は電車内(ここ)だからな。掃除しねぇと不衛生(ふえいせい)すぎるぜ」

「ご苦労様ね、コーイチ」

 誰もいないと思っていたら、針のように鋭い声が背中から耳に届いた。

「チェルか。ビックリしたな」

 独り言を聞かれるって、心臓(しんぞう)に悪ぃ。

「みんなが楽しんでいるところで一人、裏方(うらかた)に回るなんてね。父親も大変ね」

「なんだチェル。手伝っちゃったりしてくれんのか?」

 おどけて確認する。まさか、と否定が返ってきた。

「だろうな。いいのか、花火を楽しまなくて」

「子守に疲れただけよ。他意(たい)はないわ」

 チェルはドア付近に佇み(たたず )、手の(こう)で金の髪を払った。

 掃除の邪魔にならないようにしてくれてんだろうな。子守がいないのは不安だけど、まぁ大丈夫か。

「ところでコーイチ」

「どうした」

 掃除をしながら答える。顔を見ての会話もいいけど、今は速攻できれいにしたいからな。

「海に水着だったわよね」

「全力を(そそ)いで水着を作ったからな。お気に()しましたか」

「えぇ、とても。ただ一つ気になってね」

「なんか不備(ふび)でもあったか」

「不備はなくてよ。けど、日焼(ひや)け止めを塗りたいとは思わなかったわけ」

 海→水着→日焼け止め。チェルをうつ伏せにして、俺が背中から日焼け止めを……塗る?

「しまった。俺はなぜ、そのコンボに想像が(いた)らなかったんだ」

 思わず愕然(がくぜん)としちまったぜ。掃除する手が止まっちまう。

 orzしていたら、クスクスと愉快(ゆかい)げな笑いが背中から()ってきた。

「ホント、いい父親よ。やましいチャンスに気づかなかったんだもの」

「ほっとけよ。何気にショックがでけぇんだかんな」

 勿体(もったい)ねぇことをしちまったぜ。ホントに。

「だからこそ、信頼できるわ。これからもよろしく、コーイチ」

「なんかしらねぇけど、こちらこそよろしくな。チェル」

 いろいろとしくじったが、機嫌がよくなったからとりあえずよしかな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ