表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・辰巳センセイの文学教室~ふたりが紡ぐ物語~  作者: 瀬川雅峰
Ⅱ 源氏物語_宮本綾×黒沢黎
26/53

6 ピサロの絵


「印象派っていえば、ルノワール?モネ?……あのへんの光の描き方、好きな人多いよね」


 美術大学の一年生。私……宮本綾は十八歳だった。


 四月の終わり……もうすぐゴールデンウィーク、という時期に開催された学部合同の新歓コンパの席。


 高校を出たばかりの開放感で、念願のピアスを空けたけど、まだ慣れない。

 ついつい指で触ってしまう。


 大学の近くの大人数で入れる居酒屋で、ぎゅうぎゅう詰めで席に着いた。で、四十分ほどお酒が入って、ほろ酔い学生達の、とめどもない芸術談義が始まっていた。


「初めて見た時、モネの日傘は衝撃的だったけど、さすがにやりすぎじゃない?って思ったの。でも、その後で、その印象がぐるっと180度ひっくり返った」


 高校からの美術仲間で、同じ大学にきた(のり)()。彼女が横で、ワイングラスを片手に話している。飲み放題メニューに入っている軽い赤ワインを、ぐいぐい飲んでいるけど……大丈夫だろうか。高校時代にはお酒を飲むなんて、したこともなかったと思うのに。

 開放感、なんだろうな。


「印象派の絵って確かにそう見えるといえば、そう見えるけど、大げさって感じるのはわかるな。でも、ひっくり返ったのは、なんで?」


 同じく絵画専攻の男子に話しかけられている。


「高校時代に……ヨーロッパ旅行でフランスに行ったの……田園風景を見てたら、太陽の光、影、小麦の輝き、全てがあの景色そのまんまだって思った瞬間があって。衝撃だったなぁ。ああ、あれは本当に、見たままを、印象を写し取ったんだって。凄いなって……そのまましばらく印象派かぶれになって、帰国してからも美術館回って見まくった」


「うっわ、すごいお嬢さんじゃん……家族でヨーロッパとか、贅沢だぁ」


「いや、うちだって、両親の結婚二十五周年だもん……特別だよぉ」


 紀子の家はそれでもそれなりに裕福だったのだろうと思う。

 彼女のふわふわっとした、人を疑わないところも、育ちの良さを感じさせた。


「それにしても、あんな表現をはじめてやろうって思ったセンスは、俺も流石と思うね……表現を開拓するって、憧れる」


 そこで紀子が私の方を向いた。

「ねえ、綾も好きだったよね。印象派。綾の描き方、光の捉え方とか、結構それっぽいし」


「……うん、中学生の頃、美術の教科書で見た頃から好きだったよ。特に私はピサロがお気に入りかな。抑え気味の表現で、実際に目に映った景色を誇張せずに取り出してる感じがして。知名度もルノワールみたいにはないけど、優しい絵で素敵なんだよ」


「……へえ。俺、その人知らないや」

 斜め前に座っていた男子が、こちらに顔を向けて話しかけてきた。

 カメラケースを持ち歩いていた……たしか映像科の男子だったなぁ、くらいの認識。


 名前、なんだっけ。さっき聞いた気もしたけど、と頭でぐるぐる考える。


 あまりお酒に強くない私も、乾杯のビールとその後の二三杯でほどよく酔っていた。

「ピサロか……見てみたいなぁ」

「じゃあ、私画集もってるから、今度貸してあげよか」


 お酒のイキオイ、だったのだと思う。自分でも大切にしている画集を、名前も覚えてない男の子に貸す申し出をするなんて。アルコールなしの私では、きっと言わなかった。


「ほんとに貸してくれる?いや、結構気になるな……来週、学校もってきてもらっても、いい?俺、写真専攻の(くろ)(さわ)(れい)……さっき一回自己紹介タイムで言ったけど、覚えてないよね」


 覚えてなかった。


 素直にごめん、と言ったら黒沢君が笑ったので、私も笑った。


「忘れちゃいそうだから、メモメモ、と」


 手帳にふにゃふにゃっとした字で「ピサロ、クロサワ」とだけ書いた。字も酷いもので、翌日見返したとき、お酒って怖いなあ、と思ったことを覚えている。


 次の週の月曜日、私は黒沢君に画集を貸した。

 黒沢君もしっかり覚えていた様子で、必修の美術史の授業のとき、教室までわざわざやってきた。


 ◇


 その数日後、学校で感想を聞かせてくれた。


「すごく良かった!」


 その一言で、ほっとした気持ちになった。


「ピサロの光って、どっか寂しげなところもあってさ。目に見えてる光だけじゃないって気がした。描き手の心の色まで、絵の具の中に籠もってるっていうか……それはクセなのかもしれないけど、俺は凄く魅力的だと思った」


「……気に入ってくれて、よかった」


「ねえ、もう少しだけ、あの画集、貸しておいてもらっていいかな。もう少しだけ、見たい気がして」

「あ、うん。いいよいいよ。私は何度も見てるし。同じものを気に入った人がいるって、ちょっと嬉しい」

 黒沢君は、くしゃっと笑顔になった。


「ありがと。ここのコーヒーおごるね。本、大切に扱うから」


 そしてこの画集はその後、長いこと私の手元には返ってこなくなる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ