ふぁんぶっく2 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン
ふぁんぶっく2に掲載するために回答しましたが、紙面の都合によりはみ出たQ&Aです。
文字数が多すぎるので活動報告ではなく、設定置き場に載せることにしました。
似たような質問はまとめていることもありますし、紙面に掲載できるように文字数を調整するために言葉尻などが変わっている物もあります。
最後の方には以前に活動報告に載せた物もあります。
(10/27追加分)
Q.商業ギルドのカードとか平民でも使える魔術具がありますが、それらを専門的に作っている文官の部署がありますか?
A.平民でも使える魔術具を専門的に作っている部署はありません。中級や下級文官の貴重な副収入源です。
Q.ローゼマインが襲撃時に受けた毒は魔石になるものだったのでしょうか?それともローゼマインが推理した不可抗力による結果だったのでしょうか?
A.不可抗力です。その後に利用するつもりだったので、敵側は別に殺すつもりなどありませんでした。
Q.フレーベルタークに、小聖杯の魔力を譲った見返りはあったのでしょうか。
A.これまでの負債返しが大半です。
Q.ひょっとしてダームエルがそうだったように、フェルディナンドもローゼマイン式魔力圧縮と全属性祝福で魔力の器が成長したのでしょうか?
A.魔力圧縮で多少成長しましたが、祝福は関係ありません。フェルディナンドはダームエルと違って己の成長を強く願ったわけではありませんから。
Q.専属楽師になったロジーナですが、生活はどの程度変わったのでしょうか? 基本ローゼマインと一緒に行動だとは思いますが、お城ではどのように過ごしてるのかとか、神殿にいるときは住む場所とかも側仕えの時とは変わってるのか?
A.側仕えとしての書類仕事などをする必要がなくなりました。ローゼマインの音楽教師のお仕事以外でも、普段の食事時には演奏しています。宴やお茶会での演奏やその練習もあり、
基本的に音楽漬けの毎日でロジーナは幸せです。
ローゼマインに仕える者が使う部屋で過ごすので、神殿にいる時の部屋は側仕えの時と変わりません。専属料理人になったフーゴとエラの神殿の居場所が変わらないのと同じです。
Q.楽師は、どういう身分なのでしょうか。他の専属と異なり、貴族の社交に立ち会う職なので、灰色巫女出身のロジーナが就いて大丈夫なのでしょうか。貴族の楽師と平民の楽師とで、違うのでしょうか。
A.王族、領主一族の専属は貴族階級の専属であることが多く、側仕えを兼任しています。貴族の下働きの中には貴族になれなかった一族の者もいます。彼等に芸術的な才能があった時は専属楽師として身を立てることもあるので、側仕えを兼任できない平民の楽師は決して珍しくはありません。また、神殿関係者による演劇等が盛んなクラッセンブルクでは、音楽的な才能を持つ神官や巫女が多いです。エーレンフェスト内では灰色巫女出身の専属楽師はロジーナ以外にあり得ないレベルですが、ユルゲンシュミット全体で見ると、珍しいけれど他にも見たことはあるレベルになります。楽師は音楽的な才能と貴族社会で浮かない立ち居振る舞いができれば、特に問題ありません。貴族から曲のリクエストと褒め言葉以外で声をかけられることは少なく、基本的には主が受け答えします。
Q.お風呂事情について。孤児院長室にはお風呂場兼トイレの部屋がありましたが、お城の領主一族、城住み込みの貴族、貴族の邸宅なども個人の部屋にお風呂の部屋があるのでしょうか。ギルド長の家が貴族の家を模したものとあるので、共同風呂ということもありえるのかなと。
A.個人部屋にお風呂があるのは領主一族、上級貴族の一部、騎士寮ですね。城に住み込みの貴族でも、側仕えは共同のお風呂になります。また、貴族の邸宅では共同で使うお風呂を使用することが多いです。
Q.『洗礼式の行列』に「入口の両脇には4体ずつ石像が並んでいる」とありますが、最高神+大神+他の何かの神でしょうか? それともマインの数え間違い?
A.別に神様の像ではありません。神様の像は神殿内に点在しています。
Q.最高神と大神以外の神々は、全て眷属神という訳ではないのでしょうか。トランプでジョーカーだった混沌の女神はどの神の眷属でもなさそうだったので、気になりました。
A.そうですね。ユルゲンシュミットでの地位は高くありませんが、眷属神以外もいます。
Q.領土間の民間交流について教えてください。領土間の平民同士の交流はあるのでしょうか? 忙しくなったイルクナーがアーレンスバッハの平民を雇ったりしているのかと。建前としては完全に禁止されているかもしれませんが。結婚など面倒な感じですし。
A.商人のやり取りはありますし、平民でもない旅商人が行き来することで情報が伝わることはありますが、平民同士の交流は非常に少ないです。忙しくなったからといって、イルクナーがアーレンスバッハの平民を雇うことなどありません。製紙業の情報漏洩などを考えると、他領の民を入れるのは最悪の展開になりかねないからです。
Q.魔力が釣り合えば二次性徴無くても妊娠が可能なのでしょうか?
A.不可能です。ユルゲンシュミットの貴族には二次性徴に魔力の感知が含まれます。
Q.子供ができる条件の「魔力が釣り合う」と言うのは、魔力の濃度が釣り合えば良いのか、それとも器が釣り合う必要があるのでしょうか?(*例えば魔力を薄くした領主候補生と、思いっきり圧縮した中級貴族は子供ができるのか?それとも器が釣り合わないから無理?)
A.魔力の濃度が釣り合えば子供はできます。ただ、自分の基準より魔力を濃くしたり、薄くしたりして調節するのも体に負担がかかりますし、どちらかに合わせて魔力を薄くした場合、生まれる子は家の魔力基準に満たず、神殿行きか下働きになる可能性が高いです。
Q.急激な魔力使用は体に負担なようですが、具体的にどんな負担なのでしょうか?
(*魔力枯渇は死に至る以外の意味で。例:ただの疲労、貧血のようなもの、体の損傷、ショック死の可能性アリ等)
A.失血による急性貧血のような症状が起こります。頭痛、眩暈、脈拍が上がり、呼吸が難しくなって、意識が遠のく感じですね。体に負担がある上に、魔力の使用途中で意識が途切れて魔術が完成しなかった時は放出された魔力が爆発する可能性があるため危険です。
Q.トロンベに捕まってルッツの助けを求めたときの遠隔生中継はどういう現象なのでしょうか?
A.自分が持つ魔力を振り絞って助けを求め、死に抗う時に起こる現象です。戦死、処刑などの時に起こりやすく、貴族達の間では死を目前にした遺言的な扱いになっています。
Q.神殿で、マインの前の女性孤児院長マルグリットを理由に孤児院長室の位置が男子棟横に作られているという話があったかと思いますが、白の建物である神殿を一部とはいえ改築するのは領主一族にしか出来ないのではないかと思いました。
A.そんな話はありません。別にマルグリットのために孤児院長室が作られたわけではなく、元々あの位置に孤児院長室はありました。花捧げの灰色巫女を見繕ったり、有能な灰色神官を選んだりする孤児院長は男性が就くことが多かったのです。マルグリットが孤児院長になった理由が口を憚るものであったこと、あの部屋で自殺したことなどからワケありの部屋として扱われ、フランが嫌悪していただけです。
Q.貴族街にいる貴族の収入源はなんですか? 城に勤めている人は公務員で収入はあるでしょうし、騎士も然りですがそれ以外の方は何をされているのでしょうか? 貴族街に住んでいる人=城での勤務でしょうか? ギーベ周辺に住まう貴族は須らくギーベに使えている人たちでしょうか? ニートとかはいるんでしょうか?
A.貴族街に住んでいる人は子育て中の女性を除くと、基本的に城での勤務か他家の側仕えです。ギーベの土地に住んでいる者はギーベに仕えている貴族です。ニートではいられません。魔力不足の時世に、魔力持ちを遊ばせておく余裕なんてありませんから。
Q.平民と貴族は魔力量を基準とした社会的身分としての差だけですか?それとも器官のあるなしなど身体的な違いがあるのでしょうか?
A.平民にも薄らと、ほんの微量の魔力はあるので、魔力量を基準とした社会的身分としての差です。種族が違うということはありません。
Q.星結びの儀式というのは、星を結ぶのか、星に結ばれるのか、どっちなんでしょう。
A.星に結ばれる方です。闇の眷属に星の神が、光の眷属に縁結びの女神がいます。この二柱の眷属神が、最高神の認めた夫婦を結びます。
Q.コルネリウスは自身が四属性の適性持ちであることに自慢げでしたが、領主一族に近くない普通の上級貴族の属性は三属性が普通なんでしょうか?
A.そうです。上級貴族の大半が三属性です。中級貴族から上級貴族に格が上がったばかりの貴族には二属性もいます。
Q.女神の水浴びを覗こうとしたライデンシャフトの眷属はどの神でしょう。
A.遠見の神ゼーエヴァイトです。狩猟の神シュラーゲツィールと一緒に狩りをしている時の出来事です。
(10/17)
Q.天然酵母やらコンソメやら、イタリアンレストランに向けて麗乃さんの女子力が発揮されますが、普通にパウンドケーキ作るぐらいには女子力があった?(笑)
A.カトルカールを作るのを女子力というのかどうかはさておき、そのくらいはできました。
Q.トゥーリの洗礼式の時、ギュンターは会議でしたが、その時、上級貴族に睨まれていたとオットーさんが言っていました。その上級貴族はカルステッドなのでしょうか?
A.違います。騎士団の上層部の貴族ですが、騎士団長ではありません。
Q.紙作りで箸をつかってましたが食事では使おうとはしてないのでしょうか?
A.奇異の目で見られる機会は少ない方が良いので、使おうとはしていません。
Q.ルッツが釣った川魚ですが、あれは泥抜きをしたら食べれたのでしょうか? 食用ではあったけれど、美味しくない魚だったのでしょうか? 今後川の水が綺麗になったら魚も美味しくなるのでしょうか?
A.泥抜きをすれば食べられますが、手順が多い割にそこまでおいしくないです。川が綺麗になれば泥臭さがなくなるので、食べやすくなると思います。川が綺麗なイルクナーでは食べられていますから。
Q.第二部にある聖典絵本の製本についてです。見開きが谷になるように折っていくとありますが、両面印刷なのでしょうか?
A.そうです。厚めの紙に両面印刷しています。貴重な紙に空白を残すなんてとんでもない。
Q.マイン印のガリ版もあまり性能が変わらないとすると、絵本を再生産する時は下絵を元にガリ切りを毎回やり直しているのでしょうか?
A.乾いてしまい、くるんとなってガリ切りのやり直しをした描写が本文にあります。
Q.フェルディナンドは、何故神殿の図書館で蔵書を公開したのでしょうか? 警戒心が強く毒殺の危険性も高い上、蔵書は魔術に関する本でしたよね。
A.蔵書を公開したのは、碌な教育を受けていない青色神官に知識吸収の機会を与えたかったからです。でも、神殿で公開した彼の蔵書に魔術関係は含まれません。だから、マインが魔術についての本があるならば見せてほしいとねだったのです。
Q.ローゼマイン十進分類法で魔術は結局どこに入りましたか?
A.最終的な一次区分の類目表だけですが、0総記、1神学・哲学、2歴史、3地理、4社会科学、5自然科学、6魔術、7産業・技術、8芸術・ディッター、9言語・文学、という分類になりました。
Q.マインが飲まされた同調薬は赤でしたが、調合者によって色が変わるのでしょうか。それとも特に変化はないのでしょうか。
A.色に変化はないです。他人の魔力に合わせやすくするため、全ての属性を受け入れやすい土属性の薬なので赤なのです。
Q.質問はジョイソターク子爵のその後についてです彼はギーベ、つまり当主にもかかわらずシャルロッテに害をなしたわけですが、どの程度の範囲まで連座されたのですか?
A.同じ名字を持つ一族全てです。
Q.扉絵、挿し絵などで男性貴族が指輪をつけていないように見えました。左手以外につけてたりするのでしょうか?
A.小説内ではつけていますが、イラストの場合は手の角度によってはわざわざ修正してもらう程でもないと判断した時や、私のチェックが甘いと見逃されます。第二部Ⅰの表紙でローゼマインが靴下をはいてないとか……ね。
Q.インク協会長を殺した犯人である黒幕の貴族って誰だったのでしょう?旧ヴェロ派の誰かだったのかな?
A.そうです。作中で名前は出ていません。
Q.シュティンルークの名前の由来はあるのでしょうか?
A.ありましたが、半分忘れました。「星」と何かの組み合わせだったはずです。
Q.フィルディナンドのモデルの一部は、ピアノ奏者リストが混じってたりしませんか?
A.特に混じっていません。
Q.ローゼマインが眠っている二年間の、フェルディナンド様の1日の生活の過ごし方は? 採集に行ったりしていたのでしょうか?
A.仕事漬けでした。採集なんてとんでもない。
Q.巫女見習いマインの襲撃事件の話でジルヴェスターが「宣戦布告になる」と焦っていますが、ユルゲンシュミットでは領土間の戦争がありえるのでしょうか。また、その場合の王族の関与はどうなるのでしょうか?
A.領土間はあり得ます。現在はどこもかしこも政変の影響でそれどころではありませんが、小競り合いはちょこちょこ起こっていました。王族は中央に影響を及ぼすような大事になったり、何らかの奏上があったりしない限りは傍観です。領地を守るのはアウブの仕事なので。
Q.書籍SSで実家の布を買ってくれない似非お嬢様とか内心マインちゃんにぷんぷんしていたレオンくんですが。領主の養女になって、服を誂えるようになってから、彼の実家は潤ったのでしょうか?
A.潤いました。ウハウハです。
Q.『色作り研究中』で「トゥルムは不規則に変化するが、出来上がりはパステルカラーになる」というのは命の属性の影響でしょうか?
A.おっしゃる通り、命の属性の影響です。
Q.『診断結果と貴族街』にある「魔力を溜める器官」とは、地球の生命でいえば胸腺にあたる器官でしょうか。
A.地球の生命と違うので、何とも言えません。
Q.フェル様がマインに洗浄の魔術を見せた時、側仕えのいる君に“は”必要ないと言っていましたがフェル様は安心できる側仕えが居なくて必要だったのでしょうか?それとも側仕えをあまり雇えない下級貴族の事を指していたのでしょうか?
A.洗浄の魔術を日常的に使えるくらい魔力が多めの貴族を側仕えとして雇えない貴族のことを指していました。
Q.ハリセンの行方が気になります!
A.フェルディナンドが隠しています。
Q.第三部Ⅳの閑話でイルクナー滞在中、イルクナーの水が甘いという表現が有りましたが、イルクナー館の水はエーレンフェスト下町より魔力や色の含有量が多いのでしょうか?
A.別にそういう意図はありません。街中の水より山の水の方が綺麗でおいしいというだけです。
Q.リンハルトは白の塔事件のあとどうなったんでしょうか? ヴィルフリートから目を離して白の塔事件を引き起こした大失態ですが、彼に処分は下ったのでしょうか?
A.側近を解任されました。
Q.シャルロッテやメルヒオールの側近からヴィルフリートがどのように思われていたか? SSを読んでいて、ヴィルフリートはシャルロッテやメルヒオールの側近たちに殺意を抱かれてそうだな〜と思ったので。
A.まぁ、めちゃくちゃ嫌われていますよ。たまにやってきては、おばあ様自慢をして、自分中心に事を進めなければ癇癪を起こす子供でしたから。「あのまま廃嫡になっていればよかったのに」と救済されたことに対して憤慨している者もいます。
Q.ダームエルの元婚約者であるフレーベルタークのお嬢さんは、元青色神官でしょうか?
A.違います。普通の下級貴族です。
Q.ゲオルギーネと前神殿長はどのように秘密のやりとりをしていたのでしょうか?
A.暗号を使ったお手紙のやりとりです。
Q.リュエルの花の香水の開発は行われているのか、始まってすらいないのか。
A.リュエルは実の方が重要なので、花を香水に使うなんて勿体ない使い方の研究は始まってもいません。
Q.ローゼマインが洗礼式でカルステッドから受け取り直した指輪が実はカルステッド作ではないというのは、貴族社会でどのくらい特異なことなのでしょうか。
A.一族の長が妻と愛人の子を我が子として認めて洗礼式を行うくらい特異です。
Q.フロレンツィアの出身は、政変で順位を落としたフレーベルタークですが、もし政変の影響がなければ。姉、兄がいる実家の力で、ゆるやかに派閥をぬりかえて、ヴェローニカを政治の場から外していくのが可能なぐらいの上位領地だったのでしょうか?
A.フレーベルタークの兄&姉は、政変の処刑によって先代領主や次期アウブ予定の領主候補生がいなくなったことでアウブになりました。政変が起こらなければフレーベルターク内での影響力も低いですし、ヴェローニカの母方の繋がりが大領地のアーレンスバッハなので、政変前でもフレーベルタークとの繋がりだけではかなり難しかったでしょう。もちろんフレーベルタークの順位が大きく下がった今よりは断然楽だったと思います。
Q.フェルディナンドはユレーヴェ作成よりも魔力圧縮を優先させようとしてましたが、三部の救出時にはローゼマインが主張しユレーヴェを先に作っておいて良かったとかなり胸をなでおろしてたのでしょうか?
A.そうですね。心臓バクバクだったと思います。
Q.騎獣のことだけど、もしパワースーツ(着ぐるみ)のような騎獣作るなら、防御力の方が鎧魔術具と同じですか?
A.移動のために魔力を使用するので、純粋に防御力だけを比較するならば下がります。
Q.ローゼマインのディフォルメされた騎獣の獅子のデザインについて。ミスドのポンデライオンな顔した乗り物を想像したのですがあっていますか?
A.花王のライオンとかミスドのポンデライオンなどを想像していただければ、大体合っています。
Q.ユルゲンシュミットにはブタとウシとトリがいるみたいなんですが、それらは地球のものと同じなんでしょうか? シュミルとウサギみたいに似てるけど違うものなんでしょうか?羊もいますか? あまり虫の描写はなかったように思いますが、害虫とかいたりしますか?
A.全く同じ物ではありませんが、普通の獣という意味では同じです。シュミルとウサギは魔獣と獣で全く違います。虫はいますよ。紙作りの犠牲になったスラーモ虫とか。
Q.エーレンフェストの街から見て、イルクナー領は上流側・下流側のどちらに当たるのでしょうか。
A.上流側です。
Q.エーレンフェストの街からグレッシェルやベンノさんの製紙工房がある町等 西へ馬車で行くにはどうするのでしょうか?西門から出て渡し舟があるのか?
A.そうです。渡し船で移動します。
Q.ユルゲンにカツラや増毛剤は存在するのか。
A.ありますよ。使いたい人が使えばいいのです。
Q.戦力としての平民兵士の扱いはどの程度なのでしょうか? エーレンフェストの町には平民の兵士がいますし、マイン襲撃事件では「身食い兵」だけでなく一般平民も動員されていたような記述があります。
A.貴族同士の争いでは騎獣に乗れないため、あまり純粋な戦力には考えられていません。ですが、来襲を知らせる見張りとしては人数が多いので役目が振られることもあります。マイン襲撃事件はどれでしょう? 第二部の下町で襲われた件ならば、襲ってきたのは身食い兵です。
Q.貴族街の料理人や下働きの平民の中には夫婦者もいると思うのですが、子供ができたら母子だけ下町に出て暮らす単身赴任になるのでしょうか。それとも貴族の召使は全員独身がデフォルトですか。
A.結婚しても子供ができる前……夫婦両方が働いている間は良いのですが、貴族街は子供を育てるのに適さないので、子供が洗礼式を終えるまでは母子が下町に出て暮らす単身赴任、もしくは、夫婦どちらかの実家に預けて休みの日には下町へ帰るようになります。
Q.パルゥの木は、他の領地にもあるのでしょうか? 無かったとしたら、何らかの方法でパルゥの実を持って行けば、その土地でも寒い時期ならば、パルゥの木は育つのでしょうか?
A.雪深い土地ならば育ちますが、ただ寒い時期というだけでは育ちません。
Q.ローゼマインのレシピが流布する前後のお菓子の大きさや種類が知りたいです。お菓子って下町にはないのかしら?大きいのかしら? ローゼマインのお菓子との違いが大きいから、話題になったのかしら?
A.砂糖が輸入品で、ふんだんに使うのが豪華ということで、飴細工や砂糖を固めたようなお菓子が高級品とされていて、ぺたっとした生地に果物や蜂蜜などで甘みをつけるお菓子はありました。コリンナやフリーダの家に最初に訪問した時に出てきます。砂糖を泡立てて作るふんわりとしたケーキなどの類いがありませんでした。
Q.プリン、ババロア、ゼリーの受けがいまいちだったのは何か元ネタか実体験があったのでしょうか。
A.私の祖父の経験談です。
Q.マントは貴族院に行く前にアウブから貰いますが、一枚しか貰えないのでしょうか? 汚れた時は洗浄の魔術で洗えば汚れなども困らないのでしょうか?
A.貰えるのは一枚ですが、城で注文すれば購入はできます。洗浄の魔術も使いますし、汚れや傷みから守る魔法陣が刺繍されることも多いです。
Q.どうしても腑に落ちない点がありまして、呪文や祝詞無くても扱える魔術ってありませんか?
A.魔石から魔力を放出して当てる。威圧などがあります。魔術具を使えば呪文がなくても魔力を込めるだけで使える物もあります。
Q.領主候補生は上級貴族に落とせるんでしょうか?
A.アウブの許可が必要ですが、上級貴族と養子縁組や婚姻させれば簡単です。
Q.市井の吟遊詩人以外に演劇のような物は存在しますか? フェルディナンド様のコンサート企画が貴族の世界で目新しいようでしたが、ローマ演劇のような催しはまだ存在していないのでしょうか?
A.領地によりけりですね。演劇のような物がエンターテインメントになっている領地はクラッセンブルクです。神話を元にした演劇がほとんどで、演じるのは神殿の青色神官や青色巫女です。
Q.ヘンリック家の執事とは何者でしょうか? 貴族になれなかった親族とかの可能性が高いように考えましたが……血統的にはヘンリック・ダームエルの叔父とか。
A.想像通りです。貴族になれなかった親族です。
Q.リバーシがまったく出てこないのですが、貴族や平民のお金持ちに売れなかったのでしょうか?
A.全く売れないことはないですが、他の本やトランプなどに比べると影響力が少ない娯楽のため、購入を後回しにされ、貴族内での売れ行きは決して芳しくはないです。平民の間ではそこそこ売れていますが、報告されてもローゼマインの耳を素通りします。本の売れ行きに比べると大して興味がないので。
Q.騎士の手甲の穴にはめる魔石について質問です。右手には騎獣用の魔石とありますが左手は何用でしょうか。
A.オルドナンツの魔石をはめ込んでいる人が多いですね。連絡が取れなければ困りますし、あの鎧の手で革袋から取り出すのは大変なのです。魔石でできた鎧なので、シュタープは鎧を通り過ぎて握れるように出てきます。
Q.犯罪者や問題を起こした貴族のあつかいについて気になっています貴族の場合、遠ざけるか白の塔送り神殿いきがあるようですけど、神殿に犯罪者を送るとマインちゃんの負担になりそうだし、他にはどういう罰があるのでしょうか?
A.軽微であれば、牢に入れられて罰金や魔力を一定量奪うというのが一般的です。神殿へ送られる=貴族扱いされないということで、かなり重い罰になります。白の塔は罪を犯した領主一族が入るところですね。誰かに出されて利用されないように厳重に封じられています。
Q.貴族未満の青色と平民同等の灰色との間に産まれた子供に、身食い程度の魔力もちはできませんか。
A.できますが、身食いと一緒で結構すぐに死にます。
Q.ジルヴェスターは、ヴェローニカが指示しただろうエックハルトの一家暗殺を全く知らないのでしょうか?
A.ヴェローニカが指示したという証拠なんてありません。表面的には料理人と側仕えが起こした不幸な事故です。
Q.神様についての質問です。「本好き」の世界の神様には人格があるように感じます。神話の成立はともかく、最初に人間があり、その中から神に昇華したのでしょうか?
A.神様は人間ではありません。神様です。
Q.各キャラにテーマ曲があるのでしょうか?
A.私が音楽に疎いので、特に考えていません。
Q.本好きにはかなり濃いキャラクターが多いですけど、性格設定などはキャラありきなのか、ストーリーの進行上こういうキャラクターが必要だなってなるのか等知りたいです。
A.ストーリー進行上必要で、役割から性格ができるキャラの方が多いですね。あと、世界観を出すためにはどうしても削れないため、キャラがどんどん増えています。実は、あれでもかなり厳選しているのですよ。当初の予定では任務の交代要員を考えると、側近が倍近くいました。
Q.書籍領主の娘Ⅲから付いてるユレーヴェ素材の地図のイラストはどなたが描かれているのでしょう?
A.第二部Ⅲ以降のエーレンフェスト地図、ふぁんぶっく1の神殿見取り図、第三部Ⅱ以降の素材採集地図、第四部Ⅰ以降のユルゲンシュミット地図、ふぁんぶっく2のローゼマインの部屋の図は私です。
Q.CDのアフレコって旦那さんも行ったんですか?また、反応はどうでした? 自分なら仕事休んでも付いて行きたいので気になりました。
A.「ドラマCDのアフレコに行くので休みます」と本好き読者の上司に報告し、私のマネージャーとして付いてきました。確実に座って移動できるように手配をしてくれたし、旦那がいないと多分待ち合わせ場所にたどり着けなかったので助かりましたよ。旦那は声優さんが好きなので、アフレコ前日は私よりも興奮していました。アフレコ現場では隅の方でおとなしくしていましたが、内心は大騒ぎだったようです。
Q.香月先生の好きなキャラを知りたいです!「友達にしたいキャラ」「恋人にしたいキャラ」なども教えてください。
A.書きやすいキャラが好きです。(笑)一番書きやすいのは、やはりローゼマイン。次いで、ルッツ、フェルディナンド、トゥーリ、ベンノ、エルヴィーラ辺り。
「友達にしたいキャラ」はユーディット、エルヴィーラ、レオノーレ。「恋人にしたいキャラ」ですか。結婚はしない、恋愛だけならばジルヴェスターがお勧めです。結婚相手としては勧めません。
Q.可能であれば、先生の血液型を教えて欲しいです。本に作家さんの血液型、時々載ってますよね。
A.A型です。
Q.これだけの物語を紡げる香月様の経歴が気になるのですが、どういう人生を歩まれたのでしょうか?
A.えーと、町立の保育園、幼稚園、小学校、中学校、県立高校、国立大学を卒業。地方公務員になり、結婚して離職し、出産。子供が幼稚園に上がったので、暇潰しに物書きを再開して今に至ります。ごくごく普通の経歴です。
Q.供給の間でローゼマインは常に風の大神の記号の位置で魔力を供給するように言われていましたが、入口にはめた登録の魔石の位置と供給位置は連動しているのでしょうか?
A.そうです。
Q.魔力で成長する魔剣ですが、育つ前の短剣は魔道具として調合されたものでしょうか?
A.そうです。
Q.平民は遺体のある葬式をするようですが、貴族は魔力を持っているので、魔石化した場合の葬式はどうなるのでしょうか?
A.Twitterまとめを参照してください。
Q.ユルゲンシュミットの計算機の使い方は、どの様な感じなのでしょうか?五の玉の無いそろばんのような感じなのでしょうか?
A.コミック版をご覧ください。
Q.香月先生が本好きを作るにあたり参考になさった本のタイトルを(50冊全部は無理でも)一部でもいいので可能であれば教えて頂けると嬉しいです。
A.ふぁんぶっく1および書籍化作家への15の質問(http://ncode.syosetu.com/n3654cm/15/)を参考にしてください。
Q.本好きの下剋上 ふぁんぶっくって電子書籍だけですか?
A.書籍版はTOブックスオンラインストアのみで取り扱っています。
Q.ライデンシャフトのことを「火の神」ではなく「炎の神」と言っていることがありますが、どのように使い分けているのでしょうか。
A.ただの打ち間違いです。正解は「火の神」なので、皆様も間違えないように気を付けてください。もし、書籍で間違っていたらTOブックスへ連絡をお願いします。重版の時に直してもらうので。
Q.隠し部屋へ移動する時なんですが、隠し部屋の入口はどうなっているのでしょうか?
A.ふぁんぶっく2のSSに添付した図を参考にしてください。