表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

交差する夜

5話

フィリシアは、魔法学科棟の最上階にある研究室の前で、深く息を吸い込んだ。

扉の前には、古い木の香りと魔導具の微かな魔力の気配が漂っている。


(失礼のないように……)


彼女は扉を軽くノックした。


「どうぞ」


 柔らかく、落ち着いた声が中から響いた。

 フィリシアは扉を開け、静かに一礼して部屋へ入る。


 研究室の中は、整然とした魔導書の棚と、窓辺に並ぶ水晶球や魔法具が静かに輝いていた。

 その中央に、白髪を緩く束ねた女性──マクセル先生が、机の向こうから微笑んでいた。


「お久しぶりですね、フィリシアさん。どうされましたか?」


フィリシアは、緊張を隠しながら一歩前へ出た。


「先生……少し、お時間をいただけますか?

 私の杖について、どうしても気になることがあって……教えていただきたいんです」


マクセル先生は、穏やかに頷いた。


「もちろんです。あなたがそう言うなら、私もできる限りお答えしましょう」


 その言葉に、フィリシアはほっと胸を撫で下ろした。

 先生の声は、いつも通り丁寧で柔らかく、どこか懐かしさを含んでいる。


「……母が、若い頃に先生の弟子だったと聞いています。

 母も、魔法理論を学ぶのが好きだったと」


マクセル先生は、目を細めて微笑んだ。


「ええ、ルイーゼさんはとても優秀な方でした。

 感性が鋭く、理論よりも“魔力の流れ”を肌で感じ取るような方でしたね。

 よくこの部屋で、魔法の本を読みながら、私に質問を浴びせてきたものです」


フィリシアは、母の若き日の姿を思い浮かべながら、そっと笑みを浮かべた。


「……母は、先生のことを今でも尊敬しています。

 私も、母のように魔法を深く理解したくて──」


マクセル先生は、静かに頷いた。


「あなたの中には、ルイーゼさんの気質が確かにあります。

 その探究心は、魔法使いにとって何よりの資質です」


 フィリシアは、胸の奥が少しだけ温かくなるのを感じた。

 母の師匠に、こうして自分の疑問をぶつけられることが、誇らしくもあった。


「それでは、杖のことについて──私が疑問に思ってることを聞いて頂けますか?」


マクセル先生は、机の上の水晶球に手を添えながら、静かに頷いた。


「はい。では話してみてください」


---


一通り杖のことについて説明した後、フィリシアは、膝の上に置いた魔法理論書のページをめくる。

ページには、杖が持ち主以外に反応する“例外”について、簡潔に記されていた。


「先生……この本に、例外があると書かれていました。

 持ち主以外でも、杖が反応することがあると──」


マクセル先生は、静かに頷いた。

白髪を緩く束ねた髪が、肩にさらりと流れる。


「はい、確かに理論上は三つの例外があります。

ですが──それは、ほとんどありえないことですね」


フィリシアは、ページをなぞっていた指を止める。


「まず一つ目は、“圧倒的に強い魔力を持つ者”が杖を握った場合、

 杖が忠誠を捨ててその者に従うことがあると書かれていました」


マクセル先生は、淡々とした口調で答えた。


「その場合、杖は明らかに強い“闘気”を感じない限り、持ち主以外には反応しません。

 そして、誰が強いかは杖自身が判断いたします。

 つまり、ただ魔力が高いだけでは、杖は動きません」


フィリシアは静かに頷いた。

(では、誰かが私より強かったとしても、それだけでは杖は動かない──)


「二つ目は、“催眠魔法”によって杖に錯覚を与える方法です。

 ですが、杖に催眠術をかけられる魔法使いは、この世界でも極めて少数です」


 マクセル先生は、机の上に置かれた小さな水晶球を指先で転がしながら続けた。


「そもそも、杖は持ち主以外からの魔法には基本的に応じません。

 催眠魔法をかけようとしても、杖が拒絶するのです」


フィリシアは眉を寄せた。


(じゃあ、催眠魔法も現実的ではない……)


「最後の方法は、“強力な魔力を込めることで杖が暴走する”というものですね」


 マクセル先生は、少しだけ表情を曇らせた。


「それは、“黒呪法”という特殊な魔法を用いる必要があります。

 この魔法は、通常の魔法体系とは異なり、魔力の流れを強制的に歪ませる術です」


 フィリシアは息を呑んだ。


「黒呪法……」


「ええ。私もかつて習得を試みましたが、到底使いこなせるものではありませんでした。

 あまりに魔力の負荷が大きく、精神にも影響が出ます。

 私はすぐに諦めました」


 マクセル先生は、静かに目を伏せた。


「ありえるとすれば──黒呪法を使える人だけですね。

 けれど、そんなものを使える方は、この学園には存在しません」


 その言葉に、フィリシアは少しだけ沈黙した。

 そして、意を決して口を開いた。


「……マクセル先生は、黒呪法を使える人を見られたことはありますか?」


 マクセル先生は、しばらく黙っていた。

 そして、遠い記憶を辿るように、静かに語り始めた。


「……一人だけ、いましたね。昔の話ですが。

 私よりも、ずば抜けて魔法の扱いに秀でていた方でした」


 フィリシアは息を止めて聞き入る。


「その方は、黒呪法を自在に操ることができました。

 ですが──亡くなられました。もう、この世に使える人はいないかもしれませんね」


 マクセル先生は、静かに微笑んだ。

 その笑みには、懐かしさと、ほんの少しの哀しみが混じっていた。


「ですから、今の学園には、黒呪法を使える方はおりません。

 ご安心なさい、フィリシアさん」





マクセル先生は、窓の外に目を向けた。

空はすっかり暮れて、学園の庭に灯る魔導灯が、淡い光を揺らしていた。


「……もう遅いですね。フィリシアさん、そろそろお帰りなさい」


その声は、いつものように穏やかで、どこか優しさを含んでいた。

フィリシアは、はっとして時計に目をやる。


「……本当だ。こんなに時間が経っていたなんて……」


彼女は慌てて本を閉じ、椅子から立ち上がった。

マクセル先生は、微笑みながら机の上の水晶球をそっと布で覆った。


「今日は、よく学ばれましたね。あなたの探究心には、いつも感心しています」


フィリシアは、少し頬を赤らめながら頭を下げた。


「ありがとうございます、先生。今日のお話……とても勉強になりました。

 黒呪法のことも、例外のことも……」


マクセル先生は、静かに頷いた。


「気になることがあれば、またいつでもいらっしゃい。

 ただし、夜更かしは禁物ですよ。魔力の回復にも影響しますからね」


フィリシアは、くすっと笑った。


「はい。気をつけます」


彼女は扉の前で一度振り返った。

マクセル先生は、窓辺に立ち、外の闇を見つめていた。


「先生……その、“昔の人”のこと、またいつか聞かせてください」


その言葉に、マクセル先生は少しだけ目を細めた。


「……ええ、いつか。あなたがもっと強くなった時に」


フィリシアは、静かに頷いて部屋を後にした。

廊下に出ると、夜の空気がひんやりと肌を撫でた。


(“もうこの世に使える人はいないかもしれない”──でも、先生の目は、何かを思い出していた)


彼女は胸に残る疑問を抱えながら、静かに寮へと歩き出した。



---



 夜の校舎は静まり返っていた。

 魔導灯の淡い光が、石畳を照らしている。フィリシアは寮へ向かって歩いていた。

 制服のポケットに手を入れ、少し冷えた指先を温める。新春とはいえ、夜はまだ冬の面影があるくらいに冷え込んでいる。

 

渡り廊下に差しかかった時、誰かの声が響いた。


「フィリシア!」


 振り向くと、セシルが制服の裾を揺らしながら駆け寄ってくる。

 頬が少し赤く、息を切らしている。


「よかった、まだ戻ってなかったんだ。探してたの」


「……セシル!今日は自由登校だったからてっきりいないのかと思ったわ」


「うん。今日、顔見てなかったから。なんとなく、気になって歩いてたの」


 フィリシアは少し驚いたように目を見開き、すぐに表情を緩めた。


「……セシルったら。そんなに私のことが好きなのね」


「当たり前でしょ。フィリシアは私の大事な友達なんだから」


 セシルは、にっこりと笑った。

 その笑顔は、いつも通り明るくて、どこか気品がある。


 フィリシアは、ふと彼女の横顔を見つめながら尋ねた。


「……セシルって、グレイシア子爵家の令嬢なのに、 どうして魔法学科に来たの? 普通なら、社交とか礼儀作法とか……」


 セシルは、少し照れたように笑った。


「うちの家、確かにそういうの厳しいんだけど……魔法の才能があったから、母が許してくれたの。

 父は反対してたけどね。“貴族の娘が魔法使いになるなんて”って」


「理解あるお母様ね」


「うん。攻撃魔法は苦手だけど、治癒魔法だけは昔から得意だったから。

 人を癒す魔法って、すごく素敵だと思うの。だから、将来は治癒魔法師になりたい」


 フィリシアは静かに頷いた。

 セシルの魔法は、いつも柔らかくて温かい。


「……貴族だからって、誰かを守る側になっちゃいけないなんて、変だよね。

 私は、魔法で人を助けたい。それが、私の夢」


 その言葉に、フィリシアは胸が温かくなるのを感じた。


(セシルは、ただ明るいだけじゃない。ちゃんと、自分の信じるものを持ってる)


「……素敵な夢ね」


「でしょ? フィリシアも、きっと何か見つけるよ。

 あなたは、誰かを守る力がある人だから」


 フィリシアは、少しだけ微笑んだ。

 セシルの言葉は、いつもまっすぐで、心に届く。


「……ありがとう。セシルは、ほんとに不思議な人ね」


「えっ、褒めてる? それとも、からかってる?」


「褒めてるわよ。……たぶん」


 二人は並んで歩き出す。

 寮の灯りが近づくにつれ、フィリシアの足取りは少しだけ軽くなっていた。


---


翌日。


 昼下がりの大広場は、授業の合間で生徒たちが行き交っていた。 魔法学科の制服が風に揺れ、石畳の上に軽やかな足音が響く。


 フィリシアとセシルは、次の講義へ向かう途中だった。 広場を横切るその途中、前方から見慣れた二人の姿が現れた。


「やあ、二人とも」


 ルシアンが、爽やかな笑顔で声をかけてくる。

 その隣には、いつものように無表情なライナーが並んでいた。


「ルシアン様、こんにちは」


「こんにちは、ルシアン様」


 フィリシアとセシルは、礼儀正しく微笑みながら応じる。

 ライナーは目を逸らしつつ、軽く顎を引くだけだった。


「昨日は自由登校だったけど、ライナーと夜遅くまで練習してて大変だったなあ」


 ルシアンは、少し疲れたように笑う。

 肩にかけた剣袋が重そうに揺れていた。


「お疲れ様です、ルシアン様」

「本当に、お疲れ様です」


 セシルとフィリシアが声を揃えて言う。

 だが、隣のライナーはどこか平然としていた。

 何事もなかったかのようで、疲れの色も見えない。


(…さすが剣技学科で一番強いだけあるわね)


 フィリシアは内心でそう思い、ちらりとライナーを見た。


 そんな中、ルシアンがふと思い出したように口を開いた。


「そういえば、もうちょっとで“夜間捜索課題”があるよね」


「……何でしたっけ、それ?」


 フィリシアが首を傾げると、セシルがすぐに補足した。


「剣技学科と魔法学科の合同課題よ。2週間後に行われるんだけど、 私たちも高等部3年ということで、森に住む怪物を倒しながら、 指定された素材を採取してくるの。

 少し前から、剣技学科と魔法学科のペアで行動するのが伝統になったのよね」


「……まあ、剣技学科と魔法学科は昔から仲悪いからね。先生方はあえてそうしたんだろうね」

 ルシアンが肩をすくめながら言う。


「いつもどちらが強いか言い合ってるイメージあるし」


 その言葉に、ライナーがぼそりと呟いた。


「リュミエールみたいなやつがいる学科なら、言いたくなるよな」


 フィリシアの眉がぴくりと跳ねた。


「そういうところじゃないかしら? レオンハルトさん?」


 微笑みながらも、声には明らかな棘がある。


 ルシアンとセシルは、思わず顔を見合わせて苦笑した。


「この二人が、良い例だね……」


「ほんとに……」


 空気が少しだけピリついたその瞬間、ルシアンが明るく声を上げた。


「まあ!俺たちは初等部の頃から10年以上共にしてる仲だし、

 とりあえず、みんなで頑張ろう!」


「そうですね!」

 

セシルが笑顔で応じる。


「……あはは」


 フィリシアも、少しだけ力の抜けた笑みを浮かべた。


 そのまま、4人は広場の中央で軽く会釈を交わし、

 各学科の授業へと、双方の道を歩いていった。


 夕陽が石畳に長い影を落とし、風が制服の裾を揺らしていた。


---



 午後の講義室は、いつもより張り詰めた空気に包まれていた。

 剣技学科と魔法学科の高等部3年生が一堂に会し、全員が前方の壇上を見つめている。


 壇上には、剣技学科主任のルガード先生が立っていた。

 黒髪を後ろで束ねた厳格な表情は、いつも以上に鋭い。


「静かに。これより、夜間捜索課題について説明する」


 教室がぴたりと静まり返る。


 フィリシアは、背筋を伸ばして先生の言葉に耳を傾けていた。

 隣のセシルも、緊張した面持ちでメモを取っている。


「この課題は、剣技学科と魔法学科の合同実技であり、

 2週間後の夜間、指定された“黒霧の森”にて実施される」


 黒霧の森——その名を聞いた瞬間、教室の空気がわずかにざわついた。

 夜になると霧が濃くなり、視界が制限される特殊な森。

 怪物の巣窟として知られ、過去にも強大な怪物が出たことがある。


「課題の目的は、森に潜む怪物を排除しつつ、

 “黒曜石”を捜索・採取し、無事に持ち帰ること。

 黒曜石は、魔力を吸収・蓄積する性質を持ち、

 その位置は毎回変化する。探索力と戦闘力の両方が試される」


 フィリシアは、指先に力を込めた。

 黒曜石——それは魔法学科にとっても重要な素材。

 だが、怪物の気配が濃い夜の森での捜索は、決して容易ではない。


「ペアは、剣技学科と魔法学科の混合で構成する。

 各ペアは、事前にこちらで決定する。希望は受け付けない」


 その言葉に、教室の空気が再び揺れた。

 フィリシアは、無意識に隣のセシルを見た。

 セシルも、少しだけ眉を寄せていた。


(誰と組まされるのか……)


 胸の奥に、静かな不安が広がる。

 魔法学科と剣技学科は、価値観も戦い方も違う。

 信頼できる相手でなければ、課題の達成は難しい。


 だが、ルガード先生は続けた。


「なお、課題中は教師陣が森の外周を巡回し、

 異常があれば即座に対応する。

 また、生徒全員には事前に“警戒魔法”を付与する。

 危険が迫った際には魔法が自動で反応し、信号を発する仕組みだ」


 教室に、ほっとした空気が流れた。

 フィリシアも、少しだけ肩の力を抜いた。


(……ちゃんと見ていてくれるんだ)


 それでも、課題の本質は変わらない。

 協力——それは、魔法の精度だけではなく、

 相手との信頼がなければ成立しない。


「課題の合格条件は、ペアで協力し、黒曜石を持ち帰ること。

 一人での行動は禁止。協力が成立しなければ、即失格とする」


 ルガード先生の声が、教室の隅々まで響いた。


 フィリシアは、唇を引き結んだ。

 どんな相手でも、やり遂げる。

 それが、魔法学科の誇りであり、自分の信念だった。


 講義室の空気は、次第に重く、静かに熱を帯びていく。

 夜間捜索課題——それは、ただの実技ではない。

 生徒たちの絆と覚悟が試される、真の“試練”だった。



---



 講義室の空気は、説明が終わった後も張り詰めたままだった。

 生徒たちはそれぞれ、誰と組まされるのかと落ち着かない様子でざわついている。


 ルガード先生が、手元の名簿を開いた。


「では、ペアの発表に移る。呼ばれた者は前に出て、課題用の魔法印を受け取ること」


 フィリシアは、胸の奥がざわつくのを感じていた。

 セシルと組める可能性は低い。魔法学科同士では組まされない。

 でも、せめて…せめて、話が通じる相手であってほしい。


 先生の声が、静かに響いた。


「フィリシア・ルミエール——ライナー・レオンハルト」


 その瞬間、教室の空気が一瞬止まった。


「……え?」


 フィリシアは、思わず声を漏らした。

 隣のセシルが、目を見開いて彼女を見つめる。


 ざわ…と、周囲がざわめいた。

 魔法学科と剣技学科の“代表格”とも言える二人。

 普段から火花を散らしているその組み合わせに、驚きと興味が混じった視線が集まる。


 フィリシアは、ゆっくりと立ち上がった。

 視線の先には、すでに無表情で立ち上がっているライナーの姿があった。


(……なんで、あの人なのよ)


 心の中で叫びながらも、表情は崩さない。

 魔法学科の誇りとして、動揺を見せるわけにはいかない。


 二人は、無言のまま壇上へと歩み出る。

 すれ違う生徒たちの視線が、背中に突き刺さる。


 ルガード先生が、魔法印の札を手渡す。


「お前たちには、期待している。

 互いに反発する者同士こそ、協力の本質を学べる」


 フィリシアは、札を受け取りながら小さく頷いた。

 ライナーは、何も言わずに札を受け取ると、すぐに踵を返した。


 その背中を見ながら、フィリシアは眉間にシワを寄せる。


(……協力? この人と?)


 心の中に渦巻く不安と苛立ち。

 でも、それ以上に——負けたくないという感情が、静かに燃え始めていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ