表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第10話(最終話):君のいない春を、君と迎える

三月。

雪解けの音が、街のそこかしこから聞こえていた。


卒業式の予行が終わった体育館。

人が引いたあとの冷たい空気に、藤原紬の気配はなかった。


その日、彼女は学校に来ていなかった。

朝から連絡はなく、スマホも繋がらない。


──嫌な予感がした。


颯太は、制服のまま病院へ向かった。

駅からの道を駆け抜ける途中、白木蓮が咲いていた。


春が来ていた。


けれど、それはあまりにも静かで、優しくて、残酷な春だった。


病院の個室。

窓の外には満開にはほど遠い桜が、まだ固い蕾を閉ざしていた。


「……来てくれると思ってた」


ベッドの上、紬は笑っていた。

いつもの笑顔。でも、それはもう──頬の色を取り戻さない笑顔だった。


「ごめんね、式、出たかったけど……無理だった」


「いいんだ。……無理しなくていいって、言ったろ」


「うん。でもね、卒業、おめでとう」


「ありがとう。……でも、紬の分の桜は、咲かせられなかったよ」


彼女は首を振る。


「違うよ。咲いてるよ。……ちゃんと」


窓の外には、まだ咲いていない桜。

だけど、彼女の目にはそれが見えているようだった。


「ねえ、颯太」


「ん?」


「私、怖くないよ。だって、君の中に残れるって思えたから」

「それって、すごいことだよね。消えるのに、残るなんてさ」


「……紬」


「ありがとう。私の世界に、来てくれて。私を、好きになってくれて」


「違う」


彼は一歩、ベッドに近づいた。


「俺の世界に、君がいたんだよ。……いてくれたんだ」


そっと、手を握る。冷たい手だった。


「だから、春が来ても……君の名前を、俺は呼ぶよ。何度でも。君のいない春に、君と生きてるみたいに」


紬の瞳が、ふっと緩んだ。


「……それ、嬉しい」


それが彼女の、最後の言葉だった。


四月。

校庭の桜は、満開になった。


新しい制服、新しいクラス、新しい日々。

けれど颯太は、相変わらず古びたスケッチブックを抱えていた。


彼女が描いてくれた、自分の横顔。

その裏に、紬の筆跡がある。


「私は、君を忘れない。だから、君も忘れないでいてね」


その日、風が吹いた。


桜の花びらが舞う。

誰もいないはずの隣に、彼女の笑顔が浮かんだ気がした。


──君のいない春を、君と迎える。

そう思えた自分に、そっと微笑んだ。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。

この物語は、最終話のタイトルでもある「君のいない春を、君と迎える」という逆説から生まれました。


誰かと出会い、誰かを好きになり、そして別れが訪れる。

それは誰の人生にも起こりうることだけれど──

その“別れ”が、“終わり”ではなく、“始まり”になったら。

そんな願いを込めて、紬と颯太の物語を書きました。


もしこの作品が、あなたの心に一輪の桜を咲かせられたのなら。

私は、それだけで幸せです。


この作品はこれにて終幕です。


またどこかで、物語の中で会えたら嬉しいです。


ありがとうございました。


──作者

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ