表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

買物

 ゆっくりと十分ほど歩いたころ、ハッピを着た運営スタッフたちが休んでいるテントが先に見えた。

 ここらでメイン会場は終わりらしい。人通りもずいぶんまばらだ。

 戻ろうか、それともこのままつっきって大通りにでしまおうか。迷いながら郁子は、最後尾のテントをのぞきこんだ。

 そこは、まさしくガラクタの山だった。

 右腕の欠けたブロンズの裸婦像、ちゃちな木彫りのタヌキ、木目もわからないほど汚れたちゃぶ台。

 狭いテントの中に雑多に置かれた品品はどれも古臭くてぱっとしない。

 これでは買手はつかないだろう。

 店主もやる気がないらしく姿が見えないうえに、クリップファイルが置かれたパイプ椅子の下には、小さなダイヤル式の手提げ金庫まで出しっぱなしだ。  

 あきれはてて行きすぎようとした時、郁子の目にそれがとまった。

 イヤラシイ顔つきの三猿と、やせぎすな鐘馗像のさらに後ろから、にょっきりと頭をのぞかせているもの。

 ごはん茶碗だった。

 色紙と茶碗を交互に積み重ね、ビニール紐で十字にくくってある。

 茶碗は五客。藍地に白の花唐草。小ぶりだが、丸い形が愛らしい。白の花唐草がおどる深い藍地は炊きたてのご飯がよく映えそうだ。

 天辺で紐は持ち手用に輪っかにされていて、そこに「金三百円也」と意外なほど達筆な値札が張られている。

 郁子は独り暮らしだし、家族もいない。茶碗五客はいくらなんでも多すぎる。

 それでもなぜかこれがほしいと思った。

 どうしてもほしい。ほしくてしょうがない。

 じりじりとしながら財布を握り、店主を待つがいっこうに戻ってこない。忙し気に運営スタッフたちが行ったり来たりするばかりだ。

 いつもならぐずぐず迷うところだが、彼女には珍しく即決した。

「待ちましたが、おるすだったので、かってに買わせてもらいました」

 クリップファイルからボールペンを拝借すると、財布に入れっぱなしだったレシートの裏に書きつけ、百円玉三枚とはがした値札と揃えてパイプ椅子に置いた。

 悪いことをしているわけではないが、なんとなく周囲をうかがいながらテントの後ろに回りこむ。ほかの売り物に当たらないよう、そっと茶碗を持ちあげた。思っていたより軽かったが、バランスが悪い。紐がとけたら大惨事だ。

 思いついてエコバッグの中にいれると両手でかかえ、郁子は元来た道を戻った。

 賑わうメイン会場を人にあたらないよう足早に過ぎる途中、見知らぬ親子連れと目があった。

 真面目そうな眼鏡の父親と、ふっくらした頬が優しげな母親、二人と手をつなぐ小さな女の子。

 三人はこちらをじっと見ている。とても楽しそうに笑っている。

 知らない人たちだが、無視するのもなにか気がひけた。

 とまどいがちに会釈をかえす郁子を、彼らはにこにこと親しげに見送っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ