表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第3話 線(ライン)

 そのような事を、仏原に話した。

 しばらく考え込むと、ゆっくり語りだした。


「う~ん……まあ、話を聞く限り、その目のシールをはがすのが良くなかったね」

「はあ……」

「私はね、『ライン』を超えるって、表現しているんだけど―――」


 仏原はメモ帳を持ち出し、ぼたんの目の前で一本の線を描いた。


「いわゆる霊的なものはさ、原因がない不条理な時もあれば、原因があるときもある。君……ええと……」

「あ、すみません。灯籠 ぼたんです」

「ああ、灯籠さんね。君の場合は、明らかにその『目』をはがしてから、そういうことが起こったんだろう?」

「はい……」

「そういうのはね、たいがい『生きている人間』がやってる。心当たりはないかい?」


 心当たり―――?

 急にそういわれても、ぼたんには思いつかなかった。


「例えば、身近な友人とか、仕事関係とか―――」


 友人―――。


 仕事先―――。


 仕事先―――!?


「あ、あの! 私……最近バイト辞めて……!」


 そうだ。

 なぜ今まで気が付かなかったのだろう。


 ぼたんの言葉に、仏原はペンを止めて顔を上げた。


「辞めた理由に、何か関係があるのかな?」

 促されるようにして、ぼたんは思い出したくもない記憶を語り始めた。




 ぼたんがアルバイトしていたのは、家から少し離れた個人経営のカフェだった。居心地の良い雰囲気と、優しい先輩たち。始めたばかりの頃はとても楽しかった。だが、店長――30代後半の男性――が、徐々に異常な言動を見せるようになった。


 最初は些細なことだった。

「今日も可愛いね」「その制服、君が着ると特別だよ」冗談交じりの軽いセリフだと思っていた。しかし、時間が経つにつれ、それがエスカレートしていった。


「灯籠さん、終わったら食事でもどう?」

「君の家、どの辺だっけ? 送ってあげようか」


 ぼたんが断ると、店長の態度は次第に露骨に変わっていった。

 シフトを勝手に増やされたり、他のスタッフの前で叱責されたり、嫌がらせのような行動も目立つようになった。


 それでも、先輩たちの優しさに支えられ、ぼたんは耐え続けていた。しかし、ある日、決定的な出来事が起きた。


「お疲れさま。今日はもう上がっていいよ」


 閉店後、掃除を終えて帰ろうとしたぼたんに、店長が声をかけてきた。いつもの気持ち悪い笑顔だったが、どこか不穏な空気を感じた。


「灯籠さん、ちょっといいかな。話があるんだ」


 誰もいない店内で、店長はぼたんにしつこく個人的な質問を浴びせ始めた。


「君、彼氏とかいるの?」「休みの日は何してるの?」

 

 ぼたんは曖昧に返事をしてその場を去ろうとしたが、店長は彼女の腕を掴んだ。


「逃げないでよ。もっと話がしたいんだよね、俺は」


 その瞬間、ぼたんの恐怖心は限界に達した。強引に腕を振り払うと、そのまま全速力で店を飛び出した。


 次の日から、ぼたんはバイトを辞めた。




「そんなことがあったんです……」


 ぼたんは仏原に向かって声を震わせながら話し終えた。


「なるほど……生きている人間の執着が霊になったケースかもしれないね」


 仏原は腕を組み、真剣な表情で考え込む。


「灯籠さん、その店長、最近亡くなったとか、そういう話は聞いていない?」


 ぼたんはハッとした。

 そういえば、辞めた後にカフェが突然閉店したという噂を耳にした。その理由は分からなかったが……。


「それじゃあ、『どっちも』あるかなぁ」

「……『どっちも』……?」

「生きてるかもしれないし、死んでいるかもしれないってこと。まあでも―――」


 仏原は、そのふくよかな顔を揺らしながら、


「私の除霊には、あんまり関係ないんだけどね―――」


 と、どこかゾッとするような笑みを浮かべた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ