表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/133

第1部 第8話 九日後、灰は王都を覆う

 九日間、王都は眠らなかった。

 石の塔は夜ごとに脈動し、屋根の上を青白い筋が走る。

 俺は各門の封印石に“第三の目”──《灰視アッシュサイト》の小さな瞳孔を据え付けて回った。

 目は眠らない。灰を見分け、灰を尺度にし、灰を“光の材料”に還元する。 


(灰は終わりじゃない。燃え尽きた証であり、次の燃焼の種にもなる)


 手の甲に針の痕が増える。微細な血の契約。

 術師が世界に署名するために払う、最低限の代価。

 眠気は石灰の匂いのように重く、しかし剥がせる。剥がせば下に、焦げ跡と熱が赤く残っている──生きている証拠だ。


 王は俺に全権を委ね、セリーヌは書記隊を率い、膨大な儀式文の調律を回した。

 彼女の筆圧は毎夜少しずつ強くなり、誤字が減り、言葉の隙間に迷いが消える。

 貴族たちの反発は火に油だったが、燃料は尽きない。俺は燃やした。燃やして灰にし、灰を束ねて“新しい石”に変えた。


(旧い秩序の“死骸”を積み直して、城の礎にする──それが、第二の死の骨格だ)


 夜の端を歩く。インクの匂いが指に染みている。

 リュシアンの背は、いつも少し先にある。追いかける距離が、過去と今の差分だと思っていた。

 違う。あの背は、私に“並べ”と言っている。

 王女の冠は軽くない。けれど、彼の杖よりは軽いのだと今はわかる。

 九日間、眠りの代わりに“目録カタログ”を数えた。封印石、巡礼路、詠唱者、欠員。

 私の仕事は、祈ることでも、縋ることでもない。

 “選んだ言葉で世界を縫い留める”こと。

 彼が刃を振るう瞬間に、私の言葉がその刃を正しく鞘に納められるように。

 明日、王都は二度死ぬ。

 私は、その二度目の死に、名を与える。

 “生まれ直し”。


 九日目の黄昏、音が変わった。

 城下の井戸はいつもより一拍遅れて水面が揺れ、廃鐘が鳴らぬはずの音を吐いた。

 空の色が薄くたわみ、鳥が輪を描いて降りてくる。

 境界は、開く前に“咳”をする。今日の咳は長い。肺の底まで乾いていて、少し血が混じる音だ。


 俺は塔の踊り場で目を閉じ、石の目を借りるように街の脈を視た。

 南門、良好。西門、微かな滲み。北塔、強い圧。

 ヘルムの森側──あの裂け目の残滓が、まだ空の縁を擦っている。


(来い。来るなら、全部だ)


 最初の揺れは王都上空から。

 次の脈は森から遅れて届く。

 二正面の合奏。狙いは“視線の分断”。どちらかを救えば、どちらかが薄くなる。

 秤を片手で持て、と声が囁く。

 俺は首を振る。秤ごと造り替える、と決めた。


「セリーヌ! 第三層、起動ブリングアップ!」

「灰視、反転。詠唱、流します!」


 塔の頂で円環が回り、書記隊の声が幾つも重なって一つの低いうねりになる。

 王都の空に細い線が走り、網の目がやがて瞳孔の模様を結んだ。


《灰視のアッシュサイト・アイ 起動》


 石が目を開き、灰を“見た”。

 灰は魔でも厄でもない。履歴だ。

 履歴を読めるなら、侵入の“意図”を反転できる。


 最初の死は、血の反復だった。

 上空から降ったものは火ではない。灰の膜を被った“過去”だ。

 戦で失われた名もなき者たちの、未消化の呻き。

 それが街路に手を伸ばす。家の縁、井戸のふち、幼い頃の影。

 兵も市井も、ひととき“思い出の重さ”に膝を折る。


(立て。立て、ここは墓場じゃない)

 俺は胸の内で言い、詠唱の“間”に呼吸を挟んだ。


「過去を読む。過去を祓わない──過去を、使う」


 《灰視》が履歴を抜き出し、網の目が街路に薄い符牒を刻む。

 灰の手が、その符牒に触れた瞬間、手は形を変えた。

 握るでも、抑えるでもない。

 “支える”形へ。


 第一の死はやり過ごされた。

 血の反復は、骨組みへ組み替えられる。

 灰は礎になり、礎は橋になる。


 次が来る。

 空が白くなる。

 光が、殺す。

 それは火ではない。秩序の定義のほうが、こちらの“今”より古いと宣言する光。

 旧い憲章、古い祈り、古い王冠。

 すべてが光に照らされ、影として削ぎ落とされる。


(これが“二度目の死”の正体……“古いままの正しさ”の死)


 俺は頷いた。恐れは、不思議と消えている。

 これを殺さないと始まらない。

 俺は杖を肩に担ぎ直し、言葉を選ぶ。


「宣言する。

 王都は古い秩序に殺されない。

 古い秩序は、王都のために死ぬ」


 セリーヌが短く笑い、詠唱をつなぐ。


「宛名:王都。差出人:王都」


 光が流路を見失い、瞳孔の網に絡め取られる。

 第二の死は、殺意の方向を変えられた。

 古きは古きの席へ。儀礼は儀礼の席へ。

 “今”に牙を向ける権利は剥がされ、“今”のための土台だけが残った。


 塔が鳴る。

 街の至るところの瞳が同時に“瞬き”し、深部が開く。

 俺は視界の奥で、王都が“自分を見る”瞬間を視た。

 都市が自己紹介をやり直し、血統ではなく、呼吸で名乗る。


《王都は“今”として在る》


 その一文が儀式文に現れ、光の死は役目を終える。

 肩が軽くなる。だが、終わりではない。

 森から、踏音。低い、重い、知った歩幅。


 北の空が僅かに沈み、城壁の影が長く伸びる。

 塔の縁に立った俺の前に、影が一つ現れ、風にほどけるように男の形を結んだ。


「九日、間に合ったか。見事だ、リュシアン」


 アルガス。

 フードの陰、声は乾いているのに、目だけが湿っている。

 師の目だ。弟子の成長を喜ぶ目。

 その喜びが、いちばんの毒だ。


「終わりにしよう」

 俺はそう言った。

 終わりはいつも始まりを孕む。だからこそ、言葉にして刃の向きを決める。


「終わりは良い言葉だ」

 アルガスが一歩近づく。

 彼の足音は、昔から、森の動物に似ていた。地面を傷つけず、しかし確かに踏む。


「問おう。お前は“外”を恐れるか」

「恐れる」

「ならば、お前はまだ“内”にいる。内から外を制すのは、内を殺すことだ」

「違う。内を編み直す」


 風が塔の針金を鳴らす。

 遠くで、子供の泣き声が一つ、すぐに止む。

 街は生きている。生きているものは音を立てる。


「見ろ」

 アルガスが指した空に、微かな裂け目。

 先刻抑えたヘルムの森の“余韻”。そこに、細い糸が何本も結び目を作る。

 糸は王都の上にも延び、第三の目の網に絡み、そこからさらに“上”へと続いている。


「お前の網は美しい。だが美しいものは、捕らえたものを飾るだけだ。

 生かしはしない」

「飾らない。位置を与える。

 居場所のないものを、居場所のある“構造”へ戻す」


 俺は杖を斜めに構え、踵をひとつ引いた。

 アルガスの肩が僅かに緩む。彼は知っている。この姿勢から放つ術は、雷ではない。

 言葉だ。

 術が言葉になるのではない。言葉が術になる。


「師よ。あなたは、私の“最初の境界”だった」

 舌の先に重い味が乗る。懺悔にも似た塩味。

「あなたを越えられない限り、私はずっと『内側の子』だ。

 だから、私は越える。

 師のために越える」


 アルガスは笑った。それは昔、難問を解いた俺に向けた微笑の形に酷似していた。

「来い」


 世界が細る。

 塔の先端、足元の石の目が開く。

 俺は詠唱を開始した。声は低く、街路の石の脈拍に調子を合わせる。


「灰は、終わりではない」

 第一句。

 街の瞳孔が同じ言葉を反芻する。寂れた倉庫、古い井戸、戦の記憶。

 すべての灰が小さな灯になり、点が線へ、線が円へ。


「灰は、光の素材だ」

 第二句。

 第三の目が、瞳の中心にもうひとつの“孔”を結ぶ。

 灰視の瞳の瞳。

 そこは“外”でも“内”でもない。間だ。

 境界の間。

 俺が追放の夜にずっと立っていた、あの薄い端の足場。


「灰は、帰る場所」

 第三句。

 アルガスの眼が揺れる。

 彼が一歩踏み込む。指先に“灰のアッシュブレード”。


 来る。

 俺は一文字だけ飲み込み、代わりに息を吐いた。

 息は言葉になる。言葉は術になる。術は構造になる。

 杖先がわずかに下がり、塔の縁に触れる。


「……ただいま」


 刹那、王都が答えた。


《おかえり》


 灯が一斉に点く。屋根の連なりが、空の裂け目の“裏側”を写し取る。

 写し取られた“裏側”は、こちらの“表”の真似をして、裂けることを忘れる。

 アルガスの刃が、空気の“間”で鈍った。


 俺は踏み込んだ。

 杖の影が彼の胸骨をかすめ、灰の刃に“位置”を与える。

 刃は刃であることをやめ、“境界の栓”に変わる。

 栓は孔を塞ぎ、裂け目は閉じ、灰は静かに沈殿する。


 アルガスの膝が落ち、呼吸が一度止まる。

 師の目が、やっと真正面から俺を見る。

 そこには怒りも嘲りもない。ただ、評定の光。


「……戻ったな、リュシアン」

「戻った。私の王都へ」

「私の、ではなく?」

「師の王都は、師の時代に属する。

 俺の王都は、今に属する。

 だから、あなたの王都を殺さずに、こちらに席を作った」


 アルガスは短く笑い、うつむく。

「美しい勝ち方だ。だからこそ、その美しさを憎む者が出る」

「知っている」


 遠雷が鳴り、どこかで子どもが泣き止む。

 街は生きている。生きているものは、理解できないほど複雑に鳴る。


「師よ。あなたは来るのか、去るのか」

「私は灰だ。

 灰は、どこにでも積もる。

 だが今日は、お前の上ではなく、お前の横に積もろう」


 アルガスの輪郭が薄れ、風の中へ砂のように散った。

 残ったのは、焼き印の熱だけ。

 掌で触れると、熱は痛みに変わり、痛みは記憶に変わった。


 塔を降りる途中、膝が笑った。

 疲労は“正しい痛み”だ。俺はそれを嫌わない。

 大広間でセリーヌが待っていた。

 目が合うと、彼女は頷き、紙束を差し出す。


「第二の死の議事録。最後の一行、空けてあります」

「書いてくれ。王都自身の言葉で」


 セリーヌは筆を取る。躊躇はない。

 紙の上で、ひとつの文が息をした。


《王都は二度死んだ。二度目は“いま生きるため”に死んだ》


 読み上げる彼女の声は、儀式の終わりを告げる鐘のようだった。

 俺は笑った。やっと、笑えた。


 夜更け、第三の目は静かに瞬きを繰り返す。

 塔の窓に黒い影が載り、羽音がひとつ残る。

 小さな筒には封蝋が押されていた──“聖灰会・評議コンシリアム”の紋。

 羊皮紙には、短く。


《“再会”を。次は海で》


 海。

 境界の“平らな場所”。

 砂は灰に似ている。

 俺の掌が、少しだけ熱くなった。


(まだ終わらない。終わらせ続けて、生まらせ続ける)


 第三の目がゆっくり閉じ、夜が深くなる。

 王都は呼吸を合わせ、眠り方を思い出す。


 俺は杖を壁に立てかけ、空いた手で心臓の上に触れた。

 そこには、戻ってきた拍動が確かにあった。


「ただいま」

 誰にも聞こえない声で、もう一度。


 夜が、やわらかく頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ