表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/43

20 お土産品と勇者。

 そして四大魔獣を改めて集め、話し合いとなったんだが。


《ええなぁ》

《確かに》

『いえーい』

『少しウチも改良しておきましょう』


「確かに神殿の意味も生まれたが」

《ええやないですか、なんならウチらも欲しいわな》

《確かに》

『良いでしょー』

『では我々の神殿にも意味を、宜しくお願い致しますね』


「構わないが、だけで良いのか?」


《あぁ、番の事でっしゃろか、ワシらは》

《もう既に居るんだが》

『良いなぁ』

『では可愛い子でお願い致します』


「神官は」

《あぁ、せやせや、そこはお願いしますわ》

《あぁ、だな》

『やっぱ必要だよねぇ』

『ですね』


 なら先ずは、サラタンか。


『あの、鈴木さん、向こうで詳しく話を詰めたいんですが。良いですかね』

「あぁ、構わない」




 鈴木さんを呼び出した理由は、四大魔獣の事だけじゃないんですけど。

 先ずはコレから。


『エキドナもですが、サラタンも複数父性。複数父性とは、お腹の中に複数の子種が存在し、育つ事を言います』


「なら」

『バロンとルフですね、バロンも複数を相手にしますが、ルフはお相手が死ぬまで1人だけだそうです』


「1人、となると人種なのか」

『長命種、ダークエルフだそうです』


「あぁ」

『大丈夫ですよ、複数父性も一時的なモノだそうです。分割して産み、ゆっくり子育てするそうですから、意外と蛇も短期間ですが子育てをする種も有るんですよ』


「成程、だがサラタンの場合は」

『蟹の性質も存在していますから、同じく蟹も子育てをする種が居ます、人と同じだけ子育てする予定だそうです』


「そうか」


『ふふふ、魔王様も大変ですね』

「俺にその度量は無いと思うんだが」


『自負されるよりはマシですよ、我こそは勇者だ、魔王だなんて』


「とうとう出たのか」

『はい、勇者を自称する者が現れたそうです』


 僕らが最も懸念していた事が起きてしまった、それは新しい勇者の出現。


 魔王が居るとなれば、当然勇者も存在する。

 その概念が固定化されたのか、最近になって現れてしまった。


「それで」

『魔王を倒す!と息巻いているそうで』


「はぁ」

『そこで幾つか案が有るんですが、正直、成功するかどうか』


「どんな案なんだろうか」


『魔王の称号を他の者に』

「いや、それはかなり危険なので避けたい」


『それか、倒される直前、魔王の称号を一時的に外す』


「出来れば、外したままが良いんだが」

『申し訳無いんですが、魔王だからこそ四大魔獣が人化出来ている可能性も有るんです。しかも竜人達への祝福が解除される可能性も有るので』


「はぁ」

『大変心苦しいんですが、最悪は、捻じ伏せて頂くしか無いかと』


「俺が倒される利は無い、か」

『再び力こそ正義となった世では、やはり強大な力を持つ者が居てこそ、治安維持も可能ですから』


「説得は、難しいんだろうか」


『はぃ、正直、かなり真っ直ぐな方だと予想されていますので』


「正直、そうした者こそ、山本君が弱点になりそうなんだが」

『ですよね、分かります、正論でボコボコにして自殺にまで追い込めそうですし』


「君も、そう思っているのか」

『独特の殺気と言うか、危うさと言うか、今はかなり落ち着きましたけど。はい、彼はかなり強い芯の持ち主ですよね』


「だからこそ、魔王になって欲しいんだがな」

『相当な理由が無い限り、難しいかと』


「つまり、可能は可能なんだな」


『鈴木さんが窮地に陥り、彼が魔王を継ごうと思わない限り、難しいでしょう』

「はぁ、俺に演技は無理だしな」


『はい、そうなると本当に死に掛けるか死ぬか。ですが、生きている限り、山本君に見付かる可能性は高いかと』


「俺が死ぬ時こそ、魔王の代替わり、か」

『はい』


 そして、代替わりが行われず、最悪の道を進んだ場合。


 世界は再び混沌の中に存在する事になるだろう。

 四大魔獣は勿論、七大竜、そしてダンジョン。


 こうした要因を考えれば、魔王を消す事は却って混乱を招く事になる。


 なのに。

 勇者だからこそ、バカなんだろうか。


 いや、真っ直ぐなんだろうか。


「1度、俺が鈴木として赴こうと思う」

『分かりました』




 目の前には、伝説の勇者、鈴木さんの霊が。


《は、始めまして》

「初めまして、鈴木です。早速ですが、魔王とはどの様な者だと考えているんだろうか」


《世界を悪い方向へ勧める、悪者だ、と。鈴木さんを倒して、ダンジョンを生やし、世界を混沌に導いたのも》

「もし、それが魔王では無く、他の者のせいだったならどうする。悪意無き存在が魔王を生み出し、ダンジョンを生み出したなら、どうする」


《えっ》

「誰が、魔王がダンジョンを生み出したと言ったんだ、その正しさを誰が証明した」


《この国の、神官だって人とか、王様だって人が》

「どうして彼らが嘘をついていないと分かる、どう判断したんだ」


《それは》

『ええい!惑わされてはいけませんぞ!彼は勇者鈴木を騙る悪しき亡霊!消え去れい!』

「俺が悪霊の証拠を出せ、呈示してみろ」


『なっ、何故だ、降霊の術は確かに解いた筈』

「俺は生霊だ、かの地で未だに眠る鈴木、嘗て世界を魔獣の脅威から遠ざけていたが。お前達に」


 鈴木さんが話している最中に、術師が杖を鈴木さんに振り下ろし。


『だとして!やはりアナタは悪霊と化した!』

「お前達が俺を追い詰めた、追い遣った事すら隠すか」


 鈴木さんの言葉を掻き消そうと、術師は杖を更に振り回し続け。


《あの、追い詰めたって》

『違います!彼は狂い』

「獣人に手を出したとの虚偽の報告を使い」


『黙れ!』


「こうだ、俺の手助けが要らなくなり」

『消えろ!』


「どうする、お前はコレでも」

『忌まわしき悪霊め!』


「この国を信じるのか」

『悪霊め!消え去れ!妄言を吐く悪霊めが!』


 鈴木さんの霊は困った顔をしながら、降霊術師が振り回す杖を避け、天井付近へ。


《あの、暴れてるワケでも無いですし、1度ちゃんと》

『お黙りなさい!専門家に任せるのです、この様な悪霊の』

「本当に話がしたいなら迎えを寄越す、じゃあな」


 迎えてって、一体。


『全く。申し訳御座いません、どうやら魔王の邪魔が入ったに違い有りません、あの様な勇者を騙る低俗霊を呼んでしまい』

《あの、もし、迎えが》


『いけません!きっと魔王の手下です!』

《でも、もしかしたら本物の》


『確かに我々を恨んでいるかも知れませんが、元は他の獣人の虚言に乗せられた事、和解案を提示しようにも拒否され』


《なら、今回》

『なりません!それこそが魔王の手口なのです、時に懐柔し甘言と諫言を弄する、まさに卑怯な手口を使うのだと我々は聞いております。騙されてはなりませんぞ、アナタは勇者様なのですから』


 どう聞いても、逆に、自己紹介にしか聞こえなかった僕は。

 もう既に魔王か鈴木さんに、洗脳されてしまったとでも言うんだろうか。


 うん、ココ逃げ出そう。




「はぁ」

「お疲れ様です、魔王様」

「お疲れ様です鈴木さん、相変わらずですか向こうは」


「あぁ、山本君も行った事が有るのか」

「ですね、如何にクソなのか、良く分かりました」

「ココを知れば、皆さん喜んで来ると思うんですけどね」


「アニスさん、一斉に移民に来られたら大変なので、暫く落ち着くまではコレで良いんですよ。区画整理もですけど、住処だけ出来ても不便になりますから」

「それこそ魔王様の力で何とかなりません?」


「アニスさん、魔王を何だと思ってます?」

「何でも出来る人」

「人なのか」


「だって姿形は私達と殆ど同じ、それに話せるし、意志も有る。だから何でも出来る、便利な人」


「まぁ、それで良いか」


 鈴木さんがそれで良いなら。


「ですね。じゃあ、使いを、どう出しましょうか」

「それなんだが、ルフに行って貰うのはどうだろうか、見た目は日本人だった。白い八咫烏の姿を見せたら、少しは何か考えてくれるんじゃないか、と」


「あぁ、なら僕も一応同行します、隠匿の魔道具が出来上がったんで」

「そうか、だが危なくなったら逃げてくれ」


「はい」


 あんな国、消し飛べば良いと思う。

 けれどココにいきなり悪人が現れるよりはマシ、ある種の必要悪としての存在を確立しつつある国。


 あんまり勇者が正義感を振り翳してもアレなんで、様子見もしないとですしね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ