表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

リアルアクション環境でタンクに意味はあるのか?

『ソードアート・オンライン』で疑問に思ったことがある。

「魔法が存在せずプレイヤーが全員ファイターなのになんでタンクがいるんだ?」

元々タンクって鈍重な傾向があるのにキリトなどスピードタイプですら「ダメだ、かわせない!」という攻撃に自ら当たりに行こうとして間に合うのかと。


最近はVRゲームじゃないのにステータスやスキルなどのゲームシステムが描写されるようになった結果『最強タンクの迷宮攻略』のような純粋ハイファンタジーでもタンクが出てくる。しかしタンクというのは敵味方の位置関係が厳密でないゲームだから成立するのであり、VRゲームやバトルアニメなどでキャラをちゃんと動かすとおかしなところが出てくる。


『盾の勇者の成り上がり』をみているとわかるが、近接アタッカーが攻撃する瞬間はどうしても盾の前に出るためそこを狙われたら守り切れない。しかしアニメ見てるとラフタリアやフィーロを無視して後ろの尚文を狙う敵が…尚文もあの距離とあからさまなモーションなら避けられんか?


私はMMORPGを相撲のドラクエ10しか知らないので、タンクの役割というとTRPGのように「かばう」スキルで仲間が受けた攻撃を位置関係無視して肩代わりするものという印象がある。不自然なスキルがまかり通る昨今だし、仲間が攻撃を受けたのに離れているタンクがダメージを受ける描写をアニメでやっても構わんと思うのだが。


ヘイトコントロールだって、VRやハイファンタジーのようにキャラが自由に動ける環境で描写するとおかしなものである。タンクがタゲを取っているとアタッカーが攻撃してきても反応することを許されず、「やみくもに武器を振り回す」「ブレスを吐く」「機銃で弾幕を張る」など当てるより相手に近づかれないようにするための攻撃もできずアタッカーの攻撃を無防備に受けなければならないのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] SRPGなどのゲームで、敵ユニットに隣接していると行動が制限されるゾーンオブコントロールというルールがあるのですが、タンクの役割はその拡張でしょう。 あるいは「ここは俺に任せて先に進め」のシ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ