5.5 答えを聞かせてくれ
工房に戻るやいなや、バーニィは作業場で道具を改めて点検する。ピカピカに磨き上げられた刃物に、使い慣れた金槌、祖父から受け継いだ鑢など、必要なものはいつだって使える状態だ。後は材料さえ準備すればよいが、それはキャロル次第である。
準備を終えたバーニィはどかっと椅子に腰を落ち着け、しばらくの間、天井をふり仰いでぼんやり考え続けていた。
彼の頭から、暗闇で膝を抱えるキャロルの姿が離れない。
相棒を喪い、心が弱りきっている女性に投げかけるにはあまりにも酷な提案をした自覚もあるし、まともな杖を納められてないくせにでかい話をぶちまけたという反省もあるが、今できることはこれだけだ、と自分をどうにか納得させる。
「若、ご苦労さまです」
はっと振り向いたバーニィの視線の先にいるのは、兄弟子にして職人頭のマサ。彼の背後には、ボンネビル工房を支える職人たち一同も勢揃いしていた。
「お嬢さんの様子、いかがでした?」
「状況が状況ですからね、だいぶ弱っちまってました」
「やはりそうでしたか」
工房の職人たちも、納得したように頷く。
「オスカーとお嬢さん、いいコンビだったもんなぁ」
「相棒がおっ死んじまったってなりゃ、いくら気丈な娘っ子でも涙にくれるってぇもんよ」
「しっかし、オスカーの亡骸をバラして使うなんて、うちの若旦那も思い切ったこと考えたもんだぜ」
「言ってやんなよ、苦渋の決断だったろうさ。いくら気心知れたお嬢さんが相手とはいえ、『テメェの相棒を杖にする』なんて、よほどの覚悟決めなきゃ言えねぇぞ?」
「若も大人になりましたねぇ」
ある者は感心したように、またあるものはちょっとしたからかいを混じえて、職人たちが口々に好き勝手言いあう。同じ釜の飯を食い、家族同然の結束の強さを誇る工房の職人たちにしてみれば、バーニィは弟分、手のかかる末っ子みたいなものだ。
「そのへんにしてやんな、オメェら。
若、まずは杖の話をお願いできやせんか? 大筋は自分の方から説明してますが、ちぃっとばかし憶測もはいっておりやす。やはりここは、当人の口からちゃんとお聞きしておきたいもんで」
口々に言いたいことをいう職人たちを落ち着かせたマサは、バーニィに説明を要求する。自分たちと親方代理のなかで、やるべきことに乖離があってはいけない。認識に差異があるならそのすり合わせが必要だ。
「……杖の材料のこと、気づいてたんですか?」
「普通だったら狩猟者組合に頭下げんのが筋でしょうが、若が頼みにしたのは司祭長だ。お目当ては教会かその眼の届くところにあって、工房の職人には手ぇ出しようのない代物ってことになる。そこまで考えりゃ、若の考えもだいたい想像がつくってもんです」
「……淡い期待でしかないんですけどね」
マサの推測に首肯したバーニィは、二冊の帳簿を開く。
一冊はキャロルの杖について記したもの、もう一冊はオスカー用の装備を仕立てる際にしたためたものだ。ともにそれなりの厚さではあるが、後者のほうがやや薄い。
「オスカーの機動力と火力を考えれば、魔法を使っていることは明らかです。ということは、あいつからは何かしら、杖の核となる素材が採取できるはず」
魔法を使う以上、オスカーが魔法生物に分類できることは疑いようがない。だが、バーニィを含めた誰もが彼をキャロルの相棒とみなしており、杖の材料としてとらえたことはなかったのだ。事実、バーニィの記録にも「飛竜にして魔法生物」という記載はあれど、それで杖を作るという構想など影も形もない。その死に直面して初めて浮かび上がってきた可能性である。
「仮に核が取り出せて、そいつで杖を作ったとしやしょう。それがお嬢さんの魔法に耐えられるかどうかは未知数ですぜ?」
「……あいつは、キャロルと一番長く接してきた魔法生物です。その間に築かれた絆でもなんでもいい、目に見えないものに賭けるしかねぇと思ってます」
「若らしくもねぇ、この土壇場で憶測に基づいて杖を作るとは……いつもの理論と根拠は一体どこへやっちまったんです?」
図星を突かれてバーニィの表情が曇る。
どんな言い繕い方をしても、彼の案は机上の空論の域を出ないものである。そもそも、オスカーから真っ当な質の核を採取できるかどうかすら定かでないのだ。最悪の場合、いたずらに亡骸を弄りまわすだけに終わり、ゼロから対策を立て直す羽目になるかもしれない。
「可能性がどんなに細かろうが、今の俺達にはそれにすがるしかできねぇ。マサさん、力を貸してください」
拳を握りしめ、深々と頭を下げた弟弟子をみて、マサはいつもより穏やかな口調で答える。
「……顔を上げておくんなせぇ。自分も、若を困らせる気で聞いたわけじゃありやせん。その計画、自分たちも乗らせてもらいやすぜ」
「応!」
「今、親方代理としてこの工房を仕切ってるのは若だ。お天道さんを西から登らせろなんて無茶言わねぇ限り、ついていきやすぜ」
「……よろしくお願いします」
職人たちの力強い返事、頼もしい兄貴分たちの支えを受け、跡取りの体、眼、そして心に力が宿る。
バーニィとマサ、互いがふっと眼を見合わせて笑みを浮かべたのは、ほんの一瞬のこと。職人としての顔に戻った二人は、早速これからの話にかかる。キャロルがどんな決断を下すにしても、工房側の準備にぬかりがあってはいけない。
「オスカーはどこに?」
「ついさっき、工房の裏に運び込みやした。この寒さですからね、半分氷漬けみたいなもんです」
「解体師は?」
「前の仕事が押してるって言ってやしたが、もうぼちぼち来るはずですよ。後は、お嬢さんがどう判断するかですな」
「そればっかりは、本人の意志次第だから、今の俺にはなんとも」
答えようがない、とバーニィが続けようとしたところで、来客を告げるベルの音が響く。
応対に出た職人に連れられて作業場にやってきたのは、正装である純白の導師服に袖を通したキャロル。強張った顔にも本来の生気が戻っており、工房の一同はそろって胸をなでおろす。うつろな眼差しのまま、ベッドの上で膝を抱えていた彼女は、もういない。
「お邪魔します、バーニィ」
「大変なところ悪ぃな、よく来てくれた。早速だけど、答えを聞かせてくれ」
キャロルがバーニィに向けるのは、挑みかかるような眼差し。ぎゅっと引き結ばれた口元の後ろにあるのは同意か、それとも否定か。
「あなたの提案は残酷です。私の大切なオスカーを杖の材料に使うなんて、非道にもほどがある」
「お嬢さん!」
反論しかかったマサだったが、バーニィに静かに制されて矛を収める。
「……すまねぇが、これが俺にできる精一杯の提案だ。改めて聞くぜ。オスカーを使って杖を作る、是か非かを問いたい」
静かに視線を交わす様子は、さながら剣豪同士の手合わせだ。恋人同士の逢瀬にありがちな甘い空気なんて微塵も感じられない。
「愛する人の提案だからこそ、なおさら許せない」
硬い表情のまま、両目に涙をいっぱいにためたキャロルは、ずいっと一歩、バーニィへと歩み寄る。
「頬を出しなさい、バーニィ」
「え?」
「いいから!」
酷な決断で好きな女を泣かせた報いだな、と腹を括ったバーニィだったが、キャロルは優しい手付きで、彼の頬にそっと触れるだけだ。
「……ちゃんと謝らないといけないわね。ごめんなさい、バーニィ」
「え、キャロル?」
「あなたが帰った後、ずっと考えてた。
閉じこもって泣いていても、何も変わらない。オスカーももう私の側にはいない。ちゃんと現実を見て、前を向かなきゃいけない」
涙を拭ったキャロルは、ふたたびバーニィを見据える。すべてを受け入れ、時計の針を進める覚悟を決めた顔だ。
「オスカーを、あなたに預けます」
その代わりに、とキャロルは二つの条件を提示する。
「魔王を倒すために、作って欲しいものがいくつかあります。そちらの製作も請けてください。ボンネビル工房の皆さんの腕を見込んでのお願いです」
「任せとけ。もう一つは?」
「私に、最高の杖を作って」
バーニィに向ける強い眼差しはそのままに、キャロルは口元に本来の笑みを浮かべる。彼女が傷を負い、這々の体で逃げ帰って来てから、初めて見せるちゃんとした笑顔だ。
「世界一の職人と謳われた、あなたのお父様にも作れないような杖をください。その後は、私がすべてを終わらせます」
そんな恋人から差し出されたのは、挑発と紙一重のお願いだ。
バーニィは穏やかな性格ではあるけれど、それは他の職人連中と比べて、という話だ。投げつけられた手袋を拾い上げないほど、大人しい男ではない。
「言われるまでもねぇ。最初っからそのつもりだ」
何の混じりっけもない、職人としての矜持を顔いっぱいに浮かべたバーニィは、堂々たる態度で彼女の挑戦状を受け取った。