表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八百万のかみたま  作者: 鑑命導灯
3/256

第三回【 違和感のある知識と日本的認識 】(3/4)

 もしかすると[神様]ですら、その残念な一つかもしれません。


 日本の地には、非常に数が多い意味を示す[八百万]を用いて【[八百万の神様]が居られる】とされており、全ての[神様]の詳細は多過ぎて分からない。

新たな[神様]がいたとしても、数多く居られる中に一柱増えただけであり、特別に何も変わる事はありません。

このような[神様]の捉え方でも、日本人であれば不思議と理解できますが、日本人にしか理解できない意味不明な思考と揶揄されても、それは仕方の無い気がします。


 その[神様]は実に多様で複雑。

人や国を創造した[神様]や、山や川などの自然を源とする[神様]もいれば、狐や鳥などの動物、実在した人名の[神様]も居られる。

自然崇拝すらも一部でしかなく、御札や御守り、文字や言葉、人形やロボット……【あらゆるものに[神様]は宿る】という発想の概念は、もの凄く日本的であり[大切にする]という思考の原点と言えるのではないでしょうか。


 そして日本人は【いつでも[神様]は見ている】と感じています。

それは現在においても、土地神様への地鎮祭、氏神様への神棚、年神様への門松など、様々な神様への慣例も生活の中で色濃く残り、当然のように[おトイレ]でも居られるとして、その意識を自然と持ち続けている。

それが日本人の独特で風変りな根幹意識であり、昔も今もこれからも、いつでも[神様]は私達と共にあるものと感じているのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ