表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第6話 きみの力が必要なんだ

 あまりに突然の誘いに俺は驚きを禁じ得ない。


「ほら、お前も知ってるだろ。うちの会社、ビジコンが1年に一回定期的に開催されるんだよ」


 確かに知っている。L社が人材輩出企業と言われる所以がこの新規ビジネスコンテスト、通称New BIT(Business Innovation Team)だ。

 L社はもともと求人情報誌や不動産情報誌などの無料媒体配布、そしてそこに載せる広告出稿料を収益源として成長してきた会社だが、近年はウェブ領域にも進出し、グルメサイトや美容サイト、旅行、ブライダル、ECと数多くの事業を立ち上げ複数の収益の柱を築いてきている。まださして市場認知がされていないものやF/Sフィジビリティスタディフェイズのプロジェクトを含めると、ゆうに数十を超えるという。


「基本的に、事業ごとの縦割り制が敷かれていて、横にプロジェクトの情報共有はされないからな。渋谷の本社ビルでは入りきらんから、オフィスの場所も分かれているし。事業責任を任されているとはとはいえ、しょせん一事業部にすぎない俺では、グループ全体で一体いくつの事業ががあるのかはわからん」


「経営企画にいる僕は一応どういったプロジェクトが動いてるかぐらいはわかるけど、それでも経営企画部内でも管理担当者がそれぞれ違うからね、詳細の数値まで知る機会ってなかなかないんだよ。部署ごとで目指すビジョンは分かれてるんだけど、競争しあうカルチャーだし、海外で流行ったサービスなんかは、日本でも成功の確度が高いから皆がやりたいと思ってる。だから、実は全然違う部署で同じような事業を考えてたり、なんてこともザラだったりする。ま、仮にも社員数が数千人超える大企業だからね。ある意味仕方ないよね」


 かつて、新之助とヒロが言っていた言葉を思い出す。そう、あれはまだヒロがL社に転職したばかりの頃だ。新之助は会社の体制に不満そうではあったが、ヒロはある意味割り切っていた。


「大企業病をなくすためには、結局各小規模のビジネスユニットごとに分けて、意思決定の裁量を下に任せて機動性を増すっていうのが最適解なんだよね」


 コンサル時代に、きっと幾つもの組織を見てきたのだろう。そんなことを言っていたのを覚えている。


 ふと気になって、


「ヒロはどうして……」


 俺がそう言いかけたところで、ヒロが唐突に説明を始める。


「あ、なんでビジコンやるかっていうと、うちの会社新たなプロジェクトが生まれるのは、大体3つのパターンがあって」


(お前はどうしてコンサルを辞めたんだ?)


 せき止められた言葉を俺はグッと飲み込む。確か以前に一度聞いたことがあるはずなのだが、思い出せない。もしかしたらあのときも、はぐらさかれた。そんな気がする。そんなことを考える俺を前にヒロは右手の人差し指を一本立て、腕を突き出す。


「1つは役員からのトップダウンだね、海外だったり国内他社がやってて伸びてたりする事業を上からの指示で始める。このときはグループ全社から最適人材が選別されて、プロジェクトチームが組成される」


 中指を一本増やして、続ける。

「で、2つめが既存の事業が、片手間で始めた周辺事業が思ったときよりも上手くいっちゃったとき。これは結構多くて、本業よりも順調に伸びちゃうケースもある。ECの事業部がターゲットを絞って専門サイトを立ち上げたりっていうのがいい例かな。マーケットはニッチだけど、一定の需要は見込めるから」


 今日のヒロはなんだか饒舌だ。というか昔は、こんなに喋るやつではなかった。まるで予め用意されていたプレゼンの台詞のように流暢に言葉が流れる。


「そして、最後の3つめが」


 薬指を立ち上げたところで、新之助がヒロを遮る。ここは俺が説明しようと言わんばかりの武士の風格だ。


「3つめがNew BITだ。参加者は各々ビジネス案を提出し、最終的に役員たちへと直接プレゼンをするチャンスが与えられる。ボトムアップで全く新しい事業を立ち上げる公式な場はこれしかない。3月末に参加チームの応募締め切りがあり、4月末に企画案を提出する。そこから応募数によって、何度か段階を踏み、6月末には最優秀案が決まる。賞金は、チーム一人頭100万円に加え、1000万円超の立ち上げ支援金がチーム全体に支給される。その後、その金を使ってフィジビリティを行う。結果がうまくいけば、さらに追加投資が得られるという仕組みだ。ちなみに、L社社員と一緒でさえあれば、他社の人間も参加できる」


 さすがは新之助だ。俺の知りたいと思っていた情報を端的に伝えてくれた。New BITのことは知っていたが、L社以外の人間までが参加できることは知らなかった。


 新之助が続ける。

「フィジビリティの段階では、そのまま内部で子会社化してL社の事業として続けるか、独立するかが選択できる。独立する場合、オフィス代から何から自分たちで賄うわけだから、支援金だけでは足りなくなる恐れもある。必要に応じて他のベンチャーキャピタルに営業をかけるなりして、資金調達などもしなくてはいけない。もちろん、L社は初期株主として、可能な範囲のサポートはしてくれるが」


 そこまで新之助が言ったところで、俺はようやく気づいた。

「まさか、お前ら……」


 ヒロが新之助と目を合わせ、こちらに一度頷いた。

「そう、僕たちはコンテストで優勝をして、独立したいと思っている。そのためには、ゆきやん、君の力が必要なんだ」

続きはカクヨムでも御覧ください。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054882852618

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ