表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3話 ビール飲まずに何飲むんだよ


 水浸しの心はどうやって乾かすんだ?

 乾いた心は、どうやったら潤う?


 オフィスのトイレで、便器に腰掛け力みながら考える昼飯後の細やかな時間。

 そうして午後の業務を終え、週明け月曜のタスクを整理し、

 俺はこれから渋谷へと向かうわけだ。

 時刻は、PM06:30。定時ピッタリ也。


 今朝雨へと変わった昨日の雪は、いつのまにか止んでいて、眼前には、空気の澄んだ雲一つない冬空が浮かんでいる。


(こんな早い時間に出るのは久しぶりだな)


 そう思いながらまだ紫色の空を眺めていると、LINEの通知が来る。新之助だ。


「ヒロと一緒に早抜けしてる。悪いが、一足先に飲んでるよ」

「了解。19時半までには着くよ」


そう返し、俺は高層ビルの15階から下界へと下り、渋谷へと都営バスで向かう。

 どうして、六本木から渋谷への地下鉄が通ってないんだ?

 俺は首都高の高架が嫌いなんだよ。

 絶えることないクルマが吐き出す排気ガスが満ちる道路脇。

 高架下を歩いていると気が滅入る。


 大量に流れるタクシーの群れから一台を捕まえる。

 後部座席の窓から見えるは、西麻布の街の盛り場の揺れる光。

 麻布と渋谷を隔てる青山トンネル。

 通勤リーマンを詰め込んだバスと並走し、渋谷の谷へとさらに下ってまいります。


 暗い谷底で、終わることのない駅前工事の隙間をさっさとくぐり抜け振り返る。

 渋谷ヒカリエの巨大ビルとそして隣に浮かぶ満月。


 満月があってよかった。


 少しだけ満足し、俺は駅反対側の道元坂上の居酒屋へ向かう。谷底から一躍武蔵野台地が生んだ高台の上へ。


 渋谷は苦手だが、この道元坂の空気は嫌いじゃない。

 皆が坂を下って帰巣していく中、俺だけはその流れに逆行しているのだ。

 時代の異端児だ。

 そんな異端児が入っていくのは、ありきたりな和風居酒屋なんて、情けないよなあ。

 そんなPM07:15。


 やたらに薄暗く、間接照明をふんだんに使った店内。

 かつてのモダンは、画一化されとうの昔に陳腐化してしまった。

 そんな店奥の壁際に、ガハハと口を開けて笑う新之助の姿を見つける。

 無駄にデカイ声をあげるからすぐにわかった。


「お、雪哉が来たぞ」


 新之助が、俺の方を指差しテーブルの向かいに座る小柄のヒロに言う。

 テーブルに近づくにつれ、笑みが溢れる。


「新之助、ヒロ。お前ら久しぶりだなあ」


 両手を広げかわいいヒロを抱きしめようとして、身をかわされる。

 大学時代の毎日のお決まりの挨拶だ。


「阿呆」


 新之助が突っ込み、ヒロは横顔に笑顔をいっぱいに浮かべ言う。


「ゆきやん、久しぶりー」


 その声に、俺はなんだか懐かしくなって頬が緩んでしまう。

 新之助がグーにした拳で、俺の頭をコツンと鳴らす。


「お前の方こそ久しぶりだよ。最初はビールでいいよな?」

「ビール飲まずに何飲むんだよ」

「さすがゆきやん。僕ら3人の中で一番酒豪」

「雪哉、お前体でかくなった?」

「でかくなったっつーか、ビールばっかり飲んでるから、腹がやばい」

「麻布ぐらしだと、毎日シャレオツなバーで飲んでんだろ」

「阿呆。そんな金あるわけない。毎日自宅で缶ビールだ」


 会ってすぐにエレベーターの愚痴を言うつもりが、こいつらの顔を見た途端にどうでもよくなってしまう。予定調和の会話が、普段なら会社の連中とは気持ち悪くて耐えられなくなるような、どうしようもなくくだらない会話が何だか嬉しくて、俺の心は満たされていく。程よい量の仲間とビール、心の乾きを取るにはそれで十分だ。


 席に着いたときには、そう思っていた。

続きはカクヨムでご覧いただけると嬉しいです。※コンテスト参加中

https://kakuyomu.jp/works/1177354054882852618

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ