表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/24

第19話「潮の口笛、溢れの律」

◇港への道


 砂漠の風は背を押し、やがて香草の匂いに塩のしぶきがまじった。

 地平が揺らいでいた青は、今度こそ本当の海だった。

 砂丘は草に変わり、草は低木に、低木は白い礫浜に変わっていく。向こうに積み木のような家並み、斜面に段々と重なる白い壁と赤い屋根。潮風に鳴る帆柱の音が、心臓の拍と重なった。


「……これが海」

 アリアが耳を立て、目を丸くする。「大きい川のずっと向こうみたい」


「潮の匂いは薬になることも毒になることもある」

 ミラは胸いっぱいに息を吸い、軽くむせて笑った。「でも、渇きは遠ざかるね」


 セレナは石板を出して海へかざす。紫の線の揺らぎは砂漠とは違い、絶えず満ち引きする波模様になっている。

「――“拍”が二重ね。往き還りでは足りない。“押し返し”が入る」


 女神のささやきが、潮騒に混ざって耳朶を撫でた。

『溢れの律。器の縁を忘れた水が歌う拍。』


 港町の名はタルマイル。市門では、潮焼けした衛兵が濡れた板札を掲げていた。

《高潮警戒。下段居住区は日暮れまでに高所へ。港税は当面免除》

 衛兵は俺たちの通行証を一目見ると、肩で息をつきながら顎で港を指した。

「今は誰でも通す。あんたら、助けができるなら灯台へ行け。“唄い手”が少ない」


「唄い手?」

 問い返すと、彼は短く答えた。

「潮をなだめる声だよ。――最近、全然効かないがな」


◇潮の町


 下段の路地は濡れ、潮が引いた跡に銀色の小魚が跳ねていた。

 戸口の砂袋、縄で縛った樽、窓に打ち付けられた板。人々は“いつもの仕事”のように手際よく、階段を上へ上へと運び上げている。

 高段の小広場で、老人が長い貝笛を吹いた。

 柔らかな旋律。けれど、海は耳を貸さない。引くはずの波が、音の終わりに合わせて逆に盛り上がる。


「拍が逆だ」

 セレナが眉を寄せる。「笛は“想い出された拍”をなぞってる。海は今、“忘れたい拍”で押してる」


「忘れたい拍?」

 ミラが首を傾げる。


「溢れる記憶」

 俺は潮を嗅いだ。胸の祠がうっすら熱を持つ。「どこかで“器の縁”が壊れてる。だから水は縁を知らなくなってる」


 灯台へ向かう坂の途中、海衣うみころもをまとった娘が立ち止まってこちらを見た。頬に塩の白が残り、喉は赤くただれている。

「等流師、なの?」

 うなずくと、彼女は小さく息を吐いた。

「私はマエラ。潮の唄い手。……ねえ、海が怒ってる。深いとこで“落とし物”をしたみたいに」


「落とし物?」


「昔の唄。縁を作る唄。――誰も覚えてないの」


 マエラは灯台の方を見上げた。そこでは数人の唄い手が交代で笛と声を重ねているが、波はなおも石段を舐め、港のボラードを軋ませている。


◇灯台の上で


 灯台守は、片目に白い布を巻いた老女だった。

「等流師だと? 砂漠から来て潮に口出すのかい」

 刺すような言葉に、俺は小さく頭を下げる。

「口は出さない。拍を合わせる。……器の縁がどこで崩れたか確かめたい」


「なら見ろ」老女は海を指した。「十三日前の夜から、沖の“縁石へりいし”の灯が消えた。そこが切れると、港は器じゃなくなる」


 沖合に黒い線が見える。海面からところどころ牙のように突き出た石の列――古い環礁に、灯を継いできた印が打たれているのだろう。

 だが確かに一帯が暗い。波はそこでいったん溜まり、固まってから一気に港へ押し寄せていた。


「……“滞り”と“溢れ”が同時に起きてる」

 セレナが石板に素早く線を刻む。「縁石で“とどこおり”、港で“こぼれ”、拍が千切れる」


 アリアが弓を握り直した。「行くなら、今のうちだよ。潮が満ちきる前に」


 俺は頷く。

「沖の縁へ行く。――マエラ、唄えるか」


 娘は驚き、すぐに頷いた。

「喉は焼けてるけど、声は折れてない」


 灯台守が短く息を吐く。

「舟は貸す。戻ってきたら、灯の芯に火を分けよう。……戻ってきたらだよ」


縁石へりいし


 小さな櫂船で沖へ出る。

 波は厚く、舟底に拳で叩くように当たってくる。

 アリアが舳先に立って周囲を見張り、ミラは船べりに香を吊るし、セレナは帆柱に符の風除けを結んだ。

 マエラが唄う。潮の歌は短い二拍、長い一息、また短い二拍――さきほど灯台で聞いた笛と似ているが、彼女の声はより深く、腹で鳴っていた。


 縁石に着くと、灯座の一つが砕け、黒い煤が縁にこびりついていた。

 近づいた瞬間、胸の祠が強く軋む。

 ――符の臭い。乾いた紙の焦げ。

 誰かが“逆拍符”を縁石に打ち込んで、灯を殺したのだ。


「導水ギルド……?」

 ミラが眉を吊り上げる。


「似てるが、違う」

 セレナが煤を舌で軽く湿らせ、顔をしかめた。「“潮会しおえ”。海の商人組合。導水と手を組んでる噂はあったけど――」


 縁石の割れ目に、細い貝片が挟まっていた。

 それは古い貝文字。

 〈器は縁によって器となる〉

 指で触れると、かすかな拍が伝わる。忘れられ、薄れて、なお残っている昔の唄の芯だ。


「戻せるかい、等流師」

 マエラが息を詰めて問う。


「戻す。けど、港の内側も“受け皿”にしなきゃ溢れる」

 俺は掌を縁石に当て、祠を開いた。

 溢れの律は滞りのときよりも“軽く速い”。器の縁を失った水は、どこへでも走りたがる――子どもの駆け足のように。

 叱って止めるのではなく、遊びの“輪”を作る。走って戻れる輪。

「マエラ。輪の唄を、覚えてる範囲でいい。俺が拍を受ける」


 娘は目を閉じ、低く始める。

 ――うねり、返し、撫で、返す。

 声の輪が、海面に薄い白い線を描いた。

 アリアの指が緩み、弦がきゅ、と潮をなぞる。ミラの香が呼吸を揃え、セレナの符が灯座に“縁”の印を繕う。


 祠の奥で、子どもの足音みたいな水が、輪の内側に“遊び場”を見つけた。

 縁石の割れ目がひとつ、またひとつ、金継ぎのような拍で繋がっていく。


 そこへ、横殴りの風。

 黒い帆影が背後に現れた。

 海藻で編んだ外套の一団――潮会しおえの私兵が、無言で手を広げる。

 投げ縄の先に結ばれたのは、貝殻に刻まれた“逆拍符”。

 ひとつでも縁石に届けば、また縁が壊される。


「させない!」

 アリアの矢が唸り、縄を空で断つ。

 ミラが船べりに隠していた小瓶を投げ、海面に触れた瞬間、冷たい泡が立って逆拍の符だけを包み込む。

塩泡止しおあわどめ。……潮だけに効く薬!」


 潮会の男が歯噛みし、丸太のような腕で櫂を振り下ろしてきた。

 セレナが帆柱の符を弾き、風向きをひと呼吸だけ曲げる。

 敵船の櫂が空を切り、波の上で体勢を崩した。


「マエラ、続けて!」

「うん!」


 輪の唄に、灯の芯が青白く点る。

 俺は祠に“遊び場”をもうひと間広げ、溢れの律を“戻れる道筋”へ誘導した。

 縁石の灯列が一つ、また一つと生き返り、沖の黒が、星座のように点の連なりへ変わる。


◇器の内側


 港へ戻ると、石段の下で波が“迷う”のがわかった。

 往きたい。けれど、戻れる。

 ならば――戻る。

 灯台守が芯に火を足し、高い白が夜空に注ぎ上がる。

 マエラの唄が町の段々へ伝わり、物干し竿の間、瓦屋根の上、子どもたちの足踏みへ変わる。

 器の内側に、町ごとの小さな“輪”が生まれていった。


「受け皿、できた」

 セレナが石板の線に小さな〇を重ねる。「拍、安定域」


 胸の祠も、心地よい重みで満ちた。

 走り回って笑って、疲れて水を飲みに戻る子。

 ――溢れの律は、叱るものじゃない。帰ってこられる場所を示すもの。


 灯台守が杖をついて階段を上がり、短く笑った。

「よくやった。……“うしおの輪”を見たのは何十年ぶりだろうね」


 マエラは喉を押さえ、掠れ声で囁いた。

「まだ、沖が騒いでる。――深いところで、誰かが唄ってる」


 女神の声が遠くで鈴のように鳴る。

『器の縁は仮初かりそめ。深みには“溢れの心臓”が横たわる』


 俺は灯の連なりのさらに外、黒の奥を見た。

 波に、低い合唱のような“他所の拍”が混じっている。

 潮会だけの仕業ではない。もっと古い、もっと長い唄。

 海が自分にかけた“しゅ”かもしれない。


◇潮の底へ


 翌朝、港の上段は晴れ渡り、下段はぬかるみを残しながらも静かだった。

 灯台守は、錆びた金具に海草を巻いた古いかぎを差し出す。

「海中の“縁戸へりど”を開け閉めする鍵だ。昔、等流師がいた頃はこれで深みを撫でたらしい。もう誰も使い方を知らないけどね」


 握ると、冷たい拍が掌に吸い込まれた。

 縁戸――海中にある見えない“縁”。それが開きっぱなしなら、器はいつか忘れられる。


「潜るの?」

 ミラの声が震える。


「潜る」

 俺は頷いた。「ただし一人じゃない。三人の拍を“繋ぎ紐”にして」


 アリアは尾を高く揺らし、胸に拳を当てた。

「紐、絶対離さない」


 セレナは石板を濡れ布で包み、短く言う。

「海の中でも術は繋げる。呼吸はこの“潮管ちょうかん”で二十拍ぶん」


 マエラが貝笛を渡してくれた。

「言葉が届かなくても、唄は届く。……帰ってきて」


 波が寄せて、引く。

 胸の祠に、薄い潮が満ち、内壁に小さな泡が弾けた。

 溢れの律――器を忘れる唄。

 ならば、器の名前をもう一度、唱えに行く。


◇青い底


 水は最初、刃のように冷たかったが、やがて体の周りに柔らかい膜をつくった。ミラの調合した“塩皮しおがわ”が効いている。

 アリアの紐が腰に強く、優しく触れる。セレナの拍が耳の奥で一定の灯を保つ。

 深く潜るにつれ、灯台の白は薄れ、灯列は藍に沈み、やがて下から光がさした。

 ――光の輪。

 海底に、巨大な円盤のような石。そこに刻まれた無数の小さな“縁戸”。

 ところどころ開いて、そこから“笑いながら逃げる”みたいな水が噴き出している。


(ここが……溢れの心臓のひとつ)


 鍵を掲げ、最も大きく口を開けている縁戸に触れる。

 ――拍が逆流してくる。

 忘却の拍。帰り道のない笑い。

 胸の祠が痛む。だが逃げない。

 鍵を回すのではない。鍵で“輪郭”を撫でる。

 器の名前を、撫でて思い出させる。


 遠くで、別の唄が重なった。

 マエラの声だ。水の中なのに、確かに届く。

 薄く、澄んで、背中を押す。

 祠の内側で、子どもたちの足音が輪の中へ戻ってきた。


 縁戸が一枚、静かに閉じる。

 泡が輪になり、輪が沈み、拍が“戻り場”を思い出す。

 隣の縁戸へ、また隣へ――輪唱のように。


 そこへ、海の底から黒い影。

 鱗を持たない、大きな口。

 ――うつろ。

 海自身がえぐり取った“空白”だ。

 それは縁戸を片端からこじ開けようと、笑いながら突進してきた。


(器なんていらない、って顔だ)


 鍵を握り直す。

 祠に“空白の置き場”を作る。

 否定しない。空白でいたかったのだと、いったんは認める。

 でも――帰る場所も、欲しいはずだ。


「戻れ」


 泡の輪が空白の喉にかかり、輪はやがて“内側から”縁を描いた。

 空白は、輪の内側に小さな海庭を持つ。

 そこへ、灯台からの白が細く降りてきた。

 アリアの紐が引き締まり、セレナの拍が合図を打つ。

 縁戸は静かに閉じ、最後の噴き出しが深みに戻る。


◇潮の宴


 水面に顔を出すと、港は拍手の音で満ちていた。

 灯列は朝の青に白く瞬き、石段には人が並び、唄の輪が幾重にも重なっている。

 マエラの声が高く、遠くへ伸び、灯台守は杖を振って笑っていた。

 港は器に戻った。

 溢れたい水は、溢れられる“遊び場”を見つけ、そのうえで帰る道を思い出した。


「ばんざい!」

 子どもが裸足で石段を駆け降り、波打ち際で足を打ち鳴らす。

 ミラが肩で息をしながら俺の背をぽんと叩いた。

「塩皮、効いたね。……でも、心臓が止まりそうだった」


 アリアは濡れた耳をぶるぶる振り、笑う。

「紐、離さなかったよ。世界一、強い紐!」


 セレナは石板の水滴を拭ってから、まっすぐ俺を見る。

「“器の名を撫でる”――記録しておくわ。等流師の技として」


 胸の祠は静かだった。

 空白の置き場に、小さな貝殻のようなものが一つ転がっている。

 それは音を持たない。だが、耳を近づけると、自分の呼吸が聞こえた。


 夜。港は焚き火と灯で賑わい、唄は輪を描き、杯は静かに満ちては空になった。

 灯台守が最後の火を灯し、マエラが隣で囁く。

「海は、忘れても思い出すんだね」


「人がいて、輪があれば」

 俺は答えた。「そして――器の名を呼び続ければ」


 女神の声は、その夜は降りなかった。

 けれど、潮の口笛が何度も同じところで高くなり、低くなり、やがて眠る子の息に重なった。

 拍は続く。

 海の次は、どこが呼ぶのか。

 胸の祠に、小さな灯をひとつ足しながら、俺は星の動きを数えた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ