表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/7

【第5局】確立の一手

日本棋院の特別対局室。


合宿の最終日、ナショナルチーム代表選抜の総当たり戦が始まった。

集められた若手棋士は8名。代表に選ばれるのは、勝率上位3名のみ。

盤を挟んだ空気は、日常の対局とはまるで異なる緊張感に包まれていた。


──一局一局が、未来を決める。


光志の初戦。相手は序盤型に強い厚み派の攻撃型棋士だった。


「星・三々……うーん、やっぱり“型”に逃げてるな……」


序盤、ツケ引き定石から小ゲイマで展開しようとした瞬間、ふと手が止まる。

直感が鈍っていた。

右上の一間バサミをためらった。中央の模様への展開が読めず、後手に回った。


結果、整地前に形勢は大きく傾き、投了。


「……まいったな」


二戦目、三戦目も、負けはしないが白星を掴めない。

どこか“勝ち筋”ばかりに目がいき、読みと感覚のバランスを崩していた。


「また守りに入ってる……“楽しく打つ”って、どこに行った」


中盤まで優勢に進めながら、ヨセでの小さな怯みが命取りになった対局。

まさに“勝てる碁を落とす”典型。


「勝ちに行こうとして、負けてどうする……」


迎えた四戦目。

盤上を見下ろし、深呼吸。


「──もう一度、自分の碁を打とう」


初手、天元。


周囲が一瞬ざわつく。


布石であえて中央に構え、相手の意図を崩す。

相手の二連星を無視し、三々をカカってから一間トビで割り込む。


局面は混沌としていた。

しかし、そこにこそ光志の呼吸があった。


「……打ってて、面白い」


五戦目、六戦目。

まるで少年時代に戻ったように、伸びやかに、かつ読みの筋は正確に──


左辺の攻防では、AI的には“損”とされるノゾキに誘いを仕込み、相手を振り回す。

読みの外側にある一手。


「どこまで見てるんだ、古賀……」


他の棋士がつぶやく。

だが、その手は確かに盤面に“音”を生んでいた。


──そして、最終戦。

相手は、加藤大河。

AI至上主義を貫く加藤の碁は、相変わらず正確無比だった。


「さあ、“印象”より“結果”を見せてくださいよ」

「そのつもりだよ」


初手から、互いに譲らぬ展開。

序盤は互角。

中盤、右辺での攻防。

加藤は早くも模様を確定させようと、実利重視の手を打つ。

光志は、その手にわずかな“揺らぎ”を感じた。


──ここだ。


相手の厚みに突っ込む。

手筋で切りを誘い、シチョウアタリからの利きを逆用して、中央を制圧。


「っ……!」


相手の目が揺れる。

終盤。

わずかな形勢の差。

だが、光志の“打ちたい手”が、それを超えていく。


──最終譜。


「……投了です」


加藤が静かに言った。


静寂。


次の瞬間、周囲から小さな拍手が湧いた。


「これが……古賀の碁か」


結果発表。

光志は、5勝2敗。

勝率的には3位ギリギリ。


だが、選ばれた。


代表の一員として、その名が読み上げられた。


「──古賀光志」


その瞬間、光志は天を見上げ、深く息を吐いた。


「“勝ちたい”だけじゃない。“響かせたい”んだ」


自分の碁が、確かにこの場所に届いた。

彼の“確立”は、ここから始まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ