表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/7

【第1局】旅立ちの春


春の空気には、少しだけ塩っぽい匂いが混じっていた。

卒業式を終えたばかりの高校の裏庭で、光志は制服の第2ボタンを指でつまみながら空を見上げていた。


「……終わったな」


別れの言葉が行き交う校門の前には、笑顔と涙が交錯している。

だが、光志はその輪の中に入らず、囲碁部の古い部室に向かっていた。


「ユエも、あの時……」


ポケットの中のキーホルダーをそっと握る。


あの駅のベンチで、無言で差し出したキーホルダー。そして、交換……

言葉少なだった別れの日。でも、その手のひらから伝わってきた想いは、今も消えていない。


──あいつは、もう前に進んでる。


自国で、ナショナルチームの一員として結果を求められながら、きっと悩んで、もがいて、それでも打ち続けている。


ならば、自分も。いや、自分こそ──。

プロ入りを目指す──そう決めたのは、全国大会の翌日だった。

大学推薦も、就職試験も、まったく眼中になかった。

ただ、「囲碁で生きていく」と決めた。それだけ。


担任には止められ、両親にも頭を下げた。

理解はされなかったが、止められることもなかった。


「面倒見きれん、ってさ」

笑いながら、幻影ちゃんに言うと、


《自立の証ですね。おめでとうございます》

と、やけにポジティブな返答が返ってきた。


囲碁部は、その年で正式に廃部となった。

光志が最後の部員で、最後の卒業生だった。


部室に残された囲碁盤や雑誌、そしてAI端末──幻影ちゃんの引き取り先についても話し合われた。

結局、顧問の長嶺先生が「思い入れがあるから」と言って、自宅へ持ち帰ることになった。


「AIにも、第二の進路ってやつがあるのかもな」


光志が冗談まじりにそう言うと、幻影ちゃんは、あっさりと応じた。


《新天地での再教育ですね。向上心、ありますから》

「名実ともに“部員ゼロの囲碁部”だったな」

《でも、その孤独は礎になったはずです。データ的にも》

「お前、そういうとこブレねぇな」

少しだけ目を細めた。


その日の夜、部室で一人黙々と打ち続けた。

相手は幻影ちゃん。

勝敗はつかない。けれど、何かを確かめるような一局だった。

碁盤の上で、進む道を、もう一度問い直していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ