表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

原風景としての中世ヨーロッパ

前々回に、「異世界」は中世ヨーロッパをモデルにしているケースが多いと書きました。


今回はその理由を検討してみたいと思います。


端的にいってしまうとRPGゲームの影響でおしまいなのかもしれません。

さらにルーツを探すとファンタジー小説の「指輪物語」あたりにさかのぼるのかもしれません。


何にせよ、一定のフォーマットが揃っていて、それが非常に使い勝手が良いためみんなで使いまわして定着したように思います。


それ以外の理由を探して見ます。


まず、現代文明は基本的にヨーロッパ文明から派生してきたという事実があります。

現代文明の原記憶をさかのぼると、自然と中世ヨーロッパにたどり着くという事情があります。


他の諸文明を参照すると、いろいろ過不足するものが多くてバランスが悪いのです。


中世ヨーロッパの真実というものはぼくらあたりにはなかなか分からない部分が多いのですが、断片的イメージとしては相当なものがあります。

そこに都合のいいファンタジー要素を継ぎ合わせて世界観をでっち上げるには、近からず遠からず絶妙な距離感があるのではないでしょうか。


サブカルチャーとしてメディア展開したときに、世界市場に展開しやすいという「大人の事情」もかなり影響しているでしょう。

(Web小説としては関係ないですが、ルーツのRPGゲーム等の話です。)



中世ヨーロッパ特有の事情もありそうです。


王国や貴族ごとの領地に分かれた封建制というのは、世界史上類が少ないようです。

適度に権力が分立しているので、主人公を活躍させやすい気がします。

アジアの諸帝国のように集中した権力が存在すると、個人の能力ではおいそれと太刀打ちできません。


その上、教会や同業者組合のネットワークが広範囲に存在したりします。

独立自営業者の「冒険者」などが活躍できる舞台は、こういったものを前提にしないと難しいかもしれません。


中世ヨーロッパは、先進的なローマ文明が滅んだ跡に、歴史を千年以上逆戻しにするかのようにして生まれた文明なので、未開な印象の合間合間に奇妙な文明の残照を感じさせたりします。

これが全体に奥行きと陰影を与えているのだと思います。

これがあればこそ、エルフとかの存在が際立つのではないでしょうか。



世界の規模感としても、ほどほどに広いといった感じです。

世界全体の人口が数百万人くらいのスケール感が多いでしょうか。

現代世界人口70億からすると1000分の1くらいです。


現代世界は「異世界」が1000個存在する規模と複雑さだとすると、正直げんなりしてしまいます。


「現実」はたいがいこの規模感だけでうんざりです。

どんなに想像力をめぐらしても、状況をコントロールできる可能性など皆無に近いでしょう。

「物語」にはやさしくないのが現代世界です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ