異世界召喚プロセス
◆全体プロセス概要
外界
↓
第1環(形式適合)
↓
第2環(意味固定化判定)
↓
第3環(勾配測定・配置決定)
↓
第4環(再構文化の場)
◆各プロセス説明
[初期召喚位置]
第1環(構文送信領域)
理由:
・外来の意味体はまず最も外側のフォーマット層に置かれる
・ここで物理的な「場所」に現れるのではなく、識界の構文波に「接続される」という状態
適合チェック内容:
・Lexgram による形式的適合性の検証(構文・符号体系・波形周期)
例:主人公が持つ概念が、この世界の通信プロトコルで表現可能か
[通過後:第2環へ]
第2環(意味固定化層)
理由:
・形式が通れば、次は意味単位としての安定性をチェック
・主人公の存在を一時的に「証言体」から宣言され、応答を促される
適合チェック内容:
・固定化可能な意味核を持っているか
・返答の仕方で「可変性」と「定着性」の比率を計測
[通過後:第3環へ]
第3環(門の声/問訊核)
理由:
・意味勾配と通信親和性を最終的に測る層
・ここでの会話はもっとも人間的に感じられるが、実態は波形解析
適合チェック内容:
・七語や既存プロトコルとの干渉度測定
・この存在をどの環に「配置」すべきかの判定
[通過後の決定:主人公は第4環へ]
第4環(未定義の揺れの層)への転送
理由:
・主人公が「失われし語の欠片」として、再構文化の起点になりうる存在だから
・完全固定化(第2環)でも未定義域(第5環内部)でもなく、流動性と可変性を保ったまま再構文化を試みる層が適所
「この世界の神が使命を与えた」のではなく、「環構造が最適な場所に置いた」
主人公の意思や選択はまだ保留されたまま
◆再構文化(Reconstitution / Reconstruction)
位置:第4環の主要プロセス
目的:
・未定義域や失われた語・構文片を、再び意味場に適合する形に組み直す
・既存の構文体系と衝突しない範囲で、新しい意味構造を生み出す
手段:
・既存の固定化要素(第2環)や流動要素(第3環)を参照し、補完や再配置を行う
・場合によっては「槁線」による不要意味の除去を伴う
結果:
・新しい安定化パターンや通信形式が生まれる
↓
その意味は再び第1〜第3環に流れ、他の存在に共有されうる
再構文化=第4環で「新しい意味や構造を作る作業」
◆翻律(honlyth)~再構文化との関係
位置:第4環 → 第2環にかけて発生するプロトコル
目的:
・再構文化で組み上げた意味を、第2環が受け取れる構文形式に翻訳する
・位相や符号体系を反転させ、固定化可能な形に変換する
性質:
・あくまで通信プロトコルであり、創造そのものではない
・「再構文化」の成果物を伝達・定着させるための手段
結果:
・第2環の固定化層に安定的に伝わり、意味場の一部として定着する
↓
翻律=その成果を「第2環に渡せる形式に変換する作業」