表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

果たしてそれは誰の妄言なのか

青春と言ったら何とも聞こえがよく感じる。

学校では級友と談笑し、部活ではチームメイトと共に汗を流し、放課になればマックでお喋りし、一緒に帰路に着く。

休日は仲の良いグループでショッピングしたり映画館に行ったり、カップルは同じイヤホンで夏色を聴きながら自転車に2人跨り坂を下っていくのだろう。

それを彼ら彼女らは青春と呼ぶ。かけがえのない宝物だと謳う。

たとえその中に一生思い出したくない程の辛い経験があろうと、二度と味わいたくない程の苦渋に満ちた挫折があろうと。

それらさえ青春という二文字は、概念は、立派な大人になるために必要な経験だと美化する。

都合の良いように解釈し、脚色、乃至は除却する。

青春と一括りにされることで裏、逆、陰の存在は強引に隠されうる。

さも青春はただ一様に美しいもので、それは疑う余地もなく紛うこともないない不変の事実かのように。

その中に不利益を受けた者など到底居るはずないと叫ぶかのように。

そもそも青春というもの自体曖昧であり、それについて考えることさえも野暮なのかもしれない。

それは分からない。

しかし分かることがある。

青春はいつか終わる。

諸行無常であり不変不滅はあり得ない。

言うまでもない。

だがかえって意識する機会は多くない。

いや、意識しないようにしているという方が正しいかもしれない。

青春という何が起ころうとも意味のあることとして美化することのできる都合の良い箱庭に収まっていたい。

そのような思いが生まれることは必然だろう。

それ故うわべだけの関係、顔色をうかがって機嫌をとる、取り繕って接する。

中身が空っぽなカタチだけの関係を築く。

そのような関係に意味はあるのだろうか。

青春という虚飾の中に自分がいることを盲目に信じこみ自己陶酔しているだけに過ぎないのではないか。

そんなことでしか得られない青春に価値などあるのだろうか。

俺は教室の窓から外の風景を眺めつつそんなことを思い、この日最後の授業を終えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ