表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
三章「堅国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

66/77

第十七話「花狩り ーはながりー」 (前編)②

「お、落葉さん!? なんでここに?」

「鹿男がいるなら俺もいるでしょ」

「確かに……でも、一体どこから、どうやって、えっと……?」


 自分の見たものを受け入れられず、言葉がしどろもどろになる。


 物陰から出てきたとか、そんな話ではない。

 何もないところから、いきなり()()()()()()()()、二人が現れた。さながら、()()()()()()()()()()かのように。


「鹿男の力だよ」


 疑問を形にするより先に、落葉さんがあっさりと答えを口にした。


「一瞬のうちに離れた場所に移動できる。鹿男に触れているものも同様に移動できる。その力で、俺たちは逃げてきた」


 空いた口が塞がらないとはこのことだろう。

 そんな僕を見て、落葉さんは不可解なものを前にしたような顔をした。


「今さら驚くことじゃないでしょ」

「それは、そうですけど……」


 人ならざる力や体質が存在するこの世界で、誰がどんな力を持っていても不思議ではない。ましてや(やしろ)は『鬼』の根城だ。



 だから、そこじゃない。


 僕の口が塞がらなくなったのは。



「……いいんですか? その、本人に確認せず、力のことを話しちゃって」

「それなら大丈夫ですよ! 俺、社では力を隠していないので!」


 当人である鹿男君が元気よく答えた。百点満点の晴れ晴れしい笑顔だ。

 ただ、怖い顔の桜さんに物騒な針を突き付けられた状態のままだから、いろいろと痛々しいし、何より罪悪感で居たたまれない。


 このままでは僕の(ぜい)(じゃく)な精神がもたないので、恐る恐る桜さんに声をかけた。


「あ、あの、桜さん。ひとまず、その針を下してあげてほしいかなって」

「……承知致しました」


 情けない僕の顔色を察してか、桜さんは警戒心を保ちつつ、怖い顔と針を収めてくれた。それから落葉さんに視線を向ける。


「落葉様、(せん)(えつ)ながらお伺いします。一体、何から『逃げてきた』のですか?」


 従者の顔だけど、その眼差しは鹿男君に向けたものと同様に鋭い。

 一方、落葉さんの表情は微動だにしないし、口を開く様子もない。


「……お答えできないのであれば、あなた方を敵と見なすほかございませんが」

「見なすも何も、ここでは全員が敵だろ。むしろ、逃げてきた事実を教えてやっただけ、まだ優しい方だと思うけど」

「不確定要素で揺さぶることが、あなた様の御国では情けでございますか」


 しかも、一触即発な空気になってきた。何この駆け引きみたいな会話!?


「あ、あのー。敵って僕たち、猿の捕獲数を競ってるだけですよね?」

「葉月様」


 駄目もとで突っ込んでみたら、案の定、従者モードの桜さんに一刀両断された。


「これが、なんでもありの『試合』です。蹴落とすも組むも自由であれば、逆もまた(しか)り。本気で優勝を目指すおつもりなら……ゆめゆめお忘れなく」

「あ、はい」


 目が本気だった。本気と書いてマジだ。

 完全に火のついた桜さんを前に、僕は成す術もなく引き下がった。傍から見たら、自分の従者に一蹴された駄目巫女である。


 そんな駄目巫女を見かねたのか、鹿男君が「あの」と気まずそうに声を上げた。


「悪いんだけど、逃げてきた原因はどうしても言えないんだ。その……」

「言えば、私たちが動きやすくなるから?」

「なんで分かったの!?」

「何が危険か分かれば、どう動けばいいのか考えやすくなるでしょう?」

「確かに!!」

「……鹿男、ちょっと黙ってて。余計なことしか言わないから」

「申し訳ありません!!」


 桜さんに殺気を向けられた挙句に呆れられ、さらには落葉さんにまで睨まれて土下座する鹿男君だった。ドンマイ、鹿男君。


「俺たちはもう行くから。鹿男、立って」

「はい!」


 鹿男君が言われた通りに立ち上がった。立ち上がるだけでも元気が(あふ)れている。


 落葉さんが、僕たちに背中を向けて歩き出す。

 その背中を見て、ふと(ひらめ)いた。



「お、落葉さん!」



 衝動のままに、落葉さんに声をかけた。

 無視されるだろうと思いきや、その足を止めて振り返ってくれた。


「えっと……」


 どうしよう。勢いのままに声をかけたせいで、上手く言葉が出てこない。


 落葉さんが()(げん)そうに眉をひそめた。早くしろと思いきり顔に書いてある。無言の圧で、逆に言葉が詰まってしまう。


(場違いかな)


 今は、試合の真っ最中だ。

 だけど、彼とは普段、食事時以外に接点がない。前に二人きりになれた時は、僕の魂の話でそれどころではなかった。

 

(場違いかもしれないけど、絶好の機会だ)


 気持ちを落ち着かせるべく、深呼吸を一つ。

 思い切って、口を開いた。


「今度、落葉さんが書いているものの話とか、聞かせてもらっていいですか?」


 あ、表情が変わった。

 初めて見る顔だ。素で驚いている。


「…………なんで?」

「前から気になってるんです。僕もその、物語を書いていたことがあったから」

「嫌だ」

「えっ?」


 まさかの即答だった。

 それも清々しいほどにストレートかつ、鉄壁すぎる否定の二文字で。


「ちなみに、なんでか聞いても……?」

「話したくないから」

「え?」

「話したくないから」

「え、あの」

「話したくないから」

「あ、はい」


 同じ言葉の繰り返しという謎のごり押しに、小心者の僕はあっさりと負けた。場の空気が変になってしまい、居たたまれなくなる。


「行くぞ、鹿男」

「あ、はい!」


 落葉さんが再び背中を向け、早足で歩き出した。鹿男君は主人と僕たちを交互に見て、分かりやすくおろおろしている。


「えっと……お互い頑張りましょう!」


 せめて場の空気を晴らそうと思ったのだろう。鹿男君は精一杯の笑顔と声援を僕たちに向けてから、主人の背中を急ぎ足で追っていった。


「…………」

「私たちも行くわよ」


 凛とした声が、水紋のように鼓膜に広がった。

 変な空気が、言葉にできない居たたまれなさが、瞬く間に浄化されていく。


「よし、行こう!」

「立ち直り早いわね」

「桜さんのおかげだよ」

「は? あ、そう……?」


 桜さんが若干引いている気がするけど、実際にそうなのだから仕方ない。


 今は、こんな些細なことで精神的ダメージを受けている場合じゃない。

 全ては、桜さんの喜ぶ顔のために。脆弱な精神を奮い立たせ、再び歩き出した。


「さっき、逃げてきたって言ってたけど、まさか猿から……じゃないよね?」

「二人で対応しきれない数だから一時的に引いた可能性もあるけど、疲弊した様子は見られなかったわね」



 歩きながら、落葉組から得た情報を整理する。



 分かっているのは、あの二人が『何か』から逃げてきたことと、落葉さんがその『何か』を僕たちに教えたくないことだけだ。


「うーん。せめて、二人が逃げてきた『何か』の場所が分かればなぁ……」

「場所は特定できないけど、落葉組と遭遇した場所から四里であることは確実よ」

「どういうこと?」

「鹿男の力で移動できる距離は、本人がいる場所から四里。つまり、あそこから四里以内に『何か』があるということよ」

「あ、なるほど」


 元の世界で表すなら、約二キロメートル。

 何不自由ない健康体で三十分ほど歩くと、確かそのくらいの距離だったと思う。


「人ならざる力って、改めて思うけどすごいね。四里先まで瞬間移動するなんて」

「本人の説明が下手くそすぎて、原理はまるで理解できないけどね」

「とりあえず、歩くしかないってことだね」

「えぇ。さっきの場所から四里離れるまでは、二人が言っていた『何か』を警戒しながらね。やりにくいったらありゃしないけど」


 桜さんが思いっきり顔をしかめた。


 あの二人に探りを入れていた時の冷静さとは打って変わって、不快感を隠そうともしない。この彼女本来のものであろう率直さも、僕は好きだ。


「それにしても、不自然すぎるわね」

「猿が出てこないことが?」

「えぇ。もう二刻も経っているのに、一匹も姿を現さないなんて」

「夜長姫の時は、そうじゃなかったの?」

「さすがにね。猿は臆病だけど、縄張り意識が強い生き物なの。縄張りに入った余所者を、いつまでも放置したりしないわ」

「なるほど……」


 猿たちは夜長姫を警戒しているけど、戦いを避けているわけではない。そうなると、可能性はだいぶ絞られてくる。


「もしかして、猿たちは動けない状態とか?」

「あり得るわね。あるいは、夜長姫がやったように誘導されたか――」




 桜さんが急に立ち止まった。僕も足を止める。




「桜さん?」


 僕の声に応える様子はなく、(あご)に手を添え、ぶつぶつと何かを呟き出した。隣にいるのに、小声すぎて内容を聞き取れない。


「こっち」


 唐突に、桜さんが僕の手を掴んだ。

 そのまま方向転換して歩き出した。有無を言わさず引っ張られ、足がもつれる。


「え、え? 桜さん?」

「誘導されるのは、猿だけじゃないってこと」

「――あ」


 単純な話だった。

 この試合は、殺傷と試合の妨害以外なら何でもありだ。優勝のために何をしてもいい。徒党を組むのも、互いに潰し合うのも。



 もちろん、相手を騙すことも。



「逃げてきたっていうのは……嘘?」

「おそらくね。猿が不自然なほどに見つからない理由はまだ分からないけど、あの二人が、私たちをどこかに誘導しようとしているのは確かよ」


 桜さんが目を細めた。鋭い眼光が、歩く先をじっと見据えている。


「鹿男の力の範囲を知る私がいれば、あの場から進むしかないという結論に至るのは必然。加えて『逃げる』という言葉を使うことで、架空の敵を示して警戒させ、冷静さを鈍らせる。そんなところでしょうね」

「でも、なんでそこまでして僕らを……」

「他の組から見た、私たちの脅威は二つ」


 前を見据えたまま、桜さんが話を続ける。


「一つは、猿が夜長姫と瓜二つのあんたを警戒して、()(かつ)に姿を現さないこと。私たちだけではなく、他の組にとってもやりにくいのよ」

「あ、なるほど」

「もう一つは、葉月の力が未知であること。巫女に選ばれた以上、なんらかの力があるのは明白だけど、それが何かは本人すら分からない。誰も分からない力ほど、脅威なものはないわ。月国の巫女ともなれば、なおさらね」

「……僕は猿だけじゃなく、他の組からも警戒されているってこと?」

「えぇ。私が敵だったら、猿の前に、まずはあんたの動きを封じるわね。例えば、夜長姫がやったように崖まで追い込むとか」

「が、崖っ?」

「私たちが向かっていた先には、その時に使われた崖があるのよ。待ち伏せして退路を防げば、確実に動きを封じられる」

「ひぇ……」


 崖に追い込まれる状況を想像して、ぞっとした。


「最悪、土笛を奪われて強制的に棄権させられる可能性もあるわ」

「え!?」

「見た目は同じだけど、音が違うのよ。だから持ち主じゃないやつが吹いても、棄権したのは持ち主だと見なされるの」

「あの……それ、初耳なんですけど」

「あえて説明していないのよ。その方が面白いからって。初参加の者が土笛で強制退場させられるのは、試合の風物詩だとかなんとか」

「嫌な風物詩だね……」


(けい)ちゃんは、知ってるのかな)


 土笛を吹かれて強制退場とか悲惨すぎる。従者である()()さんが、桜さんからそのことを聞いていて、教えてくれていることを祈るほかない。


「なんにしろ、油断はできないわよ。私たちの動きを封じることが目的なら、それほど遠くない場所に、別の罠を仕掛けてい――」


 唐突に、桜さんの言葉が途切れた。

 振り返って、言葉を失った。




 隣にいるはずの桜さんが――いない。




「え、桜さ…………え?」


 それだけじゃない。

 なんの前触れもなく、僕の周囲を、大勢の猿たちが囲んでいた。

③に続きます。


全員ではありませんが、巫女及び従者たちの「人ならざる力」や「体質」をお披露目していきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ