表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
三章「堅国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/77

第十六話「余花 ーよかー」③

 話が終わると、早々に部屋から追い出された。

 鹿男君を呼び出し、僕の送迎を命じるまでの手際が良すぎたので、初めからそのつもりだったのだろう。とことん時間の無駄を嫌う人のようだ。


 鹿男君が「あの」と声を上げた。


 普段から勢い任せの彼にしては、珍しく口籠っている様子だ。

 ここまでの流れと彼の気まずそうな顔で、言いたいことは何となく分かる。


「申し訳ございません。せっかく来ていただいたのにその……慌ただしくて」


 案の定、彼の口から出たのは謝罪だった。

 口籠っていたのは、鹿男君なりに言葉を選んでいたからだろう。『慌ただしくて』と置き換えることで、主人を極力(おとし)めないように。


「謝るのは僕の方だよ。こんな時間に突然、部屋に押し掛けたんだから」

「滅相もございません! むしろ――」

「むしろ?」

「い、いえ! なんでもございません!」


 鹿男君が、あたふたと首を横に振り出した。

 何を慌てているのか分からないけど、あえて突っ込まないことにした。


 ふと顔を上げて、夜の闇がさらに深みを増していることに気付いた。いつもなら、とっくに床に就いている時間だ。


 それを証明するかの如く、部屋には布団がきっちりと敷かれていた。

 鹿男さんが「おやすみなさいませ」と、屈託のない笑顔を残して去っていった。忙しない足音が遠ざかり、夜の静寂(しじま)が訪れる。


 布団に入り、暗闇に身を委ねた。(まぶた)を閉じれば、闇がさらに深みを増す。静かな闇に包まれている内に眠くなっていく――――いつもなら。


(…………眠れない)


 いったん起き上がり、部屋を出た。近くの庭の前に腰を下ろす。こういう時にふらりと出歩けるのだから、本当に今の体は恵まれている。


(綺麗な月だ)


 心の中で呟いてみるけど、無意味だった。


 確かに綺麗だと感じているのに、ぼんやりとしか見えない。頭の中にある言葉が、さっきからずっと、ぐるぐると回り続けている。

 

 謎の幻覚。

 魂の状態。

 落葉さんが感じた『臭い』。

 黄林さんの…………。


 今のところ、体に変化はない。気の状態も毎日欠かさず確認し、花鶯さんに報告している。例の白い箇所は気になるものの、こちらも特に変わりない。


 現時点で分かるのは、魂の状態を、自分で把握する必要があることだけだ。


 だけど、今の僕にはそれができない。

 やるべきことが分かっているだけに、もどかしくて仕方な――――



「葉月様」



 声をかけられ、我に返る。

 三郎さんが、僕を見下ろしていた。


(せん)(えつ)ながら、()(せん)の身で無礼な口を利くことをお許しください」


 三郎さんが跪き、(きょう)(しゅ)する。


 見事な礼が終わった瞬間、恭しさから一転して素っ気なくなった。そしてごく普通の友人のように、僕の隣に腰をかけてくる。


「珍しいな。こんな時間に出歩いているなど」

「ちょっと、眠れなくて。とりあえず風に当たろうかなと思って」


 僕が『普通に話してもいい』と言って以来、こうして表向きの断りを入れてから口調を崩すようになった。主人の命とはいえ、巫女に軽口を叩くのは身分不相応と考えてのことだろう。本当に真面目な人だ。


「体の方は?」

「お陰様ですっかり元気です」

「そうか」

「すみません。心配かけてしまって」

「仕事だ。謝られる筋合いはない」


 三郎さんが吐き捨てるように言い放つ。

 その清々しい口ぶりに、思わず笑いが(こぼ)れた。


「三郎さんらしいなぁ」

「何が」

「三郎さんって、むやみやたらに愛想を振りまかないでしょう? 相手が巫女であろうと、必要以上に(かしこ)まらないというか」

「……悪かったな。愛想がなくて」

「あ、いや! 悪いどころかむしろ逆です」


 三郎さんが(いぶか)しげに目を細めた。


「僕、気を遣われ過ぎるのが苦手なんです。悪いなって感じちゃって。かといって何を考えているか分からないのも、それはそれで怖くて。三郎さんはどっちでもないから、気楽に話せるんです」

「……それを言うなら、桜の方がよほど気心の知れた仲だと思うが」

「分かるんですか?」

「あいつは人目のないところで、お前にため口を叩いているだろう。僕以上に砕けて、笑い声まで上げて」

「えっ!?」


 突然の指摘に、驚きを隠せなかった。


「好きで聞き耳を立てたわけではない。たまたま耳にしただけだ」

「あの、桜さんはその……」

(おおやけ)でなければ問題ない。第一、巫女であるお前が了承していることだ。他国の従者である僕がいちいち騒ぎ立てたりしない」


 その言葉に胸を撫で下ろした。桜さんが不敬の罪を被る心配はなさそうだ。


「まぁ、花鶯様にだけは見つからぬよう気を付けることだな。あの御方はまだ幼い。巫女としての在り方が純粋かつ、真面目が過ぎる」


(三郎さんから見ても『真面目』なのか)


 正直、三郎さんも『真面目が過ぎる』と思うけど、もしかしたら僕が思っている以上に大人で、真面目の使いどころを心得ているのかもしれない。


(あ、でも……)


 出会った当初、黄林さんと一緒にいる時間を割かれたと怒っていた。そして黄林さんの命というだけで、僕の我が(まま)を聞いてくれている。


 三郎さんは、黄林さんに弱い。

 そして花鶯さんは、蛍ちゃんに弱い。


(……うん。やっぱり似た者同士だ)


「おい。なんだ、その顔は」

「へ?」

「なぜ僕を見てにやついている。気色悪い」

「すごい辛辣!!」


 嫌悪感たっぷりの目で睨まれてしまった。顔を戻そうにも、出会った当初を思い出してしまい、どうにも顔が緩んでしまう。


「……何かあったのか」

「え?」

「普段からへらへらしているやつほど、何かあると一人になりたがる」


 図星だった。

 図星すぎて、思わず苦笑した。


「なんというか、自分の体なのに、ちゃんと管理できてないなぁって」

「前に倒れたことか」

「まぁ、そんなところです。と言っても、深く悩んでるわけではなくて、大したことはないんですけど」

「大したことだろ。自分の体のことだぞ」

「というと?」

「怖くないのか? また倒れるのではないかと」

「……そりゃあ、怖いですよ。また迷惑をかけてしまったら、どうしようって」


 なぜか、三郎さんが深い溜め息をついた。


「僕は、お前自身のことを言っている」

「え?」

「人のことではなく、自分がどうしたいかを考えろと言っているんだ」

「……? 考えてますよ。花鶯さんにこれ以上心配かけたくないですし、桜さんにも余計な負担をかけたくない。だから、もう前みたいに倒れたくないんです」

「そうか」


 三郎さんの声色が、やけに静かになった。どこか遠い目で、虚空を見つめている。無愛想な彼でも、感情豊かな彼でも、黄林さんに弱い彼でもない。




 初めて見る顔だ。


 まるで、大切なものを失くして、途方にくれる子供のような――――。




「三郎さん?」


 声をかけると、遠かった目の色が戻った。

 そして、誤魔化すような溜め息と共に「なんでもない」と吐き捨てる。


「お前の生き方に口を挟むつもりはないが……少しは自分自身の心配もするべきだ。もう、お前一人の体ではないのだから」

「それはもちろん。肝に銘じます」


 立ち上がり、改めて三郎さんを見た。


「そろそろ寝ます。夜中なのに、長いこと引き留めてすみません」

「声をかけたのは僕だ。それに、こうしてお前と話をするのは嫌いじゃ――」


 一瞬の沈黙を、無理やりな咳払いが破った。

 月明かりが一段と(まぶ)しいからか、夜の闇でも耳が真っ赤なのが見て取れる。


「……『好き』?」

「普通ということだ!!」

「僕は好きですよ。三郎さんと話をするの」

「お前の好き嫌いなど聞いていない」

「これまた辛辣な」


 理不尽な八つ当たりに苦笑した。

 それでも嫌な感じがしないのは、僕も三郎さんと話すのが楽しいからだろう。会話のキャッチボールを楽しめる相手なのだ。


「それじゃあ、僕はこれで」

「待て」


 部屋に向かおうと歩き出したところで、三郎さんに呼び止められた。


 三郎さんが立ち上がり、歩み寄ってくる。あっという間に、長いまつ毛が見える距離まで迫ってきた。


(ていうか、近くない?)


 急な距離の詰め方に、戸惑いを隠せない。

 困惑して狼狽(うろた)える僕に構わず、三郎さんが腕を伸ばしてきた。



 そのまま、僕の頭に両手を添え――――!?



「いでででででで!!」

「つぼを押すだけだ。大人しくしていろ」

「え? つぼ――あだだだだ!!」


 今度は両耳と首の間に重圧がかかった。

 これは痛いどころではない。冗談抜きで、悲鳴が上がるレベルの重圧だ。


(やばいやばい首がもげる!!)


 実際にはあり得ない危機感を抱き始めたところで、地獄の重圧から解放された。


「眠れない時に押すつぼだ。寝る前に、少し痛いくらいに押すといい」

「は、はい」


 あれが少しなのかと突っ込む余裕もなかった。三郎さんのことだ。力任せに見えて、ちゃんと加減していただろうけど……地獄だった。マジで。


 その後、部屋は近いけど念のためと三郎さんに送られ、そのまま寝床に就いた。


(あ、なんか体がぽかぽかする)


 それに、頭の中がすっきりした。

 考えすぎてごちゃごちゃしていたものが、驚くほど綺麗にまとまっている。


(……ひとまず、虹さんに相談しよう)


 落葉さんの名前は伏せて、幻覚の件を伝える。

 魂を見てもらうのが無理でも、アドバイスをもらうくらいはできるはずだ。花鶯さんに相談するかどうかは、その後に考えればいい。


(黄林さんのことも、気になるけど……)


 菩薩のような笑みが、頭を(よぎ)る。普段から良くしてくれるし、悪い人ではないと思うけど、何を考えているのか分からない。




 何より、あの笑顔は――笑っていない。


 いろんな表情を見せるけど、僕は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。ちゃんと笑顔のはずなのに、笑顔に見えないことが……怖い。




 だけど、それは僕の主観でしかない。

 落葉さんは、あくまでも『盗聴の可能性があるから気を付けろ』と忠告しただけだ。今は、それだけを頭に置いておけばいい。


 結論づけたところで、眠気が押し寄せてきた。

 今度こそ、心置きなく(まぶた)を閉じた。

④に続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ