表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
三章「堅国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/77

第十六話「余花 ーよかー」①

 生温い風がさわりと(ほお)を撫でる。

 微かな風の音が、静寂をいっそう際立たせた。


「二人とも、準備はいい?」


 ()(おう)さんの明瞭な声が、静寂を破る。

 僕と(けい)ちゃんの声が「はい!」と重なった。


「それじゃあ、始め!」



 目と口を閉じ、感覚を遮断する。



 (まぶた)に遮られた光、極限の無音状態。

 血の流れや鼓動が、鮮明に伝わってくる。


 視覚と聴覚を遮断するため、目と口を閉じたまま数時間座り続ける。そんな修行じみた訓練が始まってから、早くも四日が経過した。


 訓練中においては、部屋の外でも極力音を立てないよう徹底されている。そのため、足音や話し声などの生活音は不自然なほどしない。

 そういった違和感は相変わらずだけど、訓練自体には慣れた。集中力も安定して、途中で目を開いてしまうミスもほぼ無くなった。



 だけど、未だに『魂』は見えない。



 花鶯さんは『種』だと例えていたから、それっぽいものが見えてくるのかと思っていたけど、どうも違うらしい。


(集中は、できている)


 訓練の間は、とにかく魂を見ることだけを考えている。他のことに気を取られて、目を開いてしまわないように。


 だとしたら、何が足りていないのだろう。

 今の僕には、何が必要なのだろう。



 何が、見えていないのだろうか。



「――――止め」


 花鶯さんの声を合図に瞼を開く。日光でやられないよう、慎重に。

 部屋に差し込む光は、夕暮れの(かげ)りを帯びている。直に赤みが増して、瞬く間に暗闇に覆われるだろう。


 夕焼けが、花鶯さんの立ち姿を染め上げている。

 彼女の国の色は深い青だけど、焦がすような赤もよく似合う。


「二人とも、変化はあった?」


 首を横に振る。蛍ちゃんも同様だった。

 花鶯さんが、無言で僕たちを見つめている。夕暮れ特有の陰りも相まって、彼女の視線からいつも以上の圧を感じた。


 無言の圧に耐えつつ、師の口が開くのを待つ。

 今以上の圧が来るのだと、身構えて。


「そう」


 真顔で放たれたのは、たった二文字だった。

 それがかえって、僕たちの空気を重くした。


「ちょっと。なんで二人揃って、この世の終わりみたいな顔してるのよ」

「すみません。四日も経って何一つ成果を上げられていないのに、花鶯さんに全然怒られないのが逆に怖いというか……」

「私もです……」

「二人して私をなんだと思ってるの!?」


 鋭い突っ込みで、肩の力が一気に抜けた。

 蛍ちゃんも同じ気持ちなのだろう。見る者の頬を緩めてしまう顔で「いつもの花鶯さんだぁ」と(ほころ)んだ。僕の頬がゆるゆるになったのは言うまでもない。


 花鶯さんの頬も緩みかけたけど、わざとらしい咳払いで踏みとどまった。先達の意地はそう簡単に崩せないらしい。


「そんなに焦らなくても大丈夫よ。(うい)()()の儀までに形にできればいいから」

「うい、巫女の儀?」

「初めての巫女の儀と書いて『初巫女の儀』。新人の巫女が、(くろ)()様の御前でその身を捧げると誓いを立てる儀式よ」

「御前って……え!?」


 疑問を通り越して、驚きの声が出た。


「それは……黒湖に近付くってことですか?」

「実際には祭壇の前で執り行うし、その祭壇も黒湖からは距離があるわ。黒湖に落ちてしまったら、私たちでも手に負えない。命の保証はできないから」


(そんなに危険な場所なんだ……)


 具体的にどう危険なのかは、今でも分からない。(さくら)さんから聞いた話でも、本でも、分かるのは行方不明者が出たことだけだ。授業の合間に()(りん)さんに聞いてみたこともあるけど、巫女にとっても未知の領域だとはぐらかされて終わった。


 分からないことばかりだけど、行方不明者が出ている以上、危険なのは確かだ。だからこそ、視察の道中で黒湖に近付くとは思わなかった。


(……まぁ、距離を置くなら問題ないか)


 蛍ちゃんが「そういえば」と弾んだ声を上げた。


「花鶯さん、初めての視察の前に言ってましたよね。これで胸を張って、黒湖様に御恩返しができるって」

「そうだったわね」

「視察の前日なんかずっとそわそわしてて、外の空気を吸いたいとあちこち歩き回っている内に、飛んできた虫が髪に――」

「今すぐ忘れてちょうだい!!」


 花鶯さんの顔が、一瞬で真っ赤になった。


 彼女が赤面して叫ぶのは日常茶飯事だけど、普段の怒り方や、(こう)さんたちにからかわれてムキになる時とは温度が違う。どこか温かさがあるのだ。この顔の花鶯さんは、年相応の少女という感じで本当に可愛い。



 そして僕が見た限り、この顔を引き出せるのは蛍ちゃんだけだ。



(楽しそうだなぁ)


 元々が主従関係だったとは思えない微笑ましさに、またもや頬が緩む。

 もちろん、花鶯さんが微笑ましい顔をずっと見せてくれるはずもなく、巫女の顔に戻って本日二度目の咳払いをした。あぁ、もったいない。


「私が言いたいのは、初巫女の儀で魂を見る必要があるということよ。そして儀式まで一か月は猶予がある。それだけあれば(おの)ずと見えるようになるから、現時点で焦ることはないわ。むしろ、焦りは禁物よ」


 焦りは禁物。


 花鶯さんの言葉は、至極真っ当だ。僕たちが今の訓練に心置きなく専念するのに、本来なら充分なものだっただろう。




 だけど、僕の心は、かえってざわついた。




「あの――」


 思わず、声を上げてしまった。

 二人の視線が、僕へと向けられる。


「……すみません。なんでもないです」

「質問があるなら聞くわよ」

「いえ……大丈夫です」


 とっさに笑顔を作って誤魔化す。


 怪訝そうな顔をしながらも、花鶯さんは「それならいいけど」と追及しなかった。彼女なりに僕の気持ちを汲んでくれたのだろう。短気で押しは強いけど、そういう気遣いを欠かさない人なのだ。


「本日の訓練はここまで。席を外すついでに、菜飯を連れてくるわ。今日は二人とも菜飯に送ってもらうから、それまでしっかり休んでいなさい」

「「はい!」」


 花鶯さんが立ち上がり、部屋を後にした。

 再び、部屋の中に静寂が訪れる。


(……と、気を抜くのはまだ早い) 


 休憩前にはやるべきことがあるのだ。

 座り続けて足が(しび)れた状態から体勢を崩すという、綱渡りのような苦行が。


 前回は些細な音に気を取られ、足の痺れに負けて悶絶するという手痛い失敗をした。あれは地獄だった。同じ轍はもう踏みたくない。


 固まった足を、ゆっくりと伸ばしていく。

 壊れ物でも扱うように、神経を尖らせて――――


「――――ぷはぁ!」


 完全に伸ばし切ったところで、口から間の抜けた声が出た。緊張から解き放たれ、一気に脱力する。


「蛍ちゃん、大丈夫?」

「うん。葉月くんは?」

「僕も大丈夫」


 互いの無事を確認し合いつつ、足の痺れが引くのを大人しく待つ。少しでも油断したら断末魔を上げてしまいかねない。


「はぁー、やっと引いてきたぁ」


 蛍ちゃんが伸ばしていた足を動かし、膝を折り曲げた。ちなみに体勢を崩してから、おそらくまだ一分も経っていない。


「蛍ちゃん、本当に回復早いね」


 心のままに称賛すると、蛍ちゃんが「そんなことないよ」と苦笑した。


「そんな風に言ってくれるの、葉月くんだけだもの。むしろ回復遅い方だし」

「え、そうなの?」

「うん。侍女時代に礼儀作法の一環として座礼を叩き込まれたけど、私だけ毎回足の痺れでふらついて、直後の白刃取りが全然上手くいかなかったの」

「なんで礼儀作法で白刃取り!?」

「侍女は巫女の一番近くに仕えるから、如何(いか)なる時でも巫女を守れるよう訓練されてるの。中でも白刃取りは奇襲に備えた訓練で、動けない状態からどれだけ早く動き出せるかが肝なんだよね」

「へ、へぇ……」


 可愛らしい笑顔でさらりと語っているけど、恐ろしくぶっ飛んだ訓練だ。侍女の皮を被った特殊部隊と言われても納得できる。


(そういえば前に、腕立て伏せが五十回しかできないとか言ってたな……)


 まともに腕立て伏せをしたことがない僕なんか、もはや紙切れも同然なのかもしれない。そんなことを考えていた時だった。


「そうそう! 侍女頭さんから聞いたんだけど、次の駅には温泉があるんだって」




 温泉。その一言で、頭が真っ白になった。


 今、温泉って言った?




「自然豊かな広い温泉地で、疲労回復にはもってこいの場所らしいよ」

「じゃあつまり……次の駅に着いたら温泉に入れるってこと!?」

「そうだよ! 今からすっごく楽しみ!!」

「僕も! お湯に浸かるなんて久々すぎる!!」


 二人して休憩にそぐわない大声を上げた。歓喜とはまさにこのことだろう。


 (やしろ)(まち)には湯に浸かれる場所なんてなかったし、巫女になってからは授業と移動で忙しなく、行水や蒸し風呂で済ませる日々が続いていた。



 そんなわけで、浸かりたい!


 温かいお湯に、肩までどっぷり浸りたい!!



 全身に鳥肌が立って、芯からじんわりと温まっていく感覚を思い出すだけで頬が緩む。今の僕は、隣で(とろ)けきった蛍ちゃんと同じ顔をしているのだろう。


 それから、迎えが来るまでずっと温泉の話をしていた。二人で言葉にならない声を上げまくり、とにかく盛り上がった。


 僕たちの顔は、終始緩みっぱなしだった。

 問題はその後だ。



「……二人して、なに。その顔」



 菜飯さんを連れてきた花鶯さんを前にしても、温泉の話で熔けきった顔をなかなか戻せず、二人揃って困り果てたのはここだけの話。

②に続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ