第十五話「夕桜 ーゆうざくらー」③
見つめていると吸い込まれそうな青が、空一面に広がっている。
太陽が程よく雲に隠れていて、空を見るのにちょうどいい。まだ湿気は残っているものの、先日の荒天が嘘のような絶好の散歩日和だ。
(散歩かぁ……)
病院の敷地内や近所の図書館などに限られていたし、常に車椅子ではあったものの、元の世界ではそれなりに外を出歩いていた。
巫女になってからは、社と駅の中ばかりだ。
この旅が終われば有事を除き、月国の社から出ることすら叶わなくなるだろう。人の生を捨て、巫女として生きるというのはそういうことだ。
(それでも――)
簡素にまとめた黒髪が、僕の前で揺れ動く。
巫女としての生を選んだからこそ、今こうして、この背中を見つめていられる。
(――僕は今、すごく幸せだ)
部屋に着き、桜さんが襖を開く。
僕が部屋に入ると、淡々とした声色で「お館様」と口にした。
「少々お時間よろしいでしょうか?」
「もちろん」
「失礼致します」
桜さんが三つ指をついてから部屋に入り、そっと襖を閉めた。
「はぁー、疲れた」
桜さんが日頃の鬱憤ごと吐き出すように息をつき、姿勢を崩す。愛想の欠片もない姿を前に、思わず頬が緩んだ。
「お疲れ様。肩とか揉む?」
「遠慮しておくわ。葉月の肩揉み、力なさすぎてあんまり意味ないし」
「すみません……」
「冗談。まだ本調子じゃないあんたに、そんなことさせられないだけよ」
さらりとからかわれたけど、そういう時には楽しそうな笑顔を見せてくれる。僕にとっても楽しい息抜きの時間だ。
最近、桜さんがこうして、二人きりの時間を作ってくれるようになった。
僕に時間を割いている分、仕事の負担も増えているはずだ。申し訳ないと思いつつ、どうしても嬉しい気持ちの方が勝ってしまう。
きっかけは、おそらくあの夜の言葉だ。
『何があっても、最後まで葉月の傍にいる。自らその道を選んだのよ』
桜さんがあの時、何を考えてそう言ってくれたのかは分からない。
だけど彼女は、頑ななほどに自分の意志で行動する人だ。あの言葉も、僕への気遣いである以前に自分のためだろう。
だからこそ、本当に嬉しかった。
自分の意志で、自分のために、僕の傍にいることを選んでくれたから。
「桜さんは体を揉むのが上手です……だよね。初めて揉んでもらった時なんか『何これ天国!?』って思ったよ。本当に」
「天国って、大袈裟ね」
桜さんは苦笑するけど、けして誇張ではない。
この世界に来たばかりの頃、度々筋肉痛で死にかけた僕を助けてくれたのは、他ならない桜さんの手腕なのだ。初日に至っては、あまりの気持ち良さに感涙した結果、桜さんに軽くドン引きされた。
そして終わった後、桜さんに触れられたことに気付いて一人転げ回ったのも、今では良い思い出だ。
「姉さんが若い癖に凝りやすかったからね。よくやってたのよ」
「僕もできます、かな」
「別に難しくないけど、やりたいの?」
「うん。桜さんには、いつも世話ばかりかけちゃってまするから」
「……葉月。喋りにくいなら、無理して直さなくてもいいのよ?」
違和感がよっぽど半端ないのだろう。桜さんにさらりと突っ込まれた。
「もしかして、見苦しい……?」
「むしろ面白いわ」
「面白い!?」
「例えるなら、台所の甕に無理やり入って出られなくなった犬を見ている感じね」
「なんか、妙に具体的ですね」
「昔、犬を飼っていたことがあったの。狭いところが大好きで、よく挟まって動けなくなってね……その様子が可愛くて、なんだか葉月に似てるのよね」
「へ、へぇ……」
ちなみに、犬みたいで可愛いと言われたのはこれで二回目だ。桜さんにとって、僕がペット的存在であることが確定した瞬間だった。
「ところで、葉月」
「はい」
「口調、戻ってるわよ」
「え、マジですかっ?」
「まじよ。今まさにね」
「あっ!」
思わず口を押さえたけど、突っ込まれている時点で既に遅かった。
「うぅ……なんか、ごめん」
「謝ることなんて一つもないわよ。むしろ私、嬉しいんだから」
「え?」
「だって、葉月なりに、私に歩み寄ろうとしてくれてるんでしょう?」
桜さんの頬が、ふわりと綻んだ。
「……うん」
いつもの凛とした表情も綺麗だけど、やっぱり笑顔が一番好きだ。僕と二人きりの時に、こうやって見せてくれる屈託のない笑顔が。
この笑顔が見られるのなら、口調を矯正する労苦くらいなんてことない。
「葉月、この後のことなんだけど」
桜さんの表情が引き締まり、口調も改まったものになった。
仕事の話をする時の顔だ。こういう時は大抵、他の従者が送迎役となる。
「仕事の手が足りてないみたいで、この後の送迎はできないの。代わりに、菜飯という人が来てくれるわ」
「あ、花鶯さんの従者の?」
「えぇ。明日から三日間も同様にね」
「そっか……」
(しばらく、こうやって会えないのか)
最近は二人きりの時間が増えたけど、その分、離れる時の名残惜しさも増した。
「悪いわね。いつもこっちの都合で」
「ううん、仕方ないよ。仕事なんだから」
僕なりの、精いっぱいの笑顔を作る。
ただでさえ忙しいのに、僕のために時間を使ってくれているのだ。これ以上、余計な気を遣わせるわけにはいかない。
「……菜飯さんって確か、社を離れてるって聞いたけど、戻ってきたの?」
「一昨日の夜更けにね」
「どんな人なの?」
話題を変えるためでもあるけど、純粋にその人物像も気になる。
従者の皆さんが、しきりに口にするのだ。
ここに菜飯がいたらどんなに楽だろう……と。
「一言で表すなら、できる大人ね」
「ほぉ」
「器用で頭の回転が速い上に愛想も良くて、くだらない揉め事の仲裁までしてくれる。あの人がいるだけで、全体の仕事が効率良く回るわ」
「へぇ……」
「私たちの仕事が楽になるのはもちろん、三郎さんの気苦労もかなり減るでしょうね。あの人がいない視察の旅は、冗談抜きで地獄だもの」
「もはや完璧超人じゃん!」
「どうだかね。少なくとも、仕事に関しては三郎さんと同じくらい信用できるわ。何より、あの花鶯様から絶大な信頼を得ている」
「なるほど」
自他ともに厳しい桜さんが、ここまで誰かを褒めるのは珍しい。社は良くも悪くも個性的な人が多いから、なおさらだ。
「桜さんが言うと、なんか説得力あるなぁ」
「なんで?」
「簡単に人を褒めないから」
「私が心の狭い捻くれ者ってこと?」
「うえぇあ!?」
驚きのあまり、喉から変な声が出てしまった。
羞恥心で、全身が瞬く間に熱くなる。今すぐこの醜態をなかったことにしたい。
不意に、桜さんが吹き出した。
背中を曲げ、目をきつく閉じ、死にもの狂いで笑い声を抑えている。僕の奇声、どんだけ間抜けだったんだろう……。
次第に、桜さんの呼吸が落ち着いてきた。
乱れに乱れた呼吸を整えるその姿からは、今にも暴発しかねない状態だったことが容易に窺える。いつもの目力はどこへやら、薄っすらと開いた目尻には涙が溜まっていた。普段からは想像もつかないほど、ゆるゆるに緩みきった笑顔だ。
目尻に溜まった涙を拭いながら、桜さんがゆるゆるの口を開いた。
「冗談……冗談よ。ちゃんと分かってるから」
(うわ……!)
待ってやばい。これは……かわいすぎる!
こんな風に笑ってくれるなら、間抜けな声を晒した甲斐があったというものだ。
一通り笑い終えたのか、桜さんが「さてと」と呟きながら姿勢を正した。
「じゃあ、そろそろ」
「うん」
「滅多なことはないと思うけど、何かあったら遠慮なく呼んで」
「分かった」
桜さんの顔が、従者のものとなった。
三つ指をついて「失礼致します」と口にする。それから襖を開き、淑やかな動きを一切崩すことなく部屋を後にした。
桜さんの足音が遠ざかっていく。
少しでも桜さんの存在を感じていたくて、未練たらしく耳をすませる。
やがて、一切の足音が聞こえなくなった。
(……まだ、時間あるかな)
時計に目をやり、本棚から教科書を出す。
とりあえず、今日習う箇所を眺めるくらいの余裕はありそうだ。やることを見つけると、それだけで心が軽くなる。
しばらくして、部屋の外から足音が近づいてきた。
僕は教科書を閉じ、いつでも受け答えができるように備えた。
「菜飯でございます。花鶯様の命により、桜さんに代わって参上致しました」
「あ、はい。桜さんから聞いています。どうぞ」
「失礼致します」
緩やかに襖が開く。
男性が襖から手を離し、首を垂れた。
「お初にお目にかかります」
男性がゆっくりと顔を上げた。
「改めまして、菜飯と申します。花鶯様の従者を務めておりますが、諸事情により、此度の視察には遅れて参じました。以後、お見知りおきを」
穏和な声色に見合う、物腰の柔らかい人だ。
左右に分けた前髪を始め、頭のてっぺんから爪先まで身綺麗だ。良い意味で男臭さがない。小春さんとは別方向で女性にモテると思う。
加えて、仕草の全てから気品を感じる。
花鶯さんの侍女たちは一挙手一投足が洗練されているけど、この人は別格だ。一切の乱れがなく、それでいて謙虚。花鶯さんの従者というのも頷ける。
「月国の巫女になりました、葉月です。三日間、よろしくお願いします」
「えぇ。こちらこそ」
(ザ・大人だ)
大人の品格に呑まれているのか、アホみたいな言葉が頭を過った。
「早速ですが、黄林様の御部屋にお送り致します。部屋の外でお待ちしておりますので、準備ができ次第、御声をかけてください」
「あ、もうできてます」
「失礼致しました。それでは、こちらへ」
(この落ち着きがあったら、少しは桜さんに見直してもらえるかな)
少なくとも、犬みたいで可愛いと言われることはなくなるだろう。大人の落ち着きを羨みつつ、僕は部屋を後にした。
廊下を歩きながら外に目をやる。
清々しい青が広がっていた空に、少しばかり赤みが差し始めてきた。
「綺麗でございますね」
「え?」
視線を戻すと、菜飯さんが微笑んでいた。
「葉月様は、空がお好きですか?」
「はい」
「私も空を見るのが好きでして、特に夕方の空は……不思議と心が安らぎます」
「あ、僕もです! あの赤みがかった空を見ると、なんだかほっとするんですよね。今日も一日、無事に乗り切ったって」
初対面とは思えないほどに、会話が弾んでいく。
それでいて性急には進めず、僕の顔色をそれとなく窺いながら言葉を紡いでくれている。大人で会話も上手とか、同じ男として羨ましすぎる。
(ていうか、初対面でこんなに平和なのって、何気に初めてでは……?)
思えばこの世界での出会いは、桜さんを含めエキセントリックなものばかりだ。
始めは驚きの連続だったけど、今では何事もなく会話が成立しているこの状況を奇跡的に感じるのだから、慣れというのは恐ろしい。
会話をしている内に、人影が視界に入った。
落葉さんだ。庭の前に腰かけ、ぶつぶつと呟きながら木簡に書き殴っている。丸まった背中も相まって、呪詛でもかけているかのようだ。
両脇には、積み過ぎて山と化した大量の木簡。
平和だと思った矢先に、エキセントリックな現場を目撃してしまった。
(……何を書いてるんだろう)
ちらりと菜飯さんを見る。
気品のある柔らかな笑みに変化はない。止められる気配はなさそうだ。
せっかくなので、話しかけてみることにした。
④に続きます。
ちなみに、この回で葉月が思い返した『何があっても、最後まで葉月の傍にいる。自らその道を選んだのよ』※の『最後』は誤字ではありません。
葉月が『最期』ではなく『最後』と受け取っているのです。
※十四話④参照。




