第十四話「花曇り ーはなぐもりー」 (後編) ⑤
「前から思ってたんだけど、同世代に敬語を使われるのって変な感じがするのよ。ましてや、立場としては私が下なんだし」
「あ、えっと……」
「それとも、私が年増に見えるとか?」
「それはないです! マジで!!」
「久々に聞いたわね、それ」
桜さんがくすくすと破顔した。
一瞬呆けた後に、僕も釣られて笑った。
「この言葉でそんな風に笑ってくれるのは、桜さんくらいですよ」
「でしょうね。私も、この言葉を使う相手なんて葉月くらいよ。まじで」
(いつものやりとりだ)
なんてことない言葉なのに、不思議と、このやり取りをするだけで心が安らぐ。
「話を戻すけど、もしかして気を遣ってる?」
「え?」
「ため口で話すのは失礼だとか」
「えっと……」
心安らいでいたのも束の間。どう返すべきか分からず、言葉が詰まってしまう。正直、確固とした理由なんて欠片もないのだ。
「これはその……単に癖になってるだけなんです。妹にも注意されたことがあって、年下には敬語を使わないように気を付けてるんですけど」
「確かに、また敬語になってるものね」
「あ……」
桜さんに指摘され、慌てて口を押さえた。
(難しいなぁ)
元の世界では、特に困らなかった。幼い頃から周りは大人ばかりだったし、時々顔を出していた父の劇団も大人の世界だった。
学生になってからは、いっそう体の自由が利かなくなって、人との関わり自体が少なくなった。自分でも笑っちゃうくらい、同世代との関わりが皆無なのだ。
強いて困った点を挙げるなら、妹の友達に敬語で話しかけて、妹から『引かれるから止めてほしい』と怒られたことくらいだ。
意識しないと、敬語で話してしまう自覚はある。
その話し方で、人と距離を置いてしまうことも。
どうせ物理的に縮められないなら、最初から精神的にも線を引いてしまった方が楽だと、心のどこかで思っていることも。
だけど――――
「まぁ、難しいなら別に――」
「直す!!」
桜さんが目を瞬かせた。普段の僕ならあり得ない勢いだったから、驚いているのだろう。僕自身、自分の口から出た声に驚いている。
桜さんは、僕の敬語に違和感があると言った。
つまり、桜さんは感じ取っていたのだ。
僕が彼女に対して、無意識に引いていた線を。
(そんなのは、嫌だ)
僕は、桜さんとの間に線を引きたくない。自分からこんなにも関わりたいと思った人は、生まれて初めてだから。
何があっても、ずっと傍にいたい人だから。
だったら直すしかない。
彼女との間に、線を引かないように。
「直しま……直す。桜さんがそう言うなら」
「私が言ったからって……」
桜さんが苦笑した。おそらく、そんなに深く考えて言ったわけではない。単なる与太話でしかなかったのだろう。
だから、これは僕の気持ちの問題だ。
「ねぇ、葉月」
「はい、あ、なに?」
「もし私が死んでと言ったら、葉月は死ぬの?」
「…………」
もちろん、冗談だと分かっている。
桜さんは真面目だけど、結構お茶目なところもある。いわゆるブラックジョーク的な言葉を口にしても、何もおかしくない。
奇妙なのは、僕の胸の内だった。
自分でも不思議なくらい、拒否感がなかった。恐怖心も、猜疑心も。
むしろ、その言葉が胸にすとんと落ちた。
「……何か、理由があるんでしょう?」
「え?」
「桜さんのことだから、きっと、やむを得ない理由があるんだと思う。死にたくはないけど、桜さんがそれを望むなら……仕方ないかな」
「――――――」
桜さんが、目を見開いたまま静止した。
まるで、石にでもされてしまったかのように。
そこでようやく、自分がとんでもなく危ない発言をしていることに気付いた。
「もちろん、本気で望んだらって話ですよ!? 冗談だと分かって――」
「葉月」
「はい」
「また敬語になってる」
「あ!!」
桜さんがくすぐったそうに笑った。
凛とした美しさを持つ彼女だけど、やっぱり笑っている時は、各段に綺麗だ。
「別に無理しなくていいのよ?」
「大丈夫! 絶対に直すから!!」
鼻息を荒くする僕の前で、桜さんがまた笑う。
敬語矯正の道は、思いのほか険しそうだ。
絶対に直すと必死な姿がいじらしくて、緩んだ頬がなかなか戻らない。
(無理しなくていいのに……)
悪いなと思いつつ、葉月があたふたしていて助かったと安堵する。笑顔の歪さで、心のざわつきを悟られずに済んだから。
「じゃあ、そろそろ行くわね。明日も早いから」
「あ、はい……うん。お疲れ様」
敬語の矯正に四苦八苦しつつも、けして笑顔を忘れない葉月だった。
部屋を出て、襖を閉める。
廊下は、気が遠くなるほどに静かだった。自分の足音しか聞こえない。
「…………」
(まさか、本当に直そうとするとはね)
敬語のことは、ただの気まぐれだった。前々からぼんやり感じていたことを、なんとなく口にしただけだ。意地でも直してほしいわけではない。
それでも嬉しかった。私が零した一言を、あんなにも懸命に拾ってくれて。
だからこそ、今は、葉月の傍にいられない。
葉月の変化に、葉月の言葉に、動揺していると知られたくないから。
葉月にとって、自分の変化で人をがんじがらめにすることは、死ぬ以上に耐え難い苦痛だと知ったから。
『まぁ、どうしたの? それ』
幼子のような声が、脳裏で花開いた。
一度思い返すだけで、うんざりするほど鮮明に、耳にまとわりついてくる。
姫の視線は、私の手元へ向いていた。私と同世代にも関わらず、可憐に目を丸めて駆け寄る様は、好奇心旺盛な子供のそれだ。
私が手にしているのは、一輪の花だった。
今にも折れそうな茎に、純白の花弁が五つ。花びらが風に揺られて、白い蝶がしがみついているようにも見える。綺麗ではあるが、なんとも頼りない。
『裏門の前に置いてありました。おそらく、姫様への贈り物かと』
『お供え物でしょ。私は生き神様だものね』
言葉とは裏腹に、自惚れる様子は微塵もない。つまらなさそうな顔には、若干の呆れすら含んでいた。
この姫は、他人からの称賛や崇拝といったものに関心を示さない。むしろ、どこか疎んでいる節すらある。なんとまぁ贅沢なことか。
もちろん、姫の気持ちなど知ったことではない。姫の弱みに付け込むために、人となりを把握しているだけだ。隙あらば、その可憐な花を手折れるように。
『どちらにしろ、ご覧の通り萎れておりますので、土に還すしかありませんが』
『だったら、私にちょうだい』
『え?』
『ほら』
姫が、白く小さな手を出してきた。
萎れた花を差し出すなど無礼も甚だしいが、他でもない姫の命令だ。正当な理由がない限り、どんなに馬鹿げていようが逆らえない。
そもそも、このくたびれた花は姫への供え物だ。
それなら彼女の好きにさせればいいと開き直って、白い花を差し出した。
姫が花を受け取り、じっと見つめる。
『なんて花なの?』
姫の口から出た問いに、私は驚きを隠せなかった。この飽きっぽい姫が、物言わぬ花にさらなる興味を示すなど思いも寄らなかったからだ。
困惑を悟られないよう、表情を消して答える。
『くちなしでございます。基本的に山奥で咲いている、大変香りの強い花です。庭木としての栽培も可能ですが、かつて蛇が好んで実を食べたという言い伝えから、縁起が悪いと忌み嫌われています』
数日前、痩せこけた子供を目にした。
村の子供が立ち入る所ではないと、警吏の者が追い払っていた。
花を置いていったのは、その子供だろう。『疱瘡神』から村を守ってくれた巫女に、感謝の気持ちを込めて美しい花を捧げたい。そんな純粋な感性と信仰心ゆえの、大人からしたら不敬極まりない行動だ。
最初に見つけたのが私でよかった。次に来たら、そっと忠告できる。
『お前は詳しいのね』
『薬学をかじっておりますので』
『なるほどね』
そう言うや否や、姫は花を萼ごとむしり取った。花に声帯が付いていたなら、凄惨な悲鳴が上がったことだろう。
姫は、純白の花を口の中に放り込んだ。
止める間もないほどに、なんの躊躇もなく。
『こ――っ』
この馬鹿女と、危うく口を衝きそうになった。
いずれはその命を手折るが、どこに人目があるか分からないこの場で腹など下されたら困る。最悪、この首が胴から離れかねない。
(これだから世間知らずのお嬢さまは!)
内心で毒づきつつ、すぐに吐き出させようと手を伸ばしたが、当の姫がそれを手で制した。やむを得ず、私は伸ばした手を引っ込める。
そんな私を尻目に、姫は花を咀嚼する。
生物の本能の如く、淡々と顎だけを動かして。
小さな喉が、微かに動いた。
『……口の中がざらざらするわね』
『それはそうでしょう』
長時間、土まみれで放置されていたのだ。考えるまでもない結果に、思わず立場をわきまえない声を漏らしてしまった。
『洗ってくるわ』
『承知致しました。すぐに水を――』
『いらないわ。それくらい一人でできるもの』
姫は茎だけになったくちなしを地に捨てると、そのまま見向きもせずに通り過ぎていった。花に対する興味は、もう失せたようだ。
あの花は無毒だが、仮に毒があっても、黒湖の加護があるのでお構いなしだ。
いや、加護がなかったとしても、あの姫は興味さえ湧けば構わず口にする。即効性の毒でもない限り、淡々と咀嚼し続けて飲み込むだろう。
彼女には、味覚がないから。
(…………味が分からない、か)
現時点では、葉月の味覚障害は稀な症状と判断するほかない。高熱の後に味覚を失うことは、稀だが本当にあり得ることだ。
だけど、あの子も熱を出す前に、不思議な桜をたくさん見たと言っていた。
私の予想が当たっているのなら。
葉月が味覚を失ったのは、夜長姫の浸食だ。
それ自体は覚悟していた。だからこそ、けして葉月の前で動揺を見せまいと思っていた。でも……耐えきれなかった。
私が、ふと投げかけた問いかけ。
私が死ねと言ったら、葉月は死ぬのか。その問いに、葉月が笑顔で答えたから。
『死にたくはないけど、桜さんがそれを望むなら……仕方ないかな』
葉月には、相手をからかうために冗談を言う器用さはない。だからあの言葉は、あの時に見せた笑顔は、紛れもなく本心だ。
思えば、彼はずっとそうだった。
刺された時も、社町の住人に襲われた時も、そして会議の時も、常に私の命を優先してきた。自分の命すら差し出しかねない勢いで。
葉月は、自分に対する執着が恐ろしく薄い。
いつ死ぬか分からない環境に置かれていたからなのか、別のところに要因があるのかは分からないけど、確かなことが一つある。
葉月の中で、私は、自分の感情や命よりも優先すべき存在となっている。
(…………駄目だ)
今のままでは、葉月は喜んで死を受け入れる。
私が望んだからというだけで、なんの抵抗もせずに、笑って――――。
そんなのは、人間じゃない。ただの奴隷だ。
たとえ巫女になろうとも、葉月は人間だ。人として、自分のために生きる権利がある。魂まで血まみれの鬼である私と違って。
(そう、私は――――鬼だ)
鬼である私はいつか、彼から人としての権利を奪うだろう。
夜長姫を蘇らせるわけにはいかない。あの子と同じ絶望で、葉月に壊れてほしくない。そんな身勝手かつ独善的な想いで。
鬼である私の刃を、よりによって葉月が笑って受け入れてしまうなんて、そんな理不尽なことがあっていいはずないのだ。
だから、私は――――
「あれ?」
背後から声がかかり、足を止めて振り返る。
「あぁ。やはり、あなたでしたか」
線が細いのに、深みのある声色。
相手に安心感をもたらす、丁寧な所作。
器用かつ穏やかなその人柄から、社の者たちがこぞって頼りにする存在。
そして二ヶ月間、社から遠ざかっていた男。
「菜飯……」
「お久しぶりです、桜さん」
物腰柔らかな笑みが、私を静かに捉えた。
次回。第十五話「夕桜 ーゆうざくらー」
<各話タイトル解説(第十三、十四話)>
【花曇り(はなぐもり)……桜が咲く頃の曇天】
花の上に広がる曇天、すなわち「葉月の心の闇」を指しています。
葉月はこれまでの経験から、自分の「悪い変化」を知られることに恐怖心を抱いています。そして厄介なことに心の闇というのは、思いも寄らない壁に阻まれた時こそ、静かに顔を出すのです。
しかし、曇り空もいつかは晴れるように、心の闇もそのままではありません。
葉月にとって、桜は「暗闇に差し込む光」です。
桜という光があるからこそ、葉月は闇の中でも歩いていけるのです。




