第十四話「花曇り ーはなぐもりー」 (後編) ③
「…………はぁ」
無駄に大きな溜め息を吐いて、脳裏の記憶を強引にかき消した。
馬鹿みたいだ。
あの時の俺も、思い出して憂鬱になる今の俺も。
仮にやり直せたところで、意味がない。意気地なしの俺にはあの悪夢を、あの鬼女を止めることなんざできやしないのだ。
殺すことすら、できなかったのだから。
(……仕事に戻るか)
思考が悪循環に陥っている。これ以上、一人でいるのは不味いだろう。そうやって自分を俯瞰できる程度には、大人になった。
どやされながら仕事に取りかかれば、またいつもの軽薄男に戻れる。
俺は踵を返し、事務室へ向けて歩き出した。
***
「じゃあ、休憩に入りましょうか」
「ぶはぁー!」
彩雲君が脱力し、畳に仰向けで寝そべる。
早々にくつろぐ彩雲君に、黄林さんはお馴染みの微笑みを向けた。
「まだ終わってないわよ。続きを楽しみにね」
「たまには早く終わっちゃえよ」
「そうねぇ。人を相手に教えるなら、そうすることも可能なのだけれど」
「あ? 何言ってんだ?」
(さり気なく煽られてるんだよ……)
最近、授業後のお約束と化している、黄林さんのささやかな火遊びだ。お世辞にも頭が良いとは言えない彩雲君を、こうやってそれとなくからかっている。
黄林さんの火遊びは日に日に加熱しているけど、ぎりぎりのところを見極めているのだろう。遊ばれていることに、彩雲君は今のところ気付いていない。その隣に座る僕としては、いつ爆発するのかと気が気でないのだけど。
そんな火遊びをしている時の黄林さんは、最高に楽しそうな笑顔をしている。
やっぱり意地が悪いけど、黄林さんからしたら、ただでさえ忙しい視察中に生徒二人を抱えている上に、一人は脱走の常習犯だ。ささやかな火遊びでもしないとやってられないのかもしれない。
「少し休んだら戻ってくるから、お手洗い以外で部屋を出ないようにね」
「はい」
「彩雲君もよ?」
「へいへい」
黄林さんはいつもの微笑みを携えたまま、いったん部屋を後にした。ちなみに部屋を出るなと言われるのは、ほぼ彩雲君への牽制だ。
そうとは気付かず、今日も彩雲君は不貞腐れた顔を披露する。
「ったく、かったりぃな」
「でも、授業は真面目に受けてるよね」
「しゃーねーだろ。サボるとあいつ、すぐ爆音攻撃してくんだからよ」
「あはは、確かに」
言い得て妙な表現に、思わず笑いが零れる。黄林さんの能力の詳細を知らされていない彩雲君からしたら、まさに爆音攻撃なのだろう。
東語の授業が始まってから、彩雲君とは幾度となく机を並べてきた。
誰彼構わず牙を剥くから、最初こそ近寄り難かったけど、今ではこうして何気ない会話をするまでになった。会話といっても、その日の出来事や食事の話といった、当たり障りのない話題ばかりだけど。
それでも、少しは距離が縮んだと思う。
なので、今日はちょっと踏み込んだ話を聞いてみることにした。
「ねぇ、彩雲君」
「あ?」
改まった空気を感じたのか、彩雲君がバッと若さ溢れる勢いで起き上がった。
それだけのことでも、僕には眩しく見える。今でこそまともな生活のできる体だけど、生まれた時からずっと病気だった僕にとって、何も考えずに勢いよく起き上がるなんて夢のまた夢だった。
「……なんだよ。気持ち悪ぃな」
彩雲君が、変質者でも見るような目を向けてきた。僕としては羨望の眼差しのつもりだったのに、まさかの気持ち悪いである。
地味にグサッときたけど、ひとまず気を取り直して本題に入った。
「彩雲君の本当の名前って、坂上雲――」
「あぁ?」
「あ、ごめん。嫌だった?」
苦笑しながら、睨みをきかせる彩雲君を宥める。睨まれるのには慣れたけど、後が面倒なので機嫌を損ねるのは避けたい。
「別に。名前からかわれんのがムカつくだけ」
「からかわないよ。話、続けても大丈夫?」
「……好きにすれば?」
(やった!)
ゴーサインを貰えた。半ばやけくそっぽいけど、これは大きな進歩だ。
「じゃあ、由来とか聞いてもいいかな?」
「ゆらい?」
「『雲』って名前を付けられた理由だよ。名前の元になったものとか、きっかけとか聞いたことない?」
「知らねー。別にどーでもいーし」
墨まみれの筆を、すずりの上で所在無げに動かしている。気を悪くした様子はない。言葉通り、本当にどうでもいいのだろう。
(最初は怖かったけど、分かりやすいんだよな)
分かりやすい人は親しみやすいし、余計なことを考えずに話せる。
金色にも見える茶髪に鋭い目つきと、一見すると近寄り難いけど、人相が悪いだけで、別に四六時中怒っているわけではないのだ。
それに、最近は笑顔を見せるようになった。
嬉しい時は素直に喜ぶし、怒られる鹿男君を笑い飛ばす姿もよく見かける。そういう時は大抵、彩雲君も一緒に怒られているけど。
過去がどうであれ、根っこは裏表のない子供そのものだと思う。
「子供の名前の由来にする話とは思えないけど、妹から君の名前を聞いた時に、僕が連想したのは『雲り坂』だったよ」
「くもりざかぁ?」
(あ、ノッてくれた!)
「上下鈴鹿の短編小説で、記者の主人公がとある事件の真相を求めて『雲り坂』って坂を上り続けるだけの話なんだけど、上りきって雲海を見た主人公が――」
「キョーミねぇ」
「あ、ごめん」
「つうか、なんかキモ。お前陰キャかよ」
「小説について語っただけで陰キャなの!?」
ひどい偏見だ。本の虫ならまだしも、陰キャ呼ばわりだなんて。しかも陽キャではないのは間違いないから、否定し辛いのがなんとも……。
「まぁ、ちゃんと読んだことないけどね」
「そのわりには詳しいじゃん」
「お父さんが舞台で演じてたから、大まかな内容を知ってるだけだよ」
「舞台?」
「うん。お父さん、俳優だったから」
「は!?」
彩雲君の目が、大きく見開かれた。面白いくらいに前のめりになっている。
ここまで分かりやすい例はそうそうないけど、この話をすると、みんな決まってこういう反応をする。
そして、この後の反応も大体分かっている。
「それって、テレビに出てるってことか!?」
「いや、小さな劇団に所属していただけだよ」
「え? テレビ出てねーの?」
「うん」
「なんだ、つまんねーの」
(やっぱり、そうなるよね)
実のところ、今でも俳優を続けているのかは定かではない。あの日以来、父が何をしているのか……分からなくなったから。
「ハイユーって、やっぱ顔とか良いわけ? お前もキレーな顔してるし」
「いや、これは僕の顔じゃなくて――」
「は?」
しまったと、とっさに口を噤む。
確か、僕が夜長姫と瓜二つだとは知らないはずだ。秘密主義の社のことだから、夜長姫の存在すら知らされていない可能性もある。
彩雲君は、あくまでも仮初の従者だ。
だから民衆と同様に、社や巫女の情報は極力耳に入れないことになっている。
それに僕自身、この容姿に至った理由はまるで分からない。だったら、ここで下手に説明するのは避けた方がいいだろう。
とはいえ、一度口にしてしまった言葉を無かったことにはできない。
「……似てないよ。僕、母親似って言われるし」
「ふーん」
無理やり話を逸らす形になったけど、彩雲君はただ相槌を打つだけだった。話の流れで口にしただけで、僕の顔なんてどうでもいいのだろう。
まぁ、実際には父親似だって言われ――――
『見てろよ、葉月』
(…………あれ?)
思い返そうとして、違和感に気付いた。
お父さんの顔が、黒く塗り潰されている。最近、時折見る夢のように。
いや、でも、僕の顔は――――
おかしいな。
僕、どんな顔してたっけ。
「――――おい」
彩雲君の声がして、僕は我に返った。
「なにボーッとしてんだよ」
「あ……あぁ、ごめん」
「そろそろ来んぞ」
「えっ?」
耳をすましても、足音は全く聞こえない。
首を傾げる僕の反応が不可解なのか、彩雲君が眉をひそめた。
「えって、わかんねーの? 足音すんじゃん」
「……ごめん、分からない」
「ジジイかよ」
「いや、年寄りじゃなくても、普通は分からないと思うよ……?」
ようやく、足音らしき音が聞こえてきた。おそらく黄林さんだろう。
どうやら彩雲君の耳は、その言動と同様に獣じみているらしい。どうりで、しょっちゅう見張りの目をかいくぐって抜け出しているわけだ。
「じゃあ、授業を再開しましょうか」
黄林さんが部屋に入ってきた。
いつもの微笑みを前に、たちまち授業の緊張感で身が締まる……はずだった。
『見てろよ葉月。ビッグになった俺を、しっかりその目に焼き付けておけ』
また、黒く塗りつぶされた顔が浮かんできた。
頭から追い払い、意識を授業へと集中させる。
「さっきと同じ頁の八行目――」
黄林さんの口から、予習した内容が紡がれる。澄んでいて聞き取りやすい声なので、いつもすんなりと授業に入っていけるのだ。
それなのに終始、黒く塗りつぶされた顔が、頭から離れなかった。
④に続きます。
ちなみに上下鈴鹿は架空の人物で、短編小説『雲り坂』は作中作です。
そして「上下鈴鹿」を、ばらして並べ替えると……?
※上下鈴鹿に関しては、本編とは特に関係のないお遊びです(^^)




