表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/77

第十四話「花曇り ーはなぐもりー」 (後編) ②

「…………嫉妬?」

「やっぱ、自覚なかったんですね」


 小春さんが苦笑した。


「俺、桜と同郷なんですよ」

「え?」

「昔からの馴染みで年も近いから、気兼ねなく話せるというだけです」

「そう、ですか」

「さっきのも、ただの冗談ですよ」


 何を、とは聞けなかった。

 彼が……桜さんに触れた時の気持ち悪さを、思い出してしまいそうだから。


「俺は見ての通り、女の子が大好きな軽薄男です。一人の女に縛られるのは御免ですし、この気楽な関係を変えるつもりも一切ありません」

「本当ですかっ?」

「えぇ、もちろん」


 小春さんが、改めて綺麗な笑みを浮かべる。

 ほっとしたけど、それ以上に、自分の口をついた言葉に――――絶句した。


 桜さんのことは好きだけど、僕なんかが安易に摘み取っていい存在ではない。


 僕だけじゃない。小春さんにも、李々さんにも、触れてほしくない。誰にも摘まれず、地にしっかりと根付いたまま、凛と咲き続けてほしい。


 僕は、その隣で笑っていられるだけで充分幸せ。


 そんなことを思っていた自分に、気が付いた。

 桜さんが誰かと幸せになる。それを喜べない自分に気が付いてしまった。




 誰にも取られたくないと。


 必死な、自分に。




(嫉妬、していた)


 ()に落ちて、ぞっとした。

 自分の気持ちなのに、なんで他人に指摘されるまで気付かなかったんだろう。


 僕自身がこんなに気持ち悪いのだ。一方的に心の声を聞かされた小春さんは、さぞかし気味が悪かったことだろう。しかも相手は貴人だし、周りの目もある。下手な対応はできない――――


(あぁ、そういうことか)


 ふと、合点がいった。

 この人が、なぜこんな状況を作り出したのか。


「まさか……桜さんとの関係を伝えるために?」

「えぇ。巫子様に個人的な怨恨を抱かれるなど、死刑宣告を受けたも同然ですからね。一刻も早く、その危機を脱したかったのですよ」

「な、なるほど……」


 人気のないところに連れ出された挙句、二人きりで話をしたいと言われて身構えていたけど、ようやくその意図を理解できた。


 小春さんからしたら酷い話だろう。

 僕が勘違いをしたせいで、近寄り難い巫女と二人きりになって誤解をとく必要があった。その過程で、自分の力の話までする羽目になってしまったのだ。


「……すみません」

「いえいえ、どうかお気になさらず。それより、差し出がましいことを申し上げますが――気を付けた方がいいですよ」


 笑っていた小春さんが、ふと口角を下ろした。

 恐ろしく整った顔立ちをしているからか、虹さんとは別の意味で圧を感じる。


「葉月様は他人の気持ちに敏感であられますが、失礼ながら、ご自分のお気持ちには恐ろしく鈍感であられますので」

「鈍感?」

「どこの馬の骨とも分からない男に、あんな風に(あお)られて腹を立てない男など、普通いないでしょう?」

「…………」


 いまいちピンと来ない。

 だけど確かに、指摘されるまで『嫉妬』していたことに気が付かなかった。


(鈍感、なのかな……?)


「それと、もう一つ。桜に至っては、俺のことなんて欠片も意識してませんよ」

「え?」

「あいつは、俺に同情しているだけです。俺が『鬼』だと知ってますから」




 そう言って、小春さんは笑った。




「…………」


 なぜだろう。どこか既視感があった。

 桜さんが見せた、あの時の切ない笑顔と。


(桜さんと同じ『鬼』だから……?)


 僕も鬼だけど、静国では桜さんが守ってくれたし、力を持っている自覚すらない。本当の意味で、鬼として生きたことがないのだ。


 だけど、この人は違う。


 同じ故郷で育ち、鬼として生きてきた者同士。

 桜さんと過ごした日々は、この人の方がずっと長くて、ずっと重いはずだ。



 小春さんは気楽な関係だと言ったけど、本当にそうだろうか。


 少なくとも、この人にとっては――――。



「確かこの後、授業を受けられるのでしたね」

「あ!」

「部屋までお送りしますよ」


 小春さんがゆらりと立ち上がる。

 鬼の面影はどこへやら、何事もなかったかのように綺麗な笑みを浮かべていた。








 葉月殿を部屋に送った後、俺は事務室と反対の方向へ歩き出した。


 ちょっと一人になりたいだけであって、けして仕事から逃げているわけじゃない。また三郎さんに絞られるのは御免なんでね。


(……鎌をかけて正解だったな)


 桜と話していた時、聞こえてくる『声』からあまりよろしくないものを感じた。柔和なあの巫子のものとは思えないほど、黒いものを。


 もしやと思って桜に接触してみたら、案の定、黒いものが浮き彫りになった。


 初対面でここまで嫌われたのは、李々との出会い以来だ。あの時は、なんとも間の悪いことに個室で桜と二人きりだった。


 あくまで事情あってのことだが、言い訳はおろか、聞く耳すら持たれなかった。魅惑的な甘い笑顔と、この世の憎悪を全て詰め込んだような(えん)()の声をもって、目と耳と心を一瞬で潰されたものだ。


 よく女嫌いにならなかったものだと、あの時の自分を()めてやりたい。あれと比べたら、少なくとも表面上の葉月殿は可愛いものだ。


(まぁ、自覚はないだろうけど)


 無意識下の声は、嘘偽りのない本音だ。

 そして本音は、他人と共存する上で足枷となる。人は生きるために、本音を無意識下に追いやるのだ。




 だから葉月殿は気付かなかった。


 誰かに『嫉妬』することは、あの巫子にとって足枷となるから。




(李々とはまるで正反対だな……)


 嫉妬したのは李々も同じだが、彼女は、自分の性格の悪さを自覚して開き直っている。嫉妬という感情を無意識下に追いやっていないのだ。

 そう考えると、(たち)が悪いのはむしろ葉月殿の方だろう。自覚のない負の感情ほど、向けられて厄介なものはない。


 もっとも、そんなことは大した話ではない。


 自分の気持ちに異様なほど鈍感なのは(いびつ)だけど、別に(めずら)しくはない。歪ではない人間なんて、それこそ赤ん坊くらいだ。



 俺が気になったのは、別のところにある。



「…………」


(やっぱ、気のせいじゃなかったな。あれ)


 葉月殿を目にした瞬間、柄にもなく返す言葉を失ってしまった。


 夜長姫に似ているからではない。そんなことは、噂で耳に(たこ)ができるほど聞いた。実際には瓜二つなんてものではなく、驚いたのも確かだが。


 それ以上に驚いたのは、声の聞こえ方だ。

 あれは、異常というほかない。




 一人の人間から、別の声が聞こえるなんて。




(おかげで聞き取りにくくて敵わなかった。葉月殿の心の叫びがいちいち愉快だから、それはそれで面白かったけど……)


 桜の声も聞き取りにくくなっているけど、あいつは薬で意図的にそうしている。


 しかし、葉月殿は違う。

 聞き取りにくいとかいう以前に、そもそも別の声が被さってきているのだ。


 二つの声が同時に聞こえたり、逆に変なところで声が重なったりするから、もはや不協和音だ。作り笑いを保つのに少々苦労した。


 複数の声を持つ人間自体は、稀にいる。

 原理は分からないし、別人のように聞こえるが、あれは間違いなく本人の声だ。自分の声だと気付いていないだけにすぎない。


 だけど、葉月殿はそんな次元じゃない。

 聞こえるのは、明らかに別人の声だ。


 彼には悪いが、はっきり言って気持ち悪い。よく正気でいられるものだ。


 それに、あの声には聞き覚えがあった。

 もう二度と聞きたくないのに、いざ聞こえると耳を塞げない、あの声――――




『初めてね。お前が怒りを露わにするなんて』




 脳裏に、亜麻色の長い髪が乱れ広がった。


 なんの手入れもされていない固い土に全身を押しつけられ、細い首に手をかけられているにも関わらず、少女は丸い(ほお)を緩ませていた。まるで欲しかったものを手に入れた幼子のように頬を赤く染めて、(あめ)(いろ)の瞳を(らん)(らん)と輝かせて。


 その花開いた笑顔で、瞬時に熱が引いた。


『…………』

『どうしたの?』


 正気に戻って、怖気が走った。


 無邪気な笑顔を前にして初めて、自分が何をしようとしたのかを理解したのだ。

 自分は今、本気で、目の前の少女を怒りのままに殺そうとしていたのだと。


『怖いの? 人を殺すのが』

『…………』

『大丈夫よ。ここには誰もいないし、誰も見ていない。私たちしかいない。今、この場に、私たちを縛るものは何もないのよ』

『…………』

『それとも、自分の手は汚したくない? だったら私を鬼だと突き出せばいいわ』

『…………は?』


 口から、間抜けな声が出た。


 命乞いどころか、殺害を促す。どう考えても不自然なのに、眼下の少女はさも当然の選択肢であるかの如く口にしたのだ。


『みんな考える頭を失っているし、私はまだ巫女の候補でしかないもの。『鬼』という一言で、簡単にあなたを信じるわ』


 ふふ、と少女が小さな笑い声を立てる。


『そしたら私は、(せい)(さん)な拷問を受けた末に縛り首になるの。私が指名した、あなたのご両親と同じように』


 幼い少女が口から出す言葉ではなかった。

 惨たらしい言葉の数々とは裏腹に、少女のつぶらな瞳は夢に満ちていて、今にも溢れんばかりの(きら)めきを秘めていた。



 美しい瞳だった。


 だからこそ、気色悪かった。



 心の声が聞こえる俺だから、分かる。

 この少女には、偽りも打算もない。村を襲った悪夢に、殺されようとしている現状に、憎悪を剥き出しにした俺に、心から歓喜している。


『憎いんでしょう? ご両親を殺した私が』

『…………っ』

『大丈夫。なんにも怖くないわ。ただこの手にぐっと力を加えるだけで、私は叫ぶことすらできなくなるもの。だからほら、早く』


 憎い。憎くてたまらない。


 全部こいつのせいだ。こいつさえいなければ鬼狩りなんて起きなかったし、両親が鬼として殺されることもなかった。


 こいつは少女の姿をした鬼だ。

 姿形や力の有無など関係ない、正真正銘の。


 だから、俺がこの少女を殺したいと思うのは当然だ。何一つおかしくない。


 それなのに手が震えた。

 首に沿()える指に、まるで力が入らない。


 いっそのこと、少女を置いてこの場から逃げ出したかったが、震えは体にまで回ってきた。動くことすらできず、俺は少女の上でただ震えるばかりだった。



『――――はぁ』



 唇から、溜め息交じりの声が吐き出された。

 喉の振動が手のひらを伝い、ぞわりと鳥肌が立つ。思わず首から手を離した。


 丸い頬から、赤みが引いていく。

 寒気がするような、無機質な顔になった。


 少女が、無言で動き出した。


 起き上がる少女の動きに合わせて、俺はその場で尻餅をついた。突き飛ばされたわけでもないのに、体の均衡を保てなかった。


『いくじなし』


 まだ幼い少女の口から出たとは思えないほどに、冷淡な声だった。


 顔を上げようとしたけど、できなかった。

 少女の声色から、(さげす)みを帯びた目で見下ろされていることは分かっていたから。


 少女は、もう用無しだと言わんばかりにさっさと俺の横を通り過ぎた。

 振り向く素振りすらなく、小さな足音はあっという間に遠ざかっていった。


『………………』




 殺せなかった。


 それが確定した瞬間、俺は真っ先に安堵した。




③に続きます。

葉月だって『男』なのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ