第十三話「花曇り ーはなぐもりー」 (前編) ⑤
端正な顔立ちの男性が、侍女の細い両肩に手を添えて壁に押し付けている。かといって、無理やり押さえつけている感じはしない。
「あの……っ」
「俺、弱いんだよねぇ。君みたいな初心な子」
(え……えええええ!!)
当事者でもないのに、全身が沸騰した。
なんで今、僕は少女漫画のような場面に遭遇しているんだろう。ただ部屋に戻ろうと廊下を歩いてただけなのに。
「あぁ……もしかして、こういうの初めて?」
男性が甘く囁きながら、右手を肩から首、頬へと滑らせていく。動きの一つ一つが艶めかしい。しかも侍女の方は、どこか蛍ちゃんを彷彿させる初々しさだ。
「大丈夫。何も考えず、俺に全部任せて?」
「い、いけません……こんな……っ」
(ど、どどどどどうしよう!?)
あの子、本気で嫌がってるのかな?
抵抗している様子はないし、見なかったことにするべき? いやでも――――
「昼間から何盛ってんのよ」
「げ……」
あたふたしている内に、いつの間にか桜さんが二人の前に立っていた。男性があからさまに笑顔のまま引きつっている。
(ていうか桜さん、行動が早すぎる……!)
「昼食抜きにされたこと、もう忘れたの?」
「だからだよ。可愛い子に優しくしてもらえば、空腹も忘れ――いででで!!」
行動の早い桜さんは、すかさず男性の耳を掴んで容赦なく引っ張った。たちまち男性から痛々しい悲鳴が上がる。
その凄惨な状態を保ちつつ、初々しい侍女に笑顔を向けた。
「怖かったわね。もう大丈夫よ。この粕は私が連れていくから」
「あ……はい」
侍女は戸惑いながらも、ぺこりと頭を下げる。
そして頭を上げる際に、僕とも目が合った。相手が巫女だからだろう。いっそう深く頭を下げて走り去っていった。
「あんたはこっちよ」
「ちょ、痛いって!! 自分で歩くから!!」
耳を引っ張られながら歩く美男という図は、傍から見ても滑稽としか言いようがない。どんな美形も一瞬で台無しだ。
「ほら、巫子様の御前よ」
「え? あ……」
男性と目が合った瞬間、冷水を浴びせられたかのような衝撃を受けた。
目元は少し垂れているけど、流れるように引き締まっていて麗しい。
肩まで伸ばした艶やかな黒髪は、光の当たり具合で焦げ茶色にも見える。左のこめかみを彩る三つ編みは派手だけど、眩い容姿を存分に引き立てている。
(こんな綺麗な人が、現実にいるなんて……)
桜さんの瞳の美しさとは違う。内に焔を秘めているわけではない。
姿形が、純粋に綺麗なのだ。
ただそこにいるだけで、人の目を奪う。そんな奇跡的な造形による美しさだ。恵まれた容姿なんて言葉では足りないほどに。
顔の偏差値だけなら、女性である桜さんや巫女たち、お洒落な李々さんをも上回っている。少女漫画や乙女ゲームから出てきたような美形だ。
あの侍女が喰われそうになったのも分かる。こんな綺麗な顔で迫られたら、何も考えられなくなるのも無理ないかも――――ん?
眼前の衝撃から覚めてきたところで、男性がじっと見つめてきていることに気付いた。恐ろしく顔が整っているから、こうも見つめられると緊張してしまう。
「……お初にお目にかかります」
男性の顔に、微笑みが浮かんだ。精巧に作られた美しい笑みだ。
「炭様の従者を務めております、小春と申します。訳あって謹慎の身でしたので、ご挨拶が遅れてしまいました。以後、お見知りおきを」
(あ……この人が、侍女をたらし込んで昼食抜きにされた『小春さん』か)
昼食での会話を思い返しつつ、目の前の微笑みに見惚れる自分がいた。
本当に綺麗な人だ。女の子なら心を奪われるのも無理はない。女性的な名前も、見目麗しいこの人にはよく似合っている。名は体を表すとはこのことだろう。
(子供の頃はさぞかし、女の子に見紛う美少年だったんだろうなぁ……)
そんなことを考えつつ、僕も口を開いた。
「葉月といいます。この度、月国の巫女になりました。よろしくお願いします」
「えぇ、こちらこそ」
小春さんがいっそう優しげに微笑んだ。
(うわ……)
天上の微笑みだった。
これは、ヤバい。ちょっとでも気を緩めたら目を離せなくなる。
ただの社交辞令でこれなのだから、迫られた侍女に至っては昇天しかけていたことだろう。桜さんがいてくれて本当によかった。
「不躾にじろじろと見てしまい、申し訳ありません。噂で聞いていましたが、夜長姫にあまりにも似ておられるので、驚いてしまいまして」
「いえ、よく言われるので」
「でしょうね。でも、雰囲気は全然違いますよ。あなたの方が実に愛らしい」
「はっ?」
驚きのあまり変な声を上げてしまった。間違っても、男に向ける言葉ではない。
そして同時に、思い出した。慣れてしまってすっかり失念していたが、夜長姫と瓜二つな僕の容姿は、どこからどう見ても可愛らしい少女だ。
(まさか……変な目で見られてる!?)
「夜長姫が愛らしいのは顔だけでしたよ。少女の皮を被った怪物と言ってもいい。その点、あなた様は頭のてっぺんから爪先まで、初々しくて隙だらけ――」
「小春」
地の底から蠢くような声が上がる。
鋭利な刃物のような視線が、小春さんへと向けられた。桜さんは目力が強いので、ひと睨みするだけで迫力がある。
「え、何? その汚物を見るような目は」
「…………」
「まさか、手ぇ出すとか思ってる? ありえないって。男なんでしょ?」
「女だったら出すみたいな言い方ね」
「さすがにないって! 首が飛ぶから!」
よかった。どうやら、邪な視線を向けられたわけではないようだ。いくら美しい人とはいえ、そっちの趣味は欠片もない。
「どうだか。好きなんでしょ? 初心な子が」
「あれは言葉の綾だって。あ、もしかして……妬いちゃってる?」
「空腹で頭も空っぽになったみたいね」
「ひどっ!!」
軽口を叩き合う二人を、ぼんやりと眺める。
小春さんには及ばずとも、桜さんも人目を引く美貌の持ち主だ。
静国の社町で彼女に視線を向ける人を何度か見たから、僕の贔屓目ではないだろう。夜長姫に瓜二つな僕を奇異の目で見る人の方が、圧倒的に多かったけど。
(……絵になるなぁ)
凛とした彼女の傍らには、この人のような、優美かつ堂々とした佇まいがよく映える。何より、この二人の間には、傍目でも分かるほどの信頼感がある。
(お似合いって、こういうことなんだろうな)
僕では、こうはいかない。
李々さんに言われたように、僕は桜さんと出会ってから日が浅い。こんな風に軽口を叩き合ったことなんて、一度もない。
付き合いの長さから来る信頼という点で、僕は、この人に敵わない。
それを差し引いても、彼女の隣に立つという意味では、僕はどうしようもなく頼りない。元の世界の僕に至っては――――
止めておこう。思い返したところで、ただ空しくなるだけだ。
「それじゃあ、俺はこれで――」
「ちょっと。どこ行くのよ」
立ち去ろうとした小春さんの首根っこを、桜さんが掴んでグイッと引っ張った。
「あんたは私が連れていくって言ったでしょ。葉月様をお送りした後、速攻で事務室に放り込むから」
「え? 俺、今日担当じゃなくね?」
「彩雲と馬鹿をやらかして巫女たちをお待たせした罰だと、三郎さんからの指示よ。炭様からも承認は得ているわ」
「えぇ!? ちょっと目ぇ離しただけじゃん!! なんでそれだけで――」
「文句なら三郎さんに言いなさい」
「ひき肉にされんのが落ちだろ!! つうか事務処理とかやだよ、眠くなるし」
「だったら書類を女の子だと思えば? 退屈な仕事も捗るでしょ」
「いや無理あるって。それよりーー」
男らしくも綺麗な手が、桜さんの肩を抱いた。そのまま慣れた手つきで、自身へと引き寄せていく。
桜さんの体が、小春さんの腕の中に収まった。
(…………あれ?)
視界が、ぐにゃりと歪む。
体が熱いのに、血の気が引いていく。
頭が真っ白で、何も考えられない。足元がふらふらとして覚束ない。
胸も変だ。痛みはないのに、奥の方が酷く疼いてならない。何かが込み上げてきそうなのに、喉につかえて、胸へと戻っていく。
気持ち悪い。
こんなの、初めてだ。
「俺は桜と楽しいことし――だだだだだ!!」
耳をつんざくような叫び声で、我に返った。
肩に置かれた手の薄い皮を、桜さんの指が思い切りつねっている。その恐ろしくも滑稽な光景を前に、瞬く間に全身の熱が引いていった。
害虫でも見るような視線が、痛みに悶える小春さんへと突き刺さる。
「いいわ。今のも含めて三郎さんに――」
「それだけは止めて!! 後生だから!!」
「嫌なら大人しくついてくることね」
「へいへい……あ」
急に目を丸めたかと思いきや、再びその綺麗な顔を僕に向けてきた。
「そういや葉月様をお呼びしろって、炭様から仰せつかったんだった」
「……なんでそんな大事なこと忘れてんのよ」
「いやー、葉月様の愛らしさに心を奪われてつい……冗談です」
じろりと冷たい視線を向ける桜さんを前に、項垂れることしかできない小春さんだった。美男美女なのに、漫才を見ているみたいだ。
「まぁいいわ。分かった。今から炭様の部屋にお連れするから」
「いや、桜は止めた方がいいぜ。巫女同士で話がしたいって言ってたし」
「……そう」
やけにあっさりと納得した。白黒つけたがる傾向のある桜さんにしては珍しい。
それにしても、話ってなんだろう。
炭さんからの呼び出しということ自体が、まず初めてだ。食事の席ではあまり主張しないし、僕との個人的な交流もない。
「先に事務室行っててよ。葉月様なら、俺がお送りするからさ」
「分かったわ。葉月様がよろしければ」
桜さんが僕の方を見る。
巫女同士とわざわざ念を押すくらいだ。雑談をしたいわけではないだろう。従者がその要件を忘れてしまうのは、少し妙な気がするけど。
「半刻後に東語の授業があるので、あまり長話はできませんが」
「承知致しました。お連れした際に伝えます。では、こちらへ」
小春さんに手招きされ、僕はついていく。ちらりと振り返ると、一礼する桜さんが目に入った。それに応えるつもりで小さく微笑む。
程なくして、炭さんの部屋の近くまで来た。
(え――――)
だけど、小春さんは止まらなかった。炭さんの部屋を素通りしたのだ。
「あ、あの」
声をかけても、小春さんは一向に歩みを止めない。止まる素振りすら見せない。戸惑っている間にも、炭さんの部屋は遠ざかっていく。
「小春さん!」
さすがに、これは声を上げるしかなかった。
その声が届いたのか否か、小春さんの足がようやく止まった。
「炭さんの部屋って、あっち――――」
言いかけて、ふと気が付いた。周辺に人の気配がないことに。
廊下の隅や障子の縁に、埃が溜まっているのが目に入った。炭さんの部屋自体が奥まった所にあるのも確かだけど、さらに人が寄り付かない場所なのだろう。
「ご心配なく。あちらに用はないので」
「え?」
小春さんが振り返り、僕に微笑みかける。
ぞわりと、背筋に寒気が走った。
「ちょっと、二人で話をしませんか?」
端麗な顔に浮かべた笑みは、同じ人とは思えない静かな影を帯びていた。
次回。第十四話「花曇り ーはなぐもりー」(後編)




