表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
45/77

第十二話「桜の便り ーさくらのたよりー」(後編) ④

 (ふすま)の前で深呼吸をして、口を開く。


「葉月様、桜で――」


 襖の向こうで、盛大な音がした。

 倒れたのだと察した瞬間、礼儀作法も忘れて襖を勢いよく開いた。


「葉月!?」


 布団は乱れ、その(かたわ)らで葉月が倒れていた。

 うつ伏せの状態から「いたた」と、間の抜けた声を漏らしながら起き上がる。(ひたい)が赤くなっていた。起き上がった拍子にふらついて、頭から転んだのだろう。


 沸騰した頭が一瞬にして冷めたのは、言うまでもなかった。


「目覚めて早々、何やってんのよ」

「すみません。桜さんの声がして、つい……」


 謝りながらも、ほんのりと赤い(ほお)はふにゃりと緩みきっている。ついさっきまで昏睡していたとは思えない能天気さだ。

 そういえば、異様に興奮していたと三郎が言っていた。あの時は、訳の分からないことを言っていると思ったが……。

 

(一体、何をそんなに興奮しているのやら)


 もちろん、体の方は呑気に興奮していい状態などではない。頬は紅潮していて、汗もしっかりとかいている。峠は越したけど、顔色は病人のそれだ。


 私はすぐに葉月へと歩み寄り、肩を掴んだ。


「さ、桜さん?」

「全く……いきなり立ち上がろうとするからよ。ほら、寝てなさい」


 半ば強引に布団へと寝かせる。


 葉月は困惑するも、逆らうことなく大人しく布団へと横たわった。興奮が少し冷めたのか、ようやく(けん)(たい)(かん)を自覚したらしい。


 額にそっと触れる。手のひらに、じんわりと熱が伝わってくる。

 いつもみたいに慌てふためくかと思いきや、気持ちよさそうに目を(つむ)った。外から戻ったばかりで、少し手が冷えているからだろう。


 ぐう、と腹の虫が鳴いた。


 熱を持った葉月の顔が、さらに赤くなる。

 その様子が可愛くて、思わずくすりと笑った。


「何か食べたいものはある?」

「……甘いものを」

「ちょっと待ってて」


 私はいったん部屋を出た。調理場へ向かい、(しる)()をよそってもらう。葉月の好物かつ病み上がりでも食べやすいものとして、要望を出しておいたのだ。


 汁粉と湯呑みをお盆に乗せて、再び葉月の部屋へと向かう。

 部屋に向かう途中で、女中に「私が持っていきます」と声をかけられたが、大丈夫だからと丁重に断った。私が持っていきたかったのだ。


 気を遣わせたくなかったのか、(すで)に葉月は起き上がっていた。


「わぁ……! お汁粉ですか」

「葉月、汁粉好きでしょう? これなら食べられるかと思って」

「はい、多分いけます」


 (さじ)で汁粉を混ぜる。

 小豆(あずき)の匂いが、湯気に(ともな)って上がっていく。


 以前、餅屋のご主人が汁粉を振る舞ってくれたことがあった。

 残り物と安物のあり合わせで作った(まかな)いだったが、『甘い』『美味しい』と(とろ)けながら食べる葉月は、見ているこっちまで蕩けてしまいかねない有様だった。


「ご主人には悪いけど、社()(よう)(たし)の菓子店から仕入れた小豆を使ってるから、前に食べたのより格別に美味しいわよ」

「え、御用達っ!? そんなの、勝手に食べていいんですかっ?」

「勝手にって……御用達の品を巫女が食べなくてどうするのよ」

「あ、ですよね」


 葉月が困ったように笑う。

 巫女の生活には慣れてきても、貴人となった自覚はまだ薄いらしい。私からしたら、元の葉月も裕福な暮らしをしている印象があるが。


 汁粉を匙ですくい、息を吹きかけて冷ます。

 それから、葉月の口へと近づけた。


「はい」

「えっ!?」


 葉月の顔が、また真っ赤になった。穏やかで引っ込み思案なくせして、表情は豊かなのが、葉月の面白いところだ。


 匙を近づけていた手を止め、少し引っ込める。


「嫌なら別にいいけど?」

「……い、いただきます」


 小声で呟きながら目を伏せるが、まんざらでもなさそうだ。むしろ、ほんのりと赤みを帯びた(ほお)は緩んでいて、どこか嬉しそうにすら見える。


 葉月は人懐っこいけど、あまり人に甘えない。

 そういう(たち)というより、甘えないようにと()(かい)している感じがする。


(だから、たまには甘えたくなるのかもね)


 再び、匙を葉月の口元へと近づけた。

 葉月の唇が、遠慮がちに開く。


 そして、小鳥が(ついばむ)むように、匙へと――――




「葉月様、お休みのところ申し訳ありません」




 部屋の外から、侍女の声がした。

 驚いたのか、葉月の体が大きく跳ね上がる。


「あ、はい!」


 まだ熱があるというのに、葉月が律儀に大きな声で返事をする。眠っていた負い目から無理をしているのではなく、単純にそういう性分なのだろう。


 見かねた私はそっと葉月を手で制し、代わりに部屋の外へと声を投げかけた。


「私が対応するわ」

「あ、桜様! ちょうど良いところに」

「え? 私に用なの?」

「はい。鹿男様から、桜様を呼んでほしいと伝言を承りました」

「鹿男が?」

「その、食堂で彩雲さんが李々様に縛られておりまして……助けてほしいと」

「あいつら……」


 素が出てしまい、慌てて引っ込めた。(ふすま)越しとはいえ、向こうには侍女がいる。

 鹿男が役に立たないのはいつものことだが、食堂で彩雲が縛られているとは一体どういう状況なのか。訳が分からない。


(まぁ、李々のことだしね)


 はた迷惑なことこの上ないが、あの子が下らない理由で頭のおかしい状況を作り出すのは、今に始まったことではない。


「分かった、すぐに行くわ」

「ありがとうございます。それでは、私はこれで失礼致します」


 侍女の足音が遠ざかっていく。

 足音が完全に聞こえなくなったところで、私は葉月に向き返った。


「僕は大丈夫なんで、行ってきてください。ゆっくり食べてますから」

「悪いわね、慌ただしくて。また来れるか分からないから、空の食器は女中に運んでもらうわね。お代わりが欲しかったら、女中に言えばいいわ」

「はい。あの、すみません。忙しいのにわざわざ来てもらって」

「私は大丈夫。むしろ、今日は休んだ方よ」

「あ、そうなんですか? そういえば、なんか顔色良いような……」


 茶色の大きな瞳が丸くなる。

 自分は少し見つめられただけで顔を真っ赤にするくせに、こうやって私の顔をじっと見つめてくるのだ。


 ちょっと照れ臭いが、顔には出さない。


 変に照れたら、葉月が慌てて目を()らしてしまうのは明らかだ。こういう時の葉月が可愛くて、密かに気に入っている私としては、この空気を壊したくない。


「さっき、三郎さんに休めと言われたからね。休むのも仕事の一つよ」

「そっか……よかった」



 葉月の顔が(ほころ)び、ふわりと花開いた。



(あぁ――この笑顔だ)


 じわりと、眼球の奥が熱くなる。


 葉月が気を遣うことなど、何もないのに。

 忙しくても、従者じゃなかったとしても、私は葉月に会いたかったのだから。


 本当に良くも悪くも、葉月は優しすぎる。

 その優しさが、どうしようもなく()みる。


「じゃあ、ゆっくり休んでて」

「はい」


 襖を閉めて部屋から離れる。再び、廊下に一人きりとなった。


「…………」


 見たところ、葉月に変化はない。仕草も、表情も、言動も、葉月のままだ。少なくとも、すぐに何かをする必要はないだろう。


(……まだ、大丈夫)


 何より、葉月の笑顔は変わらず綺麗だ。

 月の光のように温かくて、花のように柔らかい。私の大好きな笑顔。


 あの笑顔のためなら、私は――――




『もし、夜長が蘇るなんてことがあったら……あんたはどうする?』




 思わず足が止まった。笑顔の()(いん)が、虹姫の声にかき消される。


 頭にかかり出した黒い(もや)を、強制的に晴らす。

 また靄がかかる前に、私は再び歩き出した。








 (ふすま)が閉まり、足音が遠ざかっていく。

 一人きりの部屋は、恐ろしく静かだ。人の声が、遠くから聞こえてくる。


 僕がここにいなくても、世界は変わらず回り続けるんだろうな。そんなことを考えている自分に気が付いた。悲観しているのではない。病室にいた頃に考えていたことが、ふと頭を(よぎ)っただけだ。


 病室にいた頃の自分を思い返す。

 あの頃は、世界に取り残されるのが当たり前だった。僕にはどうしようもない現実で、受け入れるよりほかなかった。


 不思議な話だ。ほんの少し前のことなのに、なんだか遠い昔のように感じる。


(体も、あの頃とは全然違うし)


 熱があるというのに、動けるのだ。

 これは、驚きを通り越して事件だった。


 それで舞い上がった結果、三郎さんには呆れられ、桜さんの前で盛大にこける醜態を(さら)してしまった。黒歴史のオンパレードだ。


 しかも桜さんには、あの夜にも迷惑を――――



「…………あ」



 今になって、あの夜のお礼を言い忘れていたことに気付いた。桜さんとの会話が楽しくて、ついのぼせ上がってしまった。


(まぁ、後でいいか。なんか忙しそうだし)


 改めてお(しる)()に目をやる。餅屋でご馳走してもらった時のことを覚えていてくれたんだと、思わず笑みが零れる。


 お(わん)を手にする。手のひらに、心地いい温かさが広がった。

 ふわりと、小豆(あずき)の優しい香りが()(こう)をくすぐった。それだけでもう、お汁粉の温かさと甘さが舌の上に蘇ってくる。


 お汁粉を、そっと(さじ)ですくう。

 息で少し冷ましてから、そっと口に含んだ。




「――――――」




 待ち望んでいた温かさが、口の中に広がる。

 なのに、弾んでいた心は一瞬で冷めた。違和感で、全身が硬直する。


 恐る恐る、もう一口だけ食してみる。

 



「…………え」




 おかしい。そんな言葉が、脳裏に浮かんだ。

 不味いとか、そういう単純な話じゃない。


 ほくほくと湯気を立てるお汁粉には、小豆の味が全くなかった。



挿絵(By みてみん)

次回。第十三話「花曇り ーはなぐもりー」(前編)




<各話タイトル解説(第十一、十二話)>



【桜の便り(さくらのたより)……桜の開花や様子を知らせる便り】



「花の便り」とも言います。こちらの方が一般的なようですが、今回は「桜」が語り部なので「桜の便り」の方を採用しました。


今回の「桜」には二つの意味があります。


一つは桜の開花、すなわち「葉月の目覚め」を待つ桜を指しています。


もう一つは「これまでの桜」です。

桜が自身の体質を自覚するところから、事件を経て現在に至るまでを「桜が花開いていく様子」になぞらえています。


葉月の目覚めを待つ「現在」の桜と、現在に至るまでの桜の「過去」。


今回は桜の視点ということで、桜という人間を構成するものを「桜の便り」という一つの言葉に込めました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ