表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
43/77

第十二話「桜の便り ーさくらのたよりー」(後編) ②

この回で、回想終わります。

 それから私は、幾度となく小春を利用した。

 裏切る素振りを少しでも見せれば、鬼であることを世間に(さら)すと(おど)して。


 心の声を聞く力については、この時に無理やり聞き出して知ったけど、小春が『鬼』であること自体は、以前から知っていた。


 姉さんに聞いたことがあったのだ。

 小春も、私と同じ『鬼』なのかと。



 小春は、余所から村に流れ着いた家の子だった。



 村では、表立った差別は受けていなかったものの、極力関わらないようにと避けられていた。素性の知れない余所者が『鬼だから故郷を追い出された』と警戒されることは、閉鎖的な村社会ではよくある話だ。


 私もそうだった。


 他人と衝突しやすい性格も相まって、多くの村人から避けられ、裏では『鬼の子』と言われていた。それでも、村人から受けの良かった姉さんが庇護してくれていたから、まだましな方だったと思う。


 私と同じ、余所者。

 その家の子供が女子だと聞いて、幼い私は淡い期待を抱いた。自分と同じ『鬼』なら、親しくなれないだろうか、友達になれないだろうかと。


 結局、そんなことを軽々しく口にしてはいけないと叱られた。鬼かどうかを抜きに、普通にお友達になりなさいと優しく(さと)された。


 その時の困った笑顔を見て、私は察してしまった。小春は『鬼』なのだと。



 姉さんは知っていたのだ。


 小春が、人ならざる力を持つことを。



 本来、力を他人に知られるというのは、心臓を握られるのと変わりない。知られたら、普通は口を封じるか逃げるかの二択だ。


 小春はどちらも選ばなかった。

 むしろ、姉さんに対して絶大な信頼を寄せていた。


 姉さんといる時の小春は、日頃の人見知りからは想像できないほどに表情豊かで、よく笑っていた。義妹の私が妬いてしまうほど、姉さんに懐いていた。


 姉さんは小春のことを、ただの一度も『鬼』だと言わなかった。心の声を聞かれると知ってもなお、変わらず『人』として接し続けたのだ。そうでなければ、怖がりで警戒心の強い彼が、あんな無防備な笑顔でいられたはずがない。




 私は違う。


 小春を慮ることなく、その心臓に爪を立てた。




 小春は言っていた。事件の火蓋を切ったのは夜長姫だけど、姉さんが死を選んでしまったのは、間違いなく自分のせいだと。だから、私に殺されても文句は言えないどころか、当然の報いだと。


 私は、事件の最中を知らない。


 だからこそ、小春が悪くないとは断言できないし、するつもりもない。当事者の一人だった彼だからこそ、できたことがあったはずだ。


 だけど、私にまで負い目を感じるのは違う。

 心臓に爪を立てられた小春に、選択肢などなかった。黙って従うほかなかったのだ。私に人生を狂わされたと恨みこそすれ、私を背負う必要なんかない。


 小春が背負うのは、姉さんだけで充分だ。








「復讐は終わった。だから、もう私に必要以上に気を遣わなくていいわ。あんたが損するだけだもの。今回の謹慎みたいにね」

「……『背負う』ねぇ」


 ぼそりと、小春が(つぶ)いた。


「なんか勘違いしてるみたいだけど、『背負う』とか『選択肢』とか、そんな難しいこと考えてないぜ? ましてや『お前に従うしかなかった』なんてな」

「だったらあの時、なんで追及しなかったの? あんたなら、聞こえた声から、いくらでも情報を(しぼ)り取れたでしょう?」

「よく言うぜ。それされて困のは桜だったろ?」

「そのくらいは想定内よ」

「さっすがー」


 重い空気を(ふっ)(しょく)するためか、小春がひゅーと口笛を吹く。感心している風を装っているが、小春だって知っていたはずだ。


 私が、葉月を連れて町を出るつもりだったことも。

 そのために、葉月に職を探させていたことも。


 黒湖の調査を命じられた時は、薬を服していた。離れた場所から連絡を取り合うのに、黄林姫の『共有する力』が必須だったからだ。



 だけど、葉月を(かくま)った日から薬を絶った。


 黄林姫の力を拒絶して、身を隠すために。



 当然、巫女たちは黙っていなかった。

 連絡が途絶えた理由を、静国の社を通して追及してきた。その際に使者として寄越されたのが、炭姫の従者である小春だった。


 菜飯の件でも言えることだが、普通は、従者が巫女から離れるなどあり得ない。


 それなのに小春が寄越されたのは、おそらく私と同郷だからだ。昔馴染みに追及させることで、私にぼろを出させようとしたのだろう。


 もちろん、同郷だからとて関係ない。

 小春には、本当のことは一切話さなかった。


 黄林姫の力が途切れたことに関しては、それらしい理由で『私は何も知らない』と誤魔化した。薬で抑えているだけで、完全にこの体質を消すことはできないと。さらに駄目押しで、距離が遠すぎて力が及ばないのではと付け加えた。


 ただし、その言い訳を通すために、小春と会う時は、あえて薬を少量だけ服用した。少量なら、遠くにいる黄林姫の力は及ばないと知っていたから。



 当然、小春には葉月のことが筒抜けだった。



 どんなに嘘が上手くても、心だけは偽れない。

 それが、小春の持論だ。物心がつく前からずっと『声』を聞き続けた小春だからこそ、生々しいほどに説得力がある。


 力を受け入れた時点で、葉月のことを隠せなくなるのは承知の上だった。


 だけど、力は無限に使えるわけじゃない。

 力の悪用や乱用が起きないよう、力を(もっ)て物事を証明していいのは巫女のみと法で定められている。その巫女だって、自由に力を行使できるわけではない。



 つまり、小春は葉月の存在を伝えられない。


 それでも、心の声から得た情報を元に、尋問して吐かせることは可能だ。



 小春は、それをしなかった。

 私が言ったことを、ただそのまま伝えた。だから職務怠慢なのだ。


 謹慎処分で済んだが、平和条約前だったら間違いなく首が落ちたはずだ。


「次に同じようなことがあったらどうするの? また私を(かば)うつもり?」

「さぁね……そん時の気分かな」

「二度目も謹慎処分で済むとは限らないわ」


 今回は、(はた)から見ても甘い処分だった。


 おそらく小春だったからだろう。

 (なま)け癖はあるものの仕事はできるし、何より小春の力は使える。条約によって平和が約束された今でも、下々の者が(こま)であることに変わりない。



 だとしても、二度も同じ(あやま)ちを見逃すほど、社という組織は甘くない。



「あんたはもう、私に縛られる必要はないのよ。だから――」

「だったら、俺の自由だよな?」

「え?」

「何を考えようが、何をしようが、それで首が飛ぼうが俺の自由……だろ?」

「――小春! 私は」

「考えてもみろよ。(おど)されたってだけで、ご丁寧に協力し続けると思うか? 途中からは社に入って、力を隠す意味もなくなったのに?」

「それは……」


 確かに、その通りだ。


 社は徹底した秘密主義の組織だ。夜長姫の侍女として社に入れば、小春と連絡を取ることが困難になる。


 だから、小春にも社に入ってもらった。

 月国以外ならどこでも、どんな形でもいいから、とにかく巫女に仕えろと。


 社の()()()に入ることは、世間の差別から離脱することを意味している。

 巫女たちが力を使えるように、下々の者も力で差別されることがないのだ。そういう(うわさ)を聞きつけた者が、社に駆け込むことも(めずら)しくない。


 社に入った時点で、私に従う理由はなくなったのだ。私に従っていたのは、力のことを(さら)すと(おど)されたからなのだから。


 私自身、社に入った後の協力はそれほど期待していなかった。


 あくまでも保険として連絡手段を確保したかったにすぎないし、仮に裏切って情報を流したところで、大した痛手にはならないと踏んでいた。

 (そば)(づか)えの私と他国の者となら、間違いなく私を信じる。そう断言できるほどの信頼を得るつもりで(のぞ)んでいたから。


 私にとって、小春は捨て駒でしかなかった。

 なのに、小春は私に協力し続けた。恨み事を吐くことも、裏切ることもなく。




 全部、小春の意志だったのだ。


 たとえそれが、姉さんや私に対する罪悪感から来るものであったとしても。




「最初だけだよ、仕方なくだったのは。その後はずっと、俺が自分で選んできたの。だからあの時もそうしたし、これからも変わらない」

「…………」


 何も、言葉を返せなかった。

 ここまで警告しても、今まで通りに自分の意思を貫くというのだ。



 返す言葉など、あろうはずもなかった。



「……分かったわ。私からは、何も言わない」

「そっか」


 小春がにかっと歯を見せて笑った。この話はもう終いだと言わんばかりに。


(伝えるべきことは、伝えた)


 今まで散々、小春の人生をめちゃくちゃにしてきたのだ。勝手な私心で、今ある小春の意志までかき乱すべきではない。




 小春の心は、小春だけのものだ。




③に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ