表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
39/77

第十一話「桜の便り ーさくらのたよりー」(前編) ③

「大丈夫よ。まだ決まったわけじゃないから」


 李々の細い体を引き寄せ、抱きしめる。

 驚いたのか、小さな声を漏らした。


「それに、葉月なら大丈夫。彼は、私が思っていたよりも強いから」

「心底どうでもいいよ、あんなへらへらした男のことなんか」


 李々の容赦ない言葉に、思わず「あんたね」と笑ってしまった。


 三日前に、葉月が言っていた言葉を思い出す。




『僕、強くなります。夜長姫に呑まれないくらいに――――強く』




 あれは、言葉通りの意味ではない。


 夜長姫だと疑われる不安を打ち消すために、わざわざあんな言い方をしただけだ。夜長姫に侵されていることなど、彼は知らないのだから。


 それでも、私は信じている。

 どんなに変わっても、最後まで(あらが)って、葉月であり続けようとすると。


「大丈夫」


 李々を少しでも安心させるために、そして自分にしっかりと言い聞かせるために、もう一度はっきりと口にした。



「――さてと、そろそろ仕事に戻らないとね」



 しんみりとした気持ちを切り替えるために、らしくもない明るい声を上げた。その勢いのまま立ち上がり、背伸びをする。


「もう? 大丈夫?」

「ただの睡眠不足よ。不足分は充分補ったし、休み過ぎるのは逆にしんどいのよ」

「桜ちゃんはもっと休んでいいと思う。なんなら、私と良いことしない?」

「馬鹿なこと言ってないで、あんたも早く仕事に戻りなさい」

「――ああ!!」


 突然、李々が声を張り上げた。なぜか、唇をわなわなと震わせている。


「桜ちゃん……葉月さまが巫女になるまでは、ずっと一つ屋根の下で一緒に暮らしてたんだよね? 殺したいほど腹立たしいことに」

「えぇ、まぁ。家の主人が一階にいたから、別に二人きりじゃなかったけど」

「まさかあの女男……寝ている桜ちゃんの()っぺたをいやらしく触――でぇ!!」


 馬鹿なことを口走る変態女の頭を掴み、布団に押し付けてから部屋を後にした。








 通りかかった庭の横で立ち止まる。


 曇天から降りしきる雨が、庭の木々や小池に当たって、小刻みに音を鳴らし続けている。今朝と比べると落ち着いたけど、しばらく晴れ間を(おが)めなさそうだ。


 雨の中で(たたず)む桜の木は、すっかり緑が生い茂っている。雨の匂いと緑の木々が、静かに春の終わりを告げていた。


「待ってくれよ彩雲!」

「うるせぇ! なんでオレが、んなことまでしなきゃなんねーんだよ!」



 廊下の向こうから、風情の欠片もない足音と騒ぎ声が近づいてきた。



「下男や女中だけじゃ手が回らないんだよ! 従者の俺たちも手を貸さないと!」

「だからオレはジューシャじゃねーっての!」


 わざわざ確認するまでもない。(さい)(うん)と鹿男だ。

 私は彩雲の背後に近づき、両側のこめかみを拳で挟んで渾身の力をねじ込んだ。


「いででででで!!」


 なんとも間抜けな悲鳴が上がる。やかましいことこの上ない。

 彩雲が振り返くや否や、歯を()き出しにして(にら)みつけてきた。反応が何もかも予想通りすぎて、もはや白けてくる。


「なにしやがるこの暴力毒女!!」

「鹿男、あんた確か掃除当番よね? なんでこの()()とじゃれ合ってるわけ?」

「えっと……」

「ガキじゃねーし!! じゃれてねーから!!」

「そもそも、()(はる)はどうしたのよ。あいつも掃除当番でしょう?」


 横で吠えるやかましい餓鬼は無視して、引き続き鹿男に話を振る。


「それが小春さん、『ちょっと急用出来ちゃった~』って出てっちゃって」

「あの馬鹿……」


 あまりの馬鹿さ加減に、思わず頭を抱えた。謹慎処分が解けたばかりだというのに、何をやっているのか。あいつは。


「小春さん、いつ戻ってくるか分かんないし、夕飯までに済ませないといけないから、暇そうな彩雲に代わりを頼んでたんだ」

「ヒマじゃねーし!! そのコハルって奴を連れ戻しゃいいだろーが!! つかなんで行かせたんだよこのカス!!」

「止める前に行っちゃったんだよ! 今から探してたら間に合わないし……」

「とにかくオレはやんねーからな!! ただでさえコキ使われまくってんだ!! 休みん時に働くとか冗談じゃねー!!」


 再びぎゃあぎゃあと騒ぎ出した二人を前に、私は溜め息をついた。面倒なことこの上ないが、このままでは(らち)が明かない。


「……私が連れ戻してくるわ。行く()ては大体分かってるから」

「本当っ? ありがとう!」

「オレも行く」


 彩雲が己を親指で指差す。なぜか、自分も行くのが当たり前みたいな口ぶりだ。


「冗談じゃないわ。あんたは鹿男と一緒に、大人しく掃除してなさい」

「やなこった。そいつに文句の一つも言わなきゃ気が済まねぇ」

「じゃあ、好きになさい。後で下剤を盛るから」

「あ、げざい?」

「便所から離れられなくなる薬よ」

「オレを殺す気か!?」

「下剤で死んだりしないわよ。お通じの悪い人には、歴とした薬なんだから」

「うっせぇ! この毒女が!!」


(……その言葉、何度聞いたか分からないわね)


 語彙力が低すぎて、私への罵倒はほぼ『毒女』で固定されている。少しも間違っていないけど、もう少し他に言葉が出てこないのだろうか。


「だいたい、なんでオレが掃除するのが当たり前みたいになってんだよ!!」

「あんたが、生きる術を持たない子供だからよ」




 彩雲の顔に、明らかな怒気が湧いた。




 いつもの短気を起こす餓鬼の顔ではない。

 これは――本気の怒りだ。


 それでも勢い任せに否定しないのは、図星だからだ。言い返せないであろうと見越した上で、その言葉を使った。


 卑怯だ、と言わんばかりに唇を噛んでいる。

 

 卑怯で結構。

 ()()と同じ土俵で押し問答を続けるつもりは、さらさらない。


「あんたが見知らぬ世界で路頭に迷わずにいられるのは、(こう)様があんたを従者として(そば)に置いてくださっているから。あんたはその御恩を労働で返す。おかしなことは一つもないでしょう?」

「ありまくりだろボケ!! そばに置いてくれなんて頼んでねぇし!!」

「じゃあ、路頭に迷わない自信でもあるの?」

「食いもんなんかその辺から取ってきゃいいし、その辺で寝りゃいいだろ。つうか、そもそもオレに家なんかねぇし」

「家がない?」

「あそこは、ババアがキモいオッサンといちゃつく場所だ。家なんかじゃねぇよ」

「……そう」


 葉月たちの世界ではどうか知らないが、この世界ではそういう(すさ)んだ家庭も(めずら)しくない。それでも、平和条約前よりはましになったそうだが。


 かくいう私も、両親に捨てられて家を失くした。

 だから、姉さんが拾ってくれるまで、帰る家なんてどこにもなかった。




 彼には、そういう人間はいないらしい。


 あるいは、(こう)()がそうなるのか。




(……私が考えても、仕方ないわね)


「とにかく、下剤を盛られたくなかったら今すぐ掃除してきなさい」

「テメー話聞いてたのかよ!? オレは今すぐ追い出されたって困らねぇっつってんだ!! 助けてるつもりかよ!!」


(そう来たか……)


 これは相当こじらせている。なんだか、昔の自分を見ているみたいだ。


 だからこそ、分かる。

 この子に、上から目線の同情は禁物だ。


「いいえ、違うわ。命令だからよ」

「あ?」

「あんたを従者にして保護すると決めたのは、虹様よ。他国の巫女であろうが、巫女の言葉は絶対。だからみんな、その命に従ってるだけ。そうでなきゃ、あんたみたいな餓鬼を無償で社に置いたりしないわ」

「……また『巫女』かよ」


 耳にたこができると言わんばかりに、彩雲が顔をしかめる。ひとまず、(つば)を吐き捨てないくらいの礼儀はあるようだ。


「どうしても出ていきたかったら、虹様に直接訴えることね。もっとも、あの人の命に反する力と語彙力があればの話だけど」

「…………」

「分かったら仕事に戻りなさい。今のあんたにはどうしようもないのよ」

「イヤだっつってんだろ!!」


 また振り出しに戻ってしまった。堂々巡りにもほどがある。


(むち)では梃子(てこ)でも動かない性分ね……)


 分からなくもない。私も、幼い頃はそういう強情さがあった。もっとも、話を堂々巡りにするほど馬鹿ではなかったけど。



 それなら、やり方を変えるまでだ。



「ここで大人しく掃除をするなら、あんたの言う『ごっつい肉』を仕入れてもらうように手配してやってもいいんだけど」

「は……マジかよ!?」

「えぇ、まじよ」

「え、『まじ』ってなに?」


 せっかく良い感じで釣れそうなのに、空気の読めない発言で話の腰を折ろうとする馬鹿男は放っておく。


「もう一度言うけど、真面目に仕事をしたらよ。一度でも逃げ出す素振りを見せたら、あんたのご飯は当分肉なしにしてもらうから」

「……ち、わぁったよ」


 舌打ちをしながらも、彩雲は条件を呑んだ。

 変わり身の早さに、どんだけ肉を喰いたいんだこいつと呆れるほかないが、とりあえず(えさ)を与えておけば問題はなさそうだ。


 そして鹿男はといえば、馬鹿みたいな顔で口をあんぐりと開けていた。


「す、すげぇ……」

「鹿男。あんたはもう少し落ち着きなさいよ。同じ次元でぎゃんぎゃん騒いでたって仕方ないでしょう」

「うぅ、面目ない……」

「ははっ! 怒られてやんのー!!」


 彩雲が調子に乗って笑い出した。


 さり気なく()(じょく)されているのに全く気付かない辺り、礼儀や人としての常識のみならず、頭の出来も残念らしい。


「あれ? でも三郎さんって、いつも彩雲のことぶん殴って黙らせてるよね?」

「あれは、あの人だから成せる業よ」


 圧倒的な力の差があれば、従わせるだけなら殴るのが最も手っ取り早い。


 便利なやり方だが、過剰な暴力にならないように加減をする必要がある。三郎は、その辺りの調整も(たく)みなのだ。


「あー、三郎。あいつマジでムカツクよな。すぐボカスカ殴ってきやがるしよ」

「殴られるのはあんただけよ」

「あ、俺も結構殴られる」

「……じゃあ、私もう行くから」


 返答するのも面倒だったので、この辺りで話を切り上げることにした。


「え? あ、うん、分かった! ありがとう!」


 一瞬目を丸くしたものの、鹿男は深く考えることなく笑顔で頷いた。空気が読めないのがたまに傷だが、彩雲と違って素直なので扱いやすい。


「ほら彩雲、行こう!」

「おい引っ張んな! 自分で歩けるっての!」


 有り余った力で腕を引かれていく彩雲を、横目で見送る。なんだかんだ言って、騒がしい者同士で気が合うようだ。



「……さてと」



 まずは外出の許可を取るべく、この社の主である花鶯姫の部屋へ向かった。

④に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ