表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
38/77

第十一話「桜の便り ーさくらのたよりー」(前編) ②

回想、終わりです。

目を覚ました桜の前には……。

 雨の音と共に、意識が明瞭になっていく。


 どうやら、(たたみ)の上で座ったまま眠っていたらしい。さっきより空が明るくなっているけど、それほど時間は経っていないだろう。


 睡眠というには程遠いが、問題ない。

 幼い頃の生活や侍女としての経験から、その時の体勢や体調に限らず、日が昇り始めれば自然と覚醒するように出来上がっている。


「……おはよう」


 目の前で眠る人物に、そっと(ささや)きかける。


 返事はなく、声を漏らす気配もない。

 首周りで切りそろえた亜麻色の髪を枕に広げ、寝息を立てるばかりだ。長い(まつ)()も微動だにせず、人形を眺めているような錯覚に陥りそうになる。


 脈を()るため、首筋と手首に触れる。


 熱は依然として高いが、脈も、呼吸も落ち着いている。危険な(きざ)しは見受けられないものの、回復に向かっているとは断言できない。


 高熱のせいで、額に汗をかいていた。

 手ぬぐいでそっと、汗を(ぬぐ)う。


 これでも、昨夜よりかなり下がっている。昨夜は布越しでも熱かった。




 三日前、()(づき)が発作を起こして意識を失った。




 高熱と脈の乱れ以外に大きな異常はなく、ただ眠り続けている。新たな発作が起こる気配も、今のところはない。


(……あの時と、同じだ)


 少しも似ていないのに、かつて共に過ごした『あの子』の姿と重なっていく。


 あの子も、こうやって熱を出して(こん)(すい)したのが始まりだった。赤みを帯びた栗色の髪を枕に広げて、(ほお)を紅潮させて、うんともすんとも言わず。




 目を覚ました時には、栗色の髪が、鮮やかな真紅に染まっていた。


 そして、それすら始まりにすぎなかった。




(もし、あの時と同じなら、葉月も……)


 花鶯姫曰く、ここ数日で急に気を見始めて、体が驚いているとのこと。事実、巫女が視察中に体調を崩すこと自体は、別に(めずら)しくない。


(だけど、あの子と同じ道を辿(たど)るなら、私は――)



 足音が、ふと耳をかすめた。



 規則正しいこの足音は、三郎(さぶろう)のものだろう。

 そして予想通り、足音が止まると、(ふすま)の向こうから三郎の声がした。


「葉月様の御容態は?」

「まだ眠っておられます」

「そうか……中に入っても大丈夫か?」

「えぇ、問題ありません」


 襖が開き、三郎が入ってくる。

 目が合った瞬間、三郎は眉をひそめた。


「酷い顔だな。寝ていないのか?」

「仮眠は取りました。仕事に差し支えることはないので、ご心配には及びません」


 嘘ではない。眠いのは確かだが、この程度なら許容範囲だ。


「交代だ」

「え、まだ交代には早いのでは?」

「構わん。お前、この三日間ろくに寝ていないだろ。部屋で休んでこい」

「いえ、まだ大丈夫です」

「一人に仕事の負担が集中することのないように。姫様からの御達しだ」

「……分かりました」


 ()(りん)(ひめ)の名を出されては断れない。


 そもそも、この人に何を言ったところで無駄だろう。主人の命令でない限り、頭をかち割ったって考えを変えない。どが付くほどの頑固者なのだ。


「昼まで寝ろ。移動は明日になるから、今日は人手が足りんということはない」

一刻(いっとき)眠れば大丈夫です」

「駄目だ。仕事の最中にお前が倒れでもしたら、僕が困る。今は()(めし)もいないから、面倒事は全部僕に回ってくるんだ」

「……しっかり休ませていただきます」


(相変わらず、素直じゃないわね)


 前から薄々気付いていたが、この人はどうも、自分の親切を隠したがる(たち)らしい。面倒くさいというかなんというか。


 それはさておいて、三郎になら、安心して葉月を任せられる。

 口うるさいし面倒だが、真面目で仕事ができる上に、変人の少なくない社では貴重な常識人だ。変なことはけしてしない。


 何より、彼は従者という立場と役割を、誰よりも重んじている。


「では、葉月様をお願い致します」

「あぁ」


 一礼して、葉月が眠る部屋を後にする。

 念のため、その辺を歩いていた鹿(しか)()を捕まえて、昼まで休むよう申し付けられたことを伝えてから自室へと戻った。


 布団に横たわった途端に、ずしりと石でも乗せたように頭が重くなった。どうやら、思っていた以上に体は睡眠を欲しているらしい。


 本当なら目が覚めるまであそこにいたかったのに、体がそれを許してくれない。

 当たり前のことだが、それが(うと)ましい。薬と多少の医学の知識があるから、なおさらその当たり前が身に染みる。


「…………はぁ」


 無意識に、溜め息交じりの声が漏れた。

 その穴を埋めるかのように、葉月の(ほが)らかな笑顔が頭を(よぎ)る。



(早く、目を覚まさないかな)



 ふと、そんなことを思った自分に苦笑した。

 どうやら自分で思っている以上に、彼の笑顔が恋しいようだ。あの憎たらしい姫と同じ顔をしているのに、不思議な話だ。


(……なに、馬鹿なことを考えてるのやら)


 葉月は、夜長姫とは違う。そんなことは、私が誰よりも知っているはずだ。


 それなのに、時折あの姫と重ねてしまう。葉月がわざわざ髪を切ったのは、私が夜長姫を思い出さないよう気遣ってくれたからだろうに。



 葉月は葉月だ。それ以外の何者でもない。



 雑念を圧し潰すように(まぶた)を閉じる。

 たちまち全身が、夢の入る余地もなさそうな深い眠りへと誘われていった。






    ***






 (ほお)に、おかしな感触がした。

 覚醒したのだと理解すると共に、嫌な予感を覚えながら(まぶた)を開く。


「あ、桜ちゃん!」


 やはり李々の仕業だった。横に腰を下ろし、私の両頬を指でつついたり摘まんだりして、好き放題に(もてあそ)んでいる。


「はぁ~、寝起きの顔も可愛いよぉ~」

「……最悪の目覚めね」


 素っ気なく感想を口にするが、頬が押し潰されて唇が上下に開いている私の顔は、(こっ)(けい)以外の何ものでもないだろう。


 全身で()けきっている馬鹿女から見たら、そうでもないのだろうけど。


「桜ちゃんの()っぺた、すっごく気持ち良いんだもん。眉もそんなにひそめちゃって……あぁ、もうほんとに可愛い! ちゅーしちゃうぐぉ!!」


 とりあえず、この変態女を黙らせるべく(あご)に掴みかかった。上に力を加えて、()()な口ごと塞いでやる。頬も潰れるがこれでおあいこだ。


 変態女はというと、顎と頬を鷲掴みにしても分かるくらいに頬を緩ませている。


「も……もっと……!」

「変態の遊びに付き合うつもりはないから」


 いったん黙らせたところで、馬鹿げた害をさらに被る前に体を起こした。


 今朝と違い、夢を見ることもなく熟睡したおかげで、睡眠不足は解消された。(いささ)か目覚めが悪かったが、わざわざ二度寝するほどでもない。


「桜ちゃん、調子はどう?」

「おかげさまで、すっかり元気よ」

「よかったぁ」

(ずい)(ぶん)と寝てしまったけど、そっちは大丈夫?」

「むしろ、寝不足の桜ちゃんがいたら仕事どころじゃなかったよ。無防備な桜ちゃんを前に、野郎共が発情しないか気が気じゃないもん!」

「……大丈夫よ。そんな頭の悪いことを考えるのは、あんただけだから」


 溜め息と共に、李々に白い目を向ける。この子の変態思考は今に始まったことじゃないので、それ以上はあえて追及しないでおく。


「悪いわね、世話かけちゃって」

「もっとかけてほしいくらいだよ。桜ちゃん、いっつも無理するし」

「倒れない程度でしかしないわよ。いざって時に動けなかったら困るもの」

「うぅ、それだけじゃないもん……」


 李々が小さく(ほお)を膨らませる。魅惑的な体つきに反して、表情は幼子同然だ。


 人前では愛想笑いと毒舌を振り()く彼女だが、時折、こうやって子供のような顔をする。案外、この顔が最も素に近いのかもしれない。


「……葉月さまのこと、心配?」

「え? それはもちろん、従者として――」


 言葉を取り(つくろ)っていることに気付いて、いったん口を閉じた。


 李々は、私に建前など求めない。

 私も、この子の前では、できる限り自分を偽らないと決めている。


「……うん。心配」

「そっか」


 李々が独り言のように(つぶや)いた。明るく華やかな李々には似合わない声だ。


「ねぇ、桜ちゃん」

「なに?」

「わたしは、あの人に何も感じない」



 李々の声から、甘さが消えた。


 同じ人間が出しているとは思えないほどに、鋭く、冷淡な声だ。



「わたしならできるよ。躊躇(ちゅうちょ)なく、心も痛めず。巫女は黒湖様の加護で守られていても、不死身なわけじゃない。桜ちゃんにできたなら、わたしも――」

「駄目よ」


 李々が言い切る前に、素早く(さえぎ)った。


「前にも言ったけど、あんたには、私のような鬼になってほしくないの」


 李々は基本的に、自分の気持ちに素直だ。好きな人間には好意を、嫌いな人間には()(べつ)を向ける。どうでもいい人間に至っては目もくれない。


 いざとなれば、あっさりと情や倫理を捨てて冷徹になれる。そんな一面が、この子にはあるのだ。躊躇(ちゅうちょ)しないという言葉通り、一度やると決めたら必ず成し遂げるだろう。自分が鬼になるのも構わずに。


 もちろん、駄目の一言で簡単に引き下がるような女ではない。(うつむ)きながらも、李々は歯を食いしばって「違う」と食い下がってきた。


「桜ちゃんは、鬼なんかじゃないもん……」


 食い下がってきたが、消え入りそうな声だ。

 自己主張の強い彼女が断言できないのは、私が鬼である事実が故だ。どんなに(かば)いたくても、事実がけして許さない。


「もし桜ちゃんが鬼なら、わたしだって鬼だよ。たくさん、人を殺したし」

「あんたのは正当防衛よ。(とが)められるようなことなんて何もない」

「殺しは殺しだよ。何も変わらない」

「変わるわよ。知ってるでしょう? あの姫に近づくために、私がどれだけ罪のない人の命を奪ったか」

「……どうでもいいよ、そんなの。わたしは、桜ちゃんのためなら鬼になりたい」


(鬼になりたい、か)


 鬼がこれでもかというほど(さげす)まれる世の中で、そんなことを当たり前のように言ってくれるのは、おそらく李々くらいだ。



 私は、その気持ちだけで充分救われている。



 だからこそ、この子にやらせるわけにはいかない。この子が望んだとしても、私の自己満足でしかないとしても。


 私と同じ道を、歩ませるわけにはいかない。


「絶対に駄目。鬼にならないことが、私のためになると思って」

「でも――!」

「お願い」


 李々が(うつむ)いて、唇を(とが)らせる。

 卑怯だなと、自分でも思う。この子が私の『お願い』を絶対に(ないがし)ろにできないと、分かった上で口にしたのだから。


 (ごう)(まん)で身勝手だ。分かっている。

 それでも、だ。


「……分かった」


 そして私の期待通り、李々は頷いてくれた。


「分かったよ。桜ちゃんがそう言うなら」


 もちろん、納得しているわけがない。

 事実、言葉とは裏腹に、震える声は訴えかけている。納得いかないと。


 李々には悪いけど、その顔があんまり幼くて、思わず笑みが零れてしまった。多くの人を殺めてきてもなお、ここまで慕ってくれるなんて。




 この子も、葉月と同じなのだ。


 私が鬼だと知ってもなお、私の存在を肯定して、笑いかけてくれる。




 骨の髄まで鬼になると決めたあの日から、人のぬくもりは求めないと決めたはずなのに、その事実を愛おしく感じてしまう。なんという罰当たりだろう。

③に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ