表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
37/77

第十一話「桜の便り ーさくらのたよりー」(前編) ①

注:流血・残酷描写があります。


しばらく桜視点となります。

今回は、夜長姫の侍女だった頃のお話です。

 むせ返るような臭いが、鼻をかすめた。


 (てい)(ない)の蔵の裏を進んだ先に、その小屋はあった。いつ見ても(いん)(うつ)な所だ。周囲には雑草が無造作に生い茂っていて、日当たりがすごぶる悪い。 

 その上、この辺りは蛇や蜘蛛の(そう)(くつ)となっていて、仕事でもない限り、誰も足を踏み入れない場所だった。あの男が――来るまでは。



 足音を立てないよう、慎重に小屋へと近づく。



 小屋の中からは、相変わらず木を削る音だけが聞こえてくる。

 中から漏れている腐臭と鉄の臭いが、空気と共に鼻を突いた。何度()いでも慣れない強烈な臭いに、思わず眉をひそめる。


 手にしていた食事を、扉の前に置く。


 虫にたかられないよう箱に詰めた上で風呂敷に包んであるのだが、作業に没頭しているからか、一日以上経っても手を付けず、結局虫にまみれていることも少なくない。もったいないったらありゃしない。


 本来なら中に置いていくものだが、小屋の主は人見知りな上に(かん)(しゃく)持ちだ。食事を持ってきたと告げるだけで「黙って置いてけ」と怒鳴り声を返してくる。


 そういうわけで、物音がしたなら声をかけないようにしている。

 あくまで、生存確認と食事の提供のために足を運んでいるだけだ。一介の侍女である私が、それ以上をわざわざ気にかけてやる必要はない。



(……さてと)



 扉の(すき)()からはみ出してきた(うじ)(むし)を横目に、小屋の中へと思いを(めぐ)らせる。


 食事を持ってくる度に鼻につく強烈な異臭。どう考えてもただ木を彫っているだけではない。まともな人間なら、すぐさま退散するだろう。


 事実、この仕事は本来なら女中の役割なのだが、扉から湧き出る蛆虫で腰を抜かした上に、強烈な臭いで吐き気を(もよお)してしまったため、侍女の私に白羽の矢が立ってしまったのだ。しかも、生存確認を追加するというおまけ付きで。


 その有難迷惑なご期待通り、臭いや蛆虫で仕事に支障をきたす慎ましやかな神経なんて、とうの昔に捨てた。おかげで今や、食事の提供は私のお役目だ。


 押し付けられた形だが、単独行動を取れること自体は好都合だった。

 いつ(なん)(どき)、復讐の機会が訪れるか分からない。どんな()(さい)なことでも、使いようによっては重要な手札になるかもしれないのだ。


(それに、騒がれても厄介だしね)


 ここは巫女の実家の敷地内だ。

 それを蛆虫だらけにする(やから)がいると騒ぐ者が増えれば、屋敷の者も対処せざるを得ない。下手したら、姫の警護が厳重になる可能性もある。



 いずれ姫を殺したい身としては、なんとしても避けたい事態だ。



 一度、()()もついて来ようとしたことがあったが速攻で断った。


 小屋の中を見たが最後、「桜ちゃんをこんな汚らわしい所に寄越すなんて!」と外壁を破壊し、床を()う大量の蛆虫を(あし)()にした挙句、中の男を半殺しにしてしまいかねない。他の侍女や女中以上に面倒なことになるのは目に見えていた。


 忍び足で外壁に張り付き、しゃがみ込む。


 高窓には二重造りが施され、小屋の中を(うかが)うことはできない。戸口もそう簡単には開けられないようになっている。

 徹底して人目を避ける構造だ。こんな所に近づくのなんて、仕事で仕方なく足を運ぶ者か、頭のおかしい物好きくらいだろうに。


(人見知りもここまで来ると、もはや末期ね)


 もちろん、それでは仕事にならない。

 任されたその日から、男の外出時を見計らって外壁の僅かな隙間を少しずつ削り、なんとか中を(のぞ)ける程度の穴を設けたのだ。


 指の爪ほどの小さな穴に、目を近づける。




 赤にまみれたその空間は、およそ人の住む場所ではなかった。




 体を裂かれ、血を(しぼ)り取られた蛇の死体が天井を埋め尽くしている。もはや天井の形状が一目では分からない有様だ。


 真新しい死体は血の雫を時折垂らしているが、(すで)に骨と化しているものもいくつか見受けられる。ここからだと暗くてよく見えないが、崩れ落ちた蛇の骨が床にまき散らされていることは容易に想像できる。


 姫への捧げものであるはずの像は頭から血を被っており、その前に腰かけて彫り続ける男もまた、全身を血で汚していた。

 天井に蛇を吊るし、その血を浴びて一心不乱に(のみ)を振るう姿は、(たくみ)というよりは呪い師の(たぐ)いに見える。


(相変わらず、物騒な作業場だこと)



 男には耳がなかった。ここからでは見えないが、もう片方の耳もない。



 去年の騒動で切り落とされたのだが、当初は『(みみ)()』という名の通り、兎のような異様に長い耳を有していた。

 加えて姫に「馬みたいな顔」と形容されたことで、屋敷の者から『(うま)(みみ)』とも呼ばれるようになった。もっとも、今はその長い耳もないが。


 そんなことがあったから、初めてこの奇行を目にして以来、しばらく警戒した。


 耳の件から、あの男が姫を恨んでいる可能性は充分あった。恨むのは勝手だが、下手なことをされて、私の復讐を(はば)まれたら(たま)らない。


 結局、その警戒は徒労に終わった。


 天井に蛇の死体を吊るす行為は意味不明のままだが、脱走するわけでも、姫に襲いかかるわけでもなく、ただ木を彫り続けるだけだった。


 少なくとも、まともな人間ではない。

 普通なら逃げ出すか、恨みを(つの)らせるかの二択だ。耳男はどちらでもない。


(まぁ、小屋を蛇の死体だらけにする時点でまともじゃないけど)


 今となっては、ただ生存確認のために(のぞ)いているにすぎない。

 だというのに、小屋を覗く度に、この凄惨な光景から目を離せない自分がいた。



 いや、正確には、耳男が像に向ける目からだ。



 姫のために像を彫る匠は他にも二人いるが、彼らと違って、姫への(こび)や褒美に対する期待が一切見受けられない。

 むしろ、姫に(あらが)っているようにすら見えた。不自然なまでに見開かれた目は、さながら猛獣を前にした小動物のようだ。


 心情は定かではないが、提示された条件から(いつ)(だつ)した像を作っていることから、姫を喜ばせるつもりが皆無なのは明らかだった。


(……そろそろ、戻らないとね)


 生存確認は充分なので、見つからないよう早々に小屋から離れた。


 かさりと、草を踏む音が耳に入った。

 服を引きずるような音が重なり、目を見張る。




「お務めご苦労様」




 木の幹に白い手を付いて、少女が茶目っ気な笑顔を(たずさ)えていた。


 亜麻色の豊かな髪に、(あめ)(いろ)にも見える茶色の瞳、好奇心いっぱいの大きな目。

 浮世離れした容姿を持つ可憐な少女は、()(なが)(ひめ)その人だった。


「姫様……」


 少しは立場をわきまえろという(いまし)めを込めて、小さく溜め息をつく。


 一国の巫女でありながら、着物が汚れることも構わず、一人で蛇や蜘蛛が蔓延(はびこ)る場所に足を運んできたのだ。まさに頭のおかしい物好きといえよう。

 もちろん、この(ほん)(ぽう)な姫が、一介の侍女の戒めなど気に留めるはずもない。「ねぇねぇ」と身分に不相応な軽い足取りで、草の中を通り抜けてきた。

 


 飴色の瞳は(きら)めき、(ほお)は採りたての(りん)()のようにほんのりと赤く染まっている。


 女の私から見ても、美しく愛らしい姫だ。 

 本当に、腹立たしいほどに。



「今日は声をかけたの?」

「返ってくるのは怒鳴り声だけですよ。問題なく生きていますし、かけるだけ無駄ではないかと思います」

「私がかけてきましょうか?」

「まだ完成していないみたいですが、それでもよろしければお好きにどうぞ」

「じゃあ、止めておくわ。お楽しみは取っておいた方がいいもの」


 夜長姫が(かたわ)らの株に腰をかけた。男が像を作るために切ったものだろう。足元を数匹ほど虫が()っているが、気にも留めず天を仰ぐ。


「今年もお預けかぁ。せっかくの休暇なのに、お父様が代わり映えしない着物をこしらえてきた以外になんの進展もなかったわね」

「平和で何よりではありませんか」

「そんなの、これっぽっちも求めてないわ。あーあー、つまんない。どうせなら、また()()()みたいな子に会えたらいいのになぁ」


 夜長姫が大仰な溜め息をつく。


 今は亡き機織りの奴隷娘の名前を出したことが、少し意外だった。私が思っていた以上に、江奈古の件が印象に残っていたらしい。



 耳男にしろ江奈古にしろ、最近の姫は、他人へ興味を抱くことが多い。



 もっとも、興味を抱いても執着はしない。

 その証拠に、憂いに満ちた表情はすぐに無邪気な笑みと変わった。


「まぁ、今は楽しみがあるからいいけど」

「楽しそうですね」

「えぇ、とっても。一体、どれほどの呪いを込めているのかしらね」


 さらりと吐かれた言葉に、全身が凍り付いた。


「……中を、ご覧になられたのですか?」

「いいえ。でも、分かるわ。あんなに赤い桜は七年ぶりだもの。ほら!」


 夜長姫が幼子のように指を差す。


 当然、私には汚らしい小屋しか見えない。

 それに気付いた姫が、落胆の声を漏らした。


「……あぁ、お前は見えないんだったわね」

「えぇ、恐れながら。あのまま放っておいてよろしいのですか?」

「なにが?」

「巫女の使命は、気を均等に保つことです。私には見えませんが、赤い桜が放置していいものではないことくらい分かります」

「大丈夫よ、あれくらいなら一つや二つあったって問題ないわ。それに、私個人としては、もっと赤くなってもいいくらい」

「巫女にあるまじき台詞ですね」


 (どう)(こく)の巫女である()(おう)()が聞いたら、血相を変えて掴みかかること間違いないだろう。実際、夜長姫の『(うい)巫女(みこ)()』の時にそうなった。


 もっとも、その時の話を振ったところで他人事のように聞き流すだけだろうし、言われるまで思い出しもしないだろう。


「本当よね。私、なんで巫女になんて選ばれちゃったのかしら。ねぇ? (さくら)

「私に聞かれましても……文句なら、選んだ黒湖様に仰ればよろしいかと」

「あんなのは、からくりとなんら変わりないわ。喋りかけるだけ時間の無駄よ」

「からくり……?」


 この姫は時折、訳の分からないことを口にする。


 確かに、黒湖は謎に包まれている。

 だが、湖であってからくりなどではないのは、火を見るよりも明らかだ。



「それより、ほら見て! また赤くなった」



 姫が、再び小屋を指した。

 身を乗り出し、声を張り上げるその様は、私と同い年とは思えないほどに幼い。


「本当に綺麗……きっと、世にもおぞましいものを作ろうとしているのね」


 姫が(つぶや)きながら、うっとりと頬を緩ませる。

 おぞましいという言葉からは、およそかけ離れた表情だった。



 巫女は、あらゆるものに桜を見出す。



 当然、あの血生臭い小屋からも見事な赤い桜が生えていることだろう。想像するだけで、吐き気すら覚えてくる。


 まともな神経なら、そんなおぞましいものに美しさなど求めない。


 だけど、この姫は狂っている。常に血と叫びを求める生粋の鬼だ。たとえそれが、自分に向けられたものであったとしても変わらないだろう。


「お前も見えたらいいのにね。あんなに美しいのに、本当に残念だわ」


 血と腐臭にまみれた小屋を、姫は(こう)(こつ)とした笑顔で飽きるまで眺めていた。

②に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ