表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/77

第九話「開花 ーかいかー」 (前編) ②

この世界における『気』についてです。

「まったく、悩むくらいなら私に聞きなさいよ。授業に身が入らないなんてことがあったら、ただじゃ済まないんだから」

「すみません……」


 花鶯さんに怒られてしまった。

 そのまま説教になるかと思いきや、黄林さんが「ふふ」と笑ったことで、矛先が僕から()れた。花鶯さんが、露骨に嫌そうな顔で笑い声の主を(にら)む。


「かおちゃんは責任感が強いものね。不甲斐ないと思っているんでしょう? 後輩が人知れず不安を抱えていたことに気付けなくて」

「な、なんで私の心まで共有してんのよ!?」


(心配してくれたのか……)


 勝手に共有された花鶯さんには悪いけど、彼女の内心を知れたのは嬉しい。

 素直に心配してくれればいいものを、なぜかキツイ言葉に置き換えてしまう辺りも、きいちゃんと本当によく似ている。


 顔を真っ赤にする花鶯さんをよそに、黄林さんは「葉月君」と僕に笑いかけた。


「みんなが力のことについて聞かなかったのは、会議の時から翌朝まであなたの心を共有していて、(すで)に事情を知っていたからよ」

「そんな長いことですか!?」

「ごめんなさいね、監視も兼ねていたものだから。でも安心して。会議の後に関しては、他のみんなには一切共有していないから」


 苦笑する黄林さんを前に、改めて戦慄するほかない。全然気付かなかった。

 


(ていうことは、まさか……桜さんの前で大泣きしたことも!?)



 うわあああああああ!!

 人目がなかったらのたうち回るレベルで恥ずかしい。生き恥もいいところだ。


「黄林、そろそろ話を()めてくれる? このままのぼせ上って熱でも出されたら、授業どころじゃなくなるでしょう」


 さらっと、とどめを刺された。

 なんとか(こら)えたつもりが、(すで)に沸騰していたと突き付けられ、今すぐこの場から立ち去りたくなった。僕の力、透明化だったりしないだろうか。


「そうね。でも、あと二つだけ言わせて」

「え、二つですか?」

「そうよ。どちらも大事だから。まず一つ目」


 改めて、黄林さんが神妙な顔つきになった。


「今言ったように、力の存在はむやみに表に出していいものではないの。だから、私の力の詳細は、従者以外には内緒よ。(さい)(うん)君にもね」


 思わず「え?」と声を上げた。


「伝えるなんて言葉でわざわざ(にご)したのは、彩雲君がいたからなの。だから、あなたにはこうして今、実感してもらったわけだけど」

「でも、彩雲君も仮初はいえ従者ですよ? それに偽ったと言っても、あの場で力を使ってみせたのは事実ですし……」

「大丈夫よ。誰かに話しても鼻で笑われるだけでしょうし、口下手で頭も態度も利口とはいえないから、まず正確に伝わらないわ」


 本人のあずかり知らないところで、好き放題に言われまくる彩雲君だった。


「そもそも、仮初の従者にしているのは、虹さんの(そば)に置いておくための口実にすぎないわ。だから、あの子は他の民衆と同じように扱うことにしているの。社や巫女に関する情報も、必要最低限しか耳に入れないつもりよ」


(そういえば、出発前にも言ってたな)


 部外者なのにって、花鶯さんが連れていくことに猛反対してたっけ。差別というより、巻き込みたくないといった口ぶりだったけど。



 彼は、この状況をどう思っているんだろう。



 有無を言わさず連れ回されているのに、周りからは部外者扱いされる。

 そんな矛盾した自分の立場を、彼はどう(とら)えているんだろう。


 やけに反抗的なのは、もしかしたら、その矛盾に起因しているのかもしれない。


「……そういうことなら、分かりました」

「もう一つはね」


 ごくりと、(つば)を飲み込んだ。


「ごめんなさいね。勝手に共有しちゃって」

「え? あ、いえ」

「今後は必要に迫られない限り、勝手に共有しないわ。今は私の力をちゃんと知ってもらうために、あえてそうしただけだから」

「あんた、私の心を普通に共有したけど?」


 花鶯さんがじろりと、恨みがましく黄林さんを睨みつける。


「必要だと思ったからよ。どうせなら、優しい先輩だと思われたいでしょう?」

「余計なお世話よ!」


 睨みが一切効かないどころか、軽くあしらわれてしまう花鶯さんだった。

 二人の寸劇が終わったところで、僕は「あの」と声を上げた。


「……それが、二つ目ですか?」

「えぇ。いつ共有されるか分からなかったら、溜まったものじゃないでしょう?」


 ()(ぜん)とする僕に、黄林さんがおどけるような口調で笑いかけた。僕の緊張を解きほぐそうとしてくれているのかもしれない。


「もっとも、事前に断りを入れられないこともあるわ。気分悪いでしょうけど」

「いえ、大丈夫です。そうせざるを得ないんだと分かってますから」

「……ありがとう」


 黄林さんの顔が、ふわりと(ほころ)んだ。

 普段から笑顔を絶やさない人だけど、これは多分、自然に零れた笑顔だ。


「私の話はこの辺にしましょう。早速だけど、また視界を共有してもらうわね」

「はい」

「じゃあ、前をしっかり見ていて」


 視界が暗転する。

 再び、目の前に僕が現れた。黄林さんが今見ている、僕の姿だ。




 そして次の瞬間、視界が桜色で満たされた。




「うわぁ……」


 僕の頭や肩から、桜のような可憐な花弁を(まと)った枝が伸びている。僕が、木の幹であるかのように。


 枝は、なんとも不思議な色をしていた。

 透明だけど、花弁の色と同じ淡い桜色を帯びている。光が反射して、所々が虹色に(きら)めいている。枝の形を(もよお)した宝石細工のようだ。


 さらにその周りには、いくつもの赤と白の線が渦巻いていた。まるで体の一部だと言わんばかりに、ぴったりと桜にくっついて離れない。


 体から伸びて、宝石のような枝を持ち、紅白の線を(まと)うその桜は、僕の知っている桜とは全然違う。まさしく()()不思議というやつだ。




 だけど、美しかった。


 言葉を忘れてしまうくらいに。息を呑んでしまうくらいに。




「それが気よ。私から見える、葉月君の気」

「僕の気……」

「桜の木みたいでしょう? だから桜は、神聖な木として大切にされているの」


 以前、(さくら)さんから聞いたことがある話だ。単なる風習の一環かと思いきや、まさか巫女が見る『気』に由来するものだったとは。


「ちなみに、葉月君が(しずか)の社町で見た結界だけど、あれも気なのよ」

「え、あれがですか?」

「膜のように見えたと言っていたけど、あれも例外なく桜の木の形をしているわ。きっと、ぼんやりとしか見えなかったんでしょうね」


 確かに、黄林さんは言っていた。

 巫女に選ばれるほどの者でもない限り、あの結界を見るのは不可能に等しいと。


「気って、門にもあるんですか? 人間とか動物なら分かりますけど……」

「もちろんあるわよ。気というのは、始まりと終わりがあるもの全て……すなわち万物に宿るものなの。何も生き物に限らないわ」


(そういえば、黒湖様は『湖に宿る意思』だ)


 湖に宿る『意思』に、万物に宿る『気』。

 本当に、八百万の神々みたいだ。


「桜ちゃんが捕らわれたのは、あの門の気がそういう風に強化されているからよ。異常事態であれば、一般人でも捕えられるようにね」

「強化?」

「えぇ。巫女は気を整えるのみならず、用途に合わせて手を加えることもできるの。私たちはそれを『気の強化』と呼んでいるわ」


 つまり、巫女は気を強化することで、一般人に干渉できるということだ。


 巫女からしたら、気は道具でもあるのだ。

 人から見えない道具なんて、使い方次第では立派な兵器になり得る。



(僕もこれから、それを――)



「あのね」


 ()()づきそうになった僕を見かねたのか、花鶯さんが口を開いた。


「言っとくけど、気の強化も巫女の大事なお務めの一つよ。あんたも、この視察中にできるようにならないと駄目だから」

「あ、はい!」


 花鶯さんの(しっ)()で、ビシッと背筋が伸びる。その反動だろうか。沸き上がりかけた恐怖心が引っ込んだ。


 どんなに怖くても、やることに変わりはない。

 桜さんの(そば)にいる。ただそれだけのために、僕は巫女になったんだから。


「まぁ、それも気を自分で見れないことには話にならないわ。花びらを見て」



 花鶯さんの声に従い、花びらに視線を移した。



「この花びらが白に近いほど『陰』の気を、赤に近いほど『陽』の気を有しているわ。そして、周りの赤と白の線」


 今度は、()(せん)状に渦巻く紅白の線へと目をやる。


「それが、私たちが手を加えるものよ。陽を減らすには赤い線を、陰を減らすには白い線を切る。多い方の線を切って、花びらを桜色に近づけるというわけ」

「あぁ、赤と白を混ぜると桜色になりますもんね」

「もっとも、生き物には個体差があるけどね。元々白寄りの場合もあれば、赤寄りの場合もある。あんたの場合は白寄りね」

「あ、本当だ」


 確かに、全体的に白みがかった桜色をしている。


「僕の気は、陰が多いということですか?」

「そうね。要は、極端に赤すぎたり白すぎたりしなければいいだけ。まずはそれを頭に入れておきなさい」

「分かりました……あれ?」


 ふと、ある一点が目に入った。透明な枝の中に、白く染まっている箇所があったのだ。まるで、木に生えた白カビのように。



 いや、一つだけじゃない。


 よく見ると、同じような白い()(しょ)が、小さいながらも所々に見受けられる。



「あの、その白いのはなんですか? なんか、枝にいくつかあるんですけど」

「……分からないわ」

「え?」

「でも、確かなことが二つある」


 黄林さんが視界の共有を止めたのだろう。桜があっけなく()(さん)し、視界が元に戻った。()(ごり)惜しいけど、今は花鶯さんに目を向ける。


 何やら、難しそうな顔をしていた。


「一つは、枝が白く染まるのは(まれ)ということよ。気の色は基本的に花びらに反映するけど、中には、枝にまで色が(およ)んでいる人がいるの。本当に稀だけれど」


 大切なことであるとでも言わんばかりに、繰り返して言った。


「もう一つは、夜長がそうだったということ」

「え…………」


 先日の()()さんの言葉が、頭を(よぎ)る。




『もし、世界の敵になったらどうしますか?』


『生きているだけで、愛する人を不幸にしてしまう。もし、そんなおぞましい存在になったら、あなたはどうしますか?』




「……あの、変なこと聞いてもいいですか?」

「なに?」

「この体って、もしかして……夜長姫のものなんでしょうか?」


 花鶯さんが沈黙した。

 だけど、不安に駆られるほど待たされることはなく、すぐにその唇が開いた。


「……夜長の気は、白い箇所どころかほぼ白だったわ。もはや白い枝に白い花よ。共通点があるというだけで、あんたの気とはまるで違う」

「じゃあ……っ」

「えぇ。その体が夜長のものということは、まずあり得ないわ」

「……そっか」


 安堵の息が、声と共に漏れた。正直、不安で仕方なかったのだ。




 夜長姫だと言われた、あの夜からずっと。




 だけど、それを今、花鶯さんがはっきりと否定してくれた。圧しかかっていた肩の荷が、彼女の言葉で全部下りた。


「大体、その体は男なんでしょう?」

「あ……」


 今になって、何を馬鹿なことを言ってるんだろうと恥ずかしくなった。せっかく肩の荷が下りたのに、今度は羞恥心で全身が熱くなってしまった。

③に続きます。


ちなみに、本作における『気』のイメージは、ClariSの「ひらひら ひらら」のMVから影響を受けました。


曲とPVの調和が「言葉を忘れてしまうくらいに、息を呑んでしまうくらいに」美しいので、ぜひご覧になってみてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ