表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/77

第八話「桜ふふむ ーさくらふふむー」④

「蛍さん……体力あるんですね」

「い、いえ、そんな! 私なんか、腕立て伏せ五十回しかできなくて」

「充分体力あると思いますよ!?」


 そもそも、なんで侍女が腕立て伏せするんだろう。いろいろと謎すぎる。


「単に、葉月の体力がなさすぎるだけよ」


 花鶯さんが呆れ顔で断言した。腕立て伏せ五十回できない僕は軟弱らしい。


「言っとくけど、まだ全部じゃないんだからね」

「マジですか……」

「まじ?」

「あ、いえ。なんでもありません」


(明日、筋肉痛になってるかも……あれ?)


「あの……僕たちって、(くろ)()(さま)の加護で守られてるんですよね?」

「そうよ」

「手首……まだ痛いんですけど」

「口を慎んで舌を噛みなさい」

「それ死んじゃいますよ!?」


 いきなり死刑宣告されてしまった。体力のない奴は死あるのみなのだろうか。


「黒湖様を侮辱(ぶじょく)するからよ」

「え? 侮辱……?」

「あの、姫さま」


 蛍さんが、遠慮がちに声を上げた。


「まだ黒湖様のことがよく分からないだけで、けして侮辱ではないと――」

「『姫さま』じゃないでしょ、蛍」

「あ! す、すみません!!」


(そういえば、花鶯さんの侍女だったんだっけ)


 つまり元上司だ。今は対等とは言っても、急に意識を変えるのは難しいだろう。


「葉月にそのつもりがなくても、今の発言は侮辱になるのよ。黒湖様への侮辱は死に値すると思いなさい」

「はい。でも、何がどう侮辱なのか、分からないんですけど……」


 花鶯さんが小さく溜め息ついた。


「黒湖様の御加護は、あくまでも命の危機に瀕した時のみよ。黒湖様は守り神様であって、なんでも屋じゃないんだから」

「あ……」


 花鶯さんの言葉で、気が付いた。

 神頼みという行為を、軽く考えていた自分に。


「知っての通り、巫女の使命は国の気を整えることよ。そんな巫女を選び、守護して下さる黒湖様は、七国の守り神様でもあるの」

「確かに、そうですね」

「だけど、民衆は黒湖様の存在を知らないし、ましてや感じることなんてできない。だからこそ、私たちが国を守り続けて、黒湖様と民衆の間を取り持つの。それが黒湖様への御恩返しであり、巫女の存在意義よ」


(神様への恩返しが存在意義、か)


 信心深い花鶯さんが言うからだろうか。なんだか、すごく良い言葉に思える。


「ねぇ、葉月。突然知らない世界に来て、鬼だと恐れられて、いきなり巫女になれと言われたんですもの。戸惑うのも当然よ」

「まぁ、確かに……」

「だけど、巫女になることを選んだのは、葉月自身の意思だと思っている。あの時の、あなたの眼は、私たちに屈していなかったから」

「…………」


 僕には信仰心なんて欠片もない。

 だけど、花鶯さんの言葉なら耳を傾けたいと思った。その言葉の節々には、不器用ながらも、僕への気遣いが垣間見えるから。


「だから」


 花鶯さんが、真剣な目でじっと見つめてきた。


「巫女になると決めたからには、黒湖様をちゃんと敬わないと駄目よ」

「……分かりました」

「よろしい!」



 花鶯さんが満足げに笑った。



 見ていて気持ちの良い、素直な笑い方をする人だ。自分の感情を抑えるのが苦手な反面、必要以上に偽らないからだろう。


(まぶ)しいなぁ)


 ずっと作り笑顔で生きてきた僕には、そんな風に笑える彼女が羨ましい。


「それじゃあ、いったん休憩に入るわよ。私はいったん席を外すから」

「「はい」」

「葉月は少しでも手首を休めておきなさい。体の管理も練習の内だから」


 花鶯さんはそれだけ言い残し、部屋を出て行った。指導の一環でしかないかもしれないけど、その小さな気遣いが純粋に嬉しい。



「あの……」



 蛍さんが、どこか遠慮がちに声をかけてきた。


「大丈夫、ですか? その、無理とかは……」

「いえ、全然。むしろ生き生きしてるくらいで」

「え?」

「この世界に来てから、体がへとへとになることが多くなったんです。知らない場所を歩き回ったり、社町で仕事を手伝ったり、舞の練習をしたり……こんな風に人並みに疲れるなんて、元の世界では考えられなかったから、楽しくてーー」


 ぽかんと、口を開いた蛍さんの顔が目に入る。

 蛍さんが呆けているのだと気付いた瞬間、僕は我に返った。


「あ、すみません! いきなりこんな話して」

「あ、い、いえ! こちらこそすみません! 黙ったままで……気が利かなくて」


 逆に謝られてしまった。

 何か思うところがあるのだろう。蛍さんが(うつむ)いて、目を細めた。


「姫さま……花鶯さんなら、ちゃんと応えるんです。はっきり言いすぎて厳しいところはありますけど、それは相手を思いやってるからこそで」

「あ、ですよね。僕もそう思います」

「でも、私ときたら、十五にもなって、初対面の人とはまともに話をすることすらできなくて……あ、すみません! 私、いきなり変なこと言っちゃって」

「……ふふ」


 思わず笑いが零れた。蛍さんが、目を丸くして顔を上げる。


「あの、もし良かったらその……『蛍ちゃん』って呼んでも良いかな?」

「えっ?」

「なんか、年下だって分かっちゃうと、(かしこ)まるのが逆に変な感じしちゃって」

「も、もちろんです。私は、畏まってもらえるほど立派な人じゃありませんし」

「僕もだよ。だから、もっと砕けて話してくれて構わないよ」

「え!?」



 それに、昔の僕と少し似ているのだ。


 自信がなくて、それでも尊敬できる人が身近にいた、あの頃の僕と。



「あ、無理にとは言わないけど」

「はい。あっ! えと……うん、『葉月くん』」


 蛍ちゃんが、小さくはにかんだ。

 緊張は解けたようだけど、照れているのだろうか。頬がほんのりと赤い。


(……かわいい)


 最初に会った時も思ったけど、本当に小動物みたいだ。花鶯さんが世話を焼こうとするのも無理はないかもしれない。


「手を出したら吊るすわよ」

「うわっ!?」

「はわぁっ!!」


 二人して声を上げながら振り返る。

 いつの間にか、僕たちの背後で花鶯さんが仁王立ちしていた。


「いつからそこにいたんだって顔しないでよ。普通に入ってきただけなんだから」

「「は、はい!」」

「もう少ししたら練習を再開するわよ。指一本の動きから徹底的に矯正するから、覚悟しておきなさい」

「「もちろんです!」」

「……あんたたち、本当に気が合うのね」


 仁王立ちしつつ、毒気を抜かれたような顔をする花鶯さんだった。






   ***






 舞をなんとか覚えた頃には、(すで)に日が沈みかけていた。空の赤が溶け、闇に染まろうとしている。


 夕食まで部屋で待機ということで、李々さんが部屋まで送ってくれることになった。廊下を歩いていると、生暖かい夜風が頬をさわりと撫でた。


「はぁ……ついてないにもほどがあるよぉ。こんな羽虫のために、桜ちゃんとの時間を二度もふいにする羽目になるなんて……」

「すみません……」

「ただの独り言なのでお気になさらず」

「いや、普通に聞こえましたけど……?」

「えぇ。聞こえるように言いましたから」

「それ独り言じゃないですよ!?」


 思わず大声で突っ込んでしまった。あまりにも扱いが酷すぎる。


「でも、お気持ち分かります。僕も、桜さんが離れると寂しくなりますし」

「出会って二週間程度のあなたに言われても、まるで説得力がありませんね」

「まぁ、確かにそうかもしれなーー」



 ふと、視界の端に人の気配がした。



 桜さんだ。一つにまとめた長い黒髪が、夜の闇に綺麗に溶け込んでいる。

 歩いている方向からして、駅から出てきたらしい。もうすぐ夕食のはずだけど、今から新たに食材を調達でもするのだろうか。


 よく見ると、(かご)を持っている。

 餅屋で見た、薬草を入れていた籠に似ていた。


「さ――――!?」


 桜さんに声をかけようとしたが、できなかった。後ろから口を塞がれたからだ。


(あ、行っちゃう)


 程なくして、桜さんの姿が見えなくなった。

 足音一つ聞こえなくなったところで、ようやく口元が自由になった。訳が分からず、振り返って李々さんの顔を(うかが)う。


「あの、李々さ――」


 そこにいるのは、僕の知らない人だった。

 桜さん命の李々さんでも、愛くるしい笑顔で毒を吐く李々さんでもない。




 冷たくて、無関心で。

 だけど、黒い何かを瞳の奥底に隠している。


 李々さんの形をした、得体の知れない何かだ。




「…………李々、さん?」

「仕事中ですよ、葉月さま。いくら巫子さまとはいえ、下々の仕事の邪魔をするのは、さすがに関心できませんねぇ」


 (にら)まれているわけでもなければ、攻撃を仕掛けられているわけでもない。


 なのに、動けない。呼吸がままならない。

 心臓の音が、だんだんと速くなっていく。


「邪魔するつもりは、ないですよ? ちょっと、声をかけようと思っただけで」

「いいえ。声をかけるだけで邪魔なんです」

「そう、ですか」

「……ねぇ、葉月さま。一つだけ質問してもよろしいですか?」


 猫が(のど)を鳴らすような声で、言葉を紡ぐ。


 疑問形だけど、僕が拒絶したとしても構わず質問をするだろう。猫なで声には、そんな有無を言わさない圧があった。


「もし、世界の敵になったらどうしますか?」

「え?」

「生きているだけで、愛する人を不幸にしてしまう。もし、そんなおぞましい存在になったら、あなたはどうしますか?」

「…………」


(何を、言ってるんだ……?)


 世界の敵というのは、『鬼』ということか?

 そんな存在というのは、『鬼』だと忌み嫌われている夜長姫のことか?




 僕が――そうだって言いたいのか?




「もし……仮にですよ? 本当にそうなってしまったとしても、これだけは絶対に忘れないでください」


 李々さんが、ゆっくりと距離を詰めてくる。


 逃げたい。そんな言葉が、頭を(よぎ)った。

 だけど、できない。動けないのではない。逃げたら、人ではないと認めることになる。そんな気がしてならなかった。


「わたしは、桜ちゃんをこれ以上苦しめたくない。たとえ本人が望んだとしても」


 気が付くと、李々さんが目の前にいた。

 手を伸ばせば触れてしまうくらい、近くに。


「あなたはどうです? あなたには、絶対に譲れない何かがありますか?」

「僕は…………」




 …………


 ………………


 ……………………




「ふふ」


 李々さんの顔に、愛らしい笑みが浮かんだ。

 

「…………あ」


 全身から、一気に力が抜けた。間抜けな声が出てしまったが、今は座り込まないように体を支えるので精一杯だった。


「行きましょう。春でも、夜風は冷えます」

「……そう、ですね」


 冷えるというけど、今日はそれほど寒くない。


 それなのに、鳥肌が立った。

 全身を撫でる夜風が、急に肌に刺さるほど冷たくなったような気がした。



挿絵(By みてみん)

次回。第九話「開花 ーかいかー」(前編)




<各話タイトル解説(第八話)>



【桜ふふむ(さくらふふむ)……桜の花や葉が膨らみ、まだ開いていない状態。つぼみ】



桜のつぼみ、すなわち「巫女としての自覚を持つ前の葉月」を指しています。


今の葉月は巫女としての自覚が薄く、些細なことで戸惑ってしまう状態です。当然でしょう。巫女になったのは、あくまで桜のためでしかありませんから。


それでも、彼は歩くしかないのです。月国の巫女「葉月殿」になるための道を。


ちなみに、この「つぼみ」にはもう一つ意味を込めています。

葉月にとって、実は巫女になること以上に重大で、残酷な意味を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ