表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/44

4話 子供達が変?

 この村にある教会はまりで絵から抜けでたかのように趣きがある。「小さな古い小屋ですよ」と牧師さんはよく笑っていたが、こんな所で結婚式が挙げられたら素敵だとうと思う。白い十字架のオブジェも太陽の光に照らされ輝いていた。


 その側にあり牧師館は、二階建ての建物でそこそこ広い。かつては牧師さんだけでなくミシェルや私も住んでいたが、五人で暮らしても全く狭く無い。庭も広く時々ここでチャリティバザーなどもイベントも開かれ、収益は孤児やシングルマザー、病人やホームレス支援の団体に寄付されていた。


 そんな教会なので、牧師さんはしょっちゅうお金に困っているそうだが、何故かいつもギリギリの所で助けられていると言う。そんな話を聞くと別にクリスチャンでもない私でも、神様がいるような気もしてしまう。


「アビー、ジーンこんにちは!」


 牧師館に入ると、まずアビーとジーンが出迎えてきた。


 日本では信じられない事だが、教会も牧師館も鍵をかけていないらしい。ここはみんなのものだし、この世のものが神様が与えてくれるものなので、みんなで仲良く共有しようという考えでそうしているらしい。


 そうする事で行き場のないホームレスなどを保護する事も多いそうだが、なぜか泥棒などの犯罪被害は受けた事がないらしい。意外と治安が悪いこの村にしては、かなりの幸運と言えるのかもしれない。神様の守りがあるのかもしれないと思わされる。


「マスミ、一緒に遊ぼうよ!」


 珍しくアビーは甘えた様子を見せ、私のシャツの裾を引っ張った。


「アビー、よしなよ。マスミだって仕事があるんだぞ」


 おや?


 珍しくジーンがお兄さんのようなマトモな事を言っている。


「マスミはビンボーなんだから、馬車馬のように働かなくちゃいけないんだぞ」

「こらこら、人にそんな事言うんじゃないの」


 ため息をつきながら、ジーンを嗜める。馬車馬なんてどこで覚えたのやら。


「マスミ、私お腹痛い!」


 ジーンを嗜めていると、アビーは再び甘えるように私のシャツをつかむ。


「本当?」

「うん、痛いの」


 そうは言っても顔色も良く、あまり痛がっているようにも見えない。


「本当? トイレ行こうか?」

「うん!」


 アビーを連れてトイレに行く。しかし、すぐにアビーは出て来る。本当にお腹が痛いのま疑いの目で見てしまう。それはジーンも同じで、アビーを睨みつけていた。


「アビーの嘘つき! この仮病魔!」

「嘘じゃないもん!」


 アビーは頬をプーっと膨らませる。いつもよりだいぶアビーは子供っぽい。やはりジミーが言うように何か異変があるのかもしれない。


 私は心配になり、背をかがめて二人の表情を覗き込む。


「アビー、どうしたの? 本当にお腹痛かった?」

「うん!」


 その割には元気そうなんだよなぁ……。子供は精神不安定になると嘘をつくと言う話を聞いた事がある。はるか昔で忘れてしまったが、教員免許をとる時にそんなような自動心理を勉強した記憶がある。


「アビーの嘘つき!」

「嘘じゃないもん!」


 二人は喧嘩をし始めてしまった。とりあえず私は、二人を宥めた。ミッキーのところで運良くもらえたパンをあげると静かになったが、どうも子供達の様子がおかしい。特にアビーの方が明らかに精神不安があるように見えて不安になる。確かなしょうこがあるわけでは無いが、教員として働いていた時のカンで、子供達がおかしい気がした。


「マスミ、どうしたの?」


 そこへちょうど牧師さんがやってきた。


「牧師さん、ちょっとお話できる? アビーやジーンのことで」


 そう言うと牧師さんは、ちょっと困ったうような表情を見せる。この様子では、やっぱり牧師さんもアビーやジーンについて何まで思うところがあるようだった。


「ええ、じゃあ応接室へ行きましょう」

「ええ」


 村も新しい住人が来るらしいし、アビー達の様子もおかしい。プラムのような悪い予感があるわけでは無いが、何か異変が起こる予感は感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ