表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/414

2019年11月17日 将棋の日 ルール知らない二人のエクストリーム将棋エンカウント

2019年11月17日


 いつものリビングに二人。留音(るね)西香(さいか)がとあるものに気付いたようだ。


留音(るね)「ええっとなになに?『今日は将棋の日です。二人で対戦してみて』だって」


西香(さいか)「はぁ。これですわね、将棋?」


留音(るね)「対戦って言われてもな。西香(さいか)これのルール知ってる?」


西香(さいか)「さぁ。お互いにこの小さい駒を何かしらやって勝敗を決めるのでしょう?」


留音(るね)「うん。王を取られると負けなんだっけか。まぁとりあえずフィーリングでやってみよう。じゃあ西香(さいか)からでいいよ」


西香(さいか)「えっ。なんでですの?先の方が不利なんですの?」


留音(るね)「いや知らんけど……あたしからでいいの?」


西香(さいか)「いえ、それでしたらわたくしから。確かこの駒同士を重ねる感じで戦っていたような気がしますわね……どうすればいいのでしょう……ではわたくしはこの角行(かどゆき)さんをこの下にある桂さんのお宅のお馬さんに乗せますわ」


留音(るね)「あぁなるほど、そうやって装備していく感じなのか。……角行(かどゆき)って誰?」


西香(さいか)「多分、この将棋の国の中での武将ですわ。きっとこの名もなき歩兵達を一騎当千する強さを持った方ですわよ」


留音(るね)「あぁ武将の名前か。……でも将ってついた駒が四つもあるぞ?これは?王将も含めて五人?」


西香(さいか)「よく見てくださいな留音(るね)さん。馬と書かれたユニットが二つ、車と書かれたユニットが三つあるでしょう?それぞれ何かに乗せることが最初の手の使い方なんですのよ」


留音(るね)「なるほどなぁ。お前さてはこれ遊んだことあるだろ。じゃあ……あたしは一番強そうなこの飛ぶ車ってのに王を乗せるぞ」


西香(さいか)「飛ぶ車……将棋って古いゲームかと思いましたが、意外に近未来な一面もあるんですのね。ではわたくしは突撃隊長ということで銀の将軍に飛ぶ車を与えましょう」


留音(るね)「かわりばんこにやるのだるいな。もう全員なにかに乗せてからで良くないか?」


西香(さいか)「そうですわね。ではこっちの金と銀の将軍を……あれっ、待って下さいな。金と銀……?これはひょっとして将軍ではなくて、財政を司る政府の者なのでは……?」


留音(るね)「あっ、そういう事?自国の石高みたいなの管理してる感じの人?」


西香(さいか)「きっとそうですわよ……お金の管理を任された役職でしょうから、きっと金も銀も攻撃のステータスは低めに違いありませんわ」


留音(るね)「あ~っ、なるほど、そこが戦略に繋がってくるのか。弱い財務省のお偉いさんを戦場に引っ張るのか、この前に沢山いる歩兵を馬に乗せるかって?」


西香(さいか)「わたくしやっぱり飛ばない方の馬と車はそれぞれ歩兵に割り当てますわ。というわけで、この良い香りの車でそちらに突撃!」


留音(るね)「うわ!!来たか……車相手じゃ歩兵三人くらいかかるだろ。じゃあこのへんの歩兵でお前の車を一斉に包囲したぜ。これでもうその車は動けないー」


西香(さいか)「ならばこちらから馬に乗った角行(かどゆき)さんがかけつけますわ。はいどーん!歩兵三人くらい真の武将である角行(かどゆき)さんにかかれば一瞬ですわよ」


留音(るね)「出たか角行(かどゆき)!じゃああたしは財務省の四人と歩兵全員で角行(かどゆき)を打ち取るか。流石の角行(かどゆき)もこの人数相手じゃ立ち回れないだろ。しかも財務省の金と銀の一人ずつは馬に乗せてるからスピードでも馬にのった角行(かどゆき)と互角くらいだからな」


西香(さいか)「くっ、でも角行(かどゆき)さんは真の武将ですわ。馬に乗っている人は打ち損じてしまうかもしれませんが、馬に乗っていない兵士たちは一網打尽ですわよ」


留音(るね)「さすが角行(かどゆき)だな……じゃあ仕方ない。あたしの角行(かどゆき)は香りの良い車にのってそっちの陣営に突撃させる。で、こっちも歩兵を一騎当千だな」


西香(さいか)「あぁー!歩兵がっ!でもそんな雑兵はいりませんわ。わたくしは財務省の四人が健在ですので、この方たちでそちらの角行(かどゆき)さんを包囲いたします」


留音(るね)「無駄無駄。財務省の内勤マンに角行(かどゆき)は討ち取れないから。はい角行(かどゆき)でお前んとこの財務省全員撃破~」


西香(さいか)「甘すぎですわよ留音(るね)さん。こちらに四人の財務省、そちらは残りの財務省が二人。どちらの国庫がより充実しているかは自明の理ですわ。わたくしの財務省たちはあなたの角行(かどゆき)に賄賂をお渡しし、こちらについてもらいますわよ」


留音(るね)「でぇー!?そんなことできんのかよ!?あたしの財務省も残しておけばよかったー!」


西香(さいか)「だから甘いんですのよ留音(るね)さんは。これは国と国との戦い。兵力はもちろん必要ですが、最終的に必要なのはお金ですわ」


留音(るね)「くっそ、どうしよ……いやでもさ、あたしの王、飛ぶ車に乗ってんだよな……これワンチャン飛んでって西香(さいか)の王に強襲を仕掛けて打ち取れるんじゃないか……?よしっ、じゃあこの飛ぶ車でそっちの王に突撃!!」


西香(さいか)「来ましたか……やると思っていましたわ。ではわたくしは成果があげられず金に昇格できない銀の財務省の方をこの飛ぶ車に乗せ、あなたの王に突撃させます。これで留音(るね)さんの王ミサイルをわたくしの銀ミサイルが相殺し、留音(るね)さんは王を失ってわたくしの勝ちですわ」


留音(るね)「あ!そうじゃん、そっちにも車あるんじゃん!……まぁ車の強度は同じだもんなぁ……そうか、この手段はもっと弱いキャラに乗せて突撃させるのがいいのかもな。はー、将棋って奥深いなー……ってちょっと待て」


西香(さいか)「なんですの?」


留音(るね)「おい!あたしのやられた飛ぶ車、裏に龍って書いてある!!これ……ドラゴン封印されてる車かよ!」


西香(さいか)「えぇっ!?なんなんですのその隠し玉!」


留音(るね)「ほら!これじゃああたしの王も死なねぇよ!飛ぶ車の爆発に放り出されても空中で龍がキャッチするだろ!これまだ行けるじゃーん!!」


西香(さいか)「えー!留音(るね)さんだけずるいですわー!」


留音(るね)「しかもドラゴンだからな……ドラゴンブレスで攻撃!お前の王を中心に火が燃え広がって全員死ぬ!」


西香(さいか)「あ~……卑怯すぎですわよ、まさかドラゴンが……飛ぶ車にドラゴンまで出てくるなんて、将棋って案外とんでも時空の戦略ゲームですわね……」


留音(るね)「でも多分それを読んで戦うんだろ?」


西香(さいか)「でしょうけど……ちょ、ちょっと待って下さいな留音(るね)さん」


留音(るね)「え?」


西香(さいか)「ほら、わたくしの王!よく見たらこれ王じゃありませんわよ!(たま)!玉って書いてありますわ!」


留音(るね)「うわ!ホントだ!なんでだ?!偽物かっ?!」


西香(さいか)「そういうことですか……わたくしの王はきっとどこかで隠居してるんですのよ。ここでやられたのは偽物ですわ。というわけで、わたくしは負けていないということで」


留音(るね)「えー!それはずっけぇよー!でもあたしのドラゴンがお前の国全部焼き払うから絶対あたしの勝ちだぞ?!」


西香(さいか)「でも将棋セットの中にもいませんもの。もしかしたら諸国漫遊中で留音(るね)さんの国に隠れてるかもしれませんわよ」


留音(るね)「それ出来るんだったら最強のアサシンじゃん!でもそんなこと言ってたら決着つかねぇよ?」


西香(さいか)「それもそうですわね……多分真の王の駒は衣玖(いく)さんが失くしてしまったんでしょうね」


留音(るね)「あいつちゃんと片付けないからなー。しょうがない。じゃあドローってことで」


西香(さいか)「そうですわね。なかなか拮抗した白熱の戦いでしたわ」


――――――――――――


真凛(まりん)衣玖(いく)先生、ただいまご覧いただいたのがエクストリーム将棋の新しいルールを用いた対戦の様子です。採用なさいますか?」


衣玖(いく)「全く問題ないわ。エクストリーム将棋の新ルールとして今年から正式に採用する」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  知らない度合いが激しい。ただ「将棋を知らない人」からここまで物語を展開できる才能に天晴れです。いきなりカドユキさんを桂さん宅のお馬さんに乗せちゃうところで完全に破綻してるのに、きっちり(…
[一言] >衣玖「全く問題ないわ。エクストリーム将棋の新ルールとして今年から正式に採用する」 おおう。傍から聞いてると、子どもの口ゲンカで留音ちゃんが大人だから大ゲンカにならないようにも見えますが(-…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ