表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/41

きっとそれが幸せなのだと――


 静寂が支配する中、師範代、師範補佐ら十数名が本館の広間へと集められた。

 広間には、厳粛な空気が満ちている。

 整然と並んだ木床の上、皆が膝をつき、道場主の次の言葉を待つ。


 神代正玄かみしろしょうげん

 道場の当主、師範総代となるこの男こそが、清嶺館で最も強く、最も多くの陰奇術士を屠った男。

 清嶺館としての在り方を体現し、彼こそが清嶺館と言っても過言ではないだろう。


 その隣に、うら若き彼女の姿があった。

 長く美しい髪が魅力的な、見目麗しい女性。

 控えめな笑みを浮かべる彼女の名は、神代沙夜(さや)


 師範総代である正玄の一人娘である。


 まだ若い彼女は、他の武人たちと比べれ線が細く、柔らかな印象すら与える。

 彼女はこの道場にて唯一戦う力を持たない。

 だから、本来ならこの会談に参加する資格はない。

 だが、今この時に限ってで言えば、彼女は当事者でもあった。


「……今回、集まってもらったのは他でもない」

 総代の低く、重い声が場を満たした。

 誰もが自然と背筋を伸ばす。


「清嶺館の未来を、考えねばならん時が来た」


 未来。

 つまり、次代の後継者を選ぶということだ。

 正玄は現役を退く事を考える程年老いてはいない。

 むしろその逆。

 現役に、単なる一振りの刃に戻る為、正玄はこの座を明け渡そうとしていた。


 冷たい空気が、静かに流れる。

 正玄が誰を指名し、どの様な意図を見せるのか、皆が一挙一動を見守る。

 だが正玄は、敢えて誰の名も挙げなかった。


「我らの剣は、ただ強者となる為のものではない。心根を律し、邪悪を屠り、民を護る剣でなければならぬ。……この中に、次代を担う者がいることを、私は信じている」

 静かながらも、ひたと刺すような視線が全員に向けられる。


 誰もが気づいている。

 最も有力な後継候補は――志紀だ。


 その正統な技と不屈の精神、誰よりも清嶺館の教えを体現している存在。

 性根も、性格も、正玄の実の息子であると言っても皆納得するくらいに似ている。

 他者に厳しく、自分に尚厳しいところなど瓜二つと言っても良い。


 しかし、だからといって指名がない以上志紀に決まったわけではない。

 この場にいる者すべてが、清嶺館の剣士として磨き続けた誇りを持っている。

 たとえ最有力が志紀であろうと、幾らでもひっくり返る余地はあった。


 「今日よりしばらくの間、修練を重ね、技、心、すべてを持って――己を示せ」

 総代は、そう言い放った。

 その在り方を見て、次を選ぶと。


 名指しはない。

 試練の名目すらない。

 だがそれこそが、最も苛烈な選別だった。


 ふ、と沙夜が唇を吊り上げる。

 顔を伏せ、誰にも見られぬように小さく微笑んだ。


 彼女は、次代を決めるその意味がわかっていた。

 戦う事の出来ぬ己が父より与えられた役割。

 即ち――繋ぐ事。


 父の後継者と子を為す事こそが、沙夜のお役目だった。

 そしてそれを、沙夜は嫌と思った事は一度もない。

 だからこそ、笑ったのだ。


 誰が来ても、私は受け止めますと示すように。

 お淑やかで、冗談など口にも出来ないはずの沙夜。

 だけど全てを受け入れ、尚笑えるその姿は、どこか妖艶ささえ漂っていた。

 ただ、たおやかなだけではない。

 蝶よ花よと育てられたわけじゃない。

 彼女もまた、己が全てを持って役目を全うとする……そんな覚悟を示しているようだった。


 場が静まり、解散となった後、それぞれが思い思いに稽古場や庭へと散っていった。




 朔矢は、志紀の後を追うように広間を出た。

 武具置き場の脇、灯りも少ない裏庭の片隅。

 二人きりになると、朔矢はいつものように、無邪気な笑みを浮かべた。


「ねえにいさん」

 呼びかけに、志紀は振り返る。

「きっと、にいさんが選ばれる。俺だけがそう思っている訳じゃないよ。皆そう思ってる。そう望んでる」


 それは、心からの声だった。

 自慢の兄貴分であり、誰よりも尊敬する存在。

 志紀が次代に選ばれることが、まるで自分のことのように誇らしかった。


「兄さんなら、ここを背負える。ううん。にいさん以外の誰も、ここを背負えないよ」

 朔矢は、そう言いながら笑った。

 その顔には一切の曇りもない。


「――そうか」

 志紀はそうとだけ呟く。

 そこに喜びも、意欲もない。

 ただ粛々と、何時もの様に積み重ねるだけ。

 不器用な自分には、それしか出来ないと志紀は知っていた。


 選ばれたのなら、全力を尽くそう。

 別の人が選ばれたのなら、その人を主とし支えよう。

 ただあるがまま、正しき形で正しきように。

 例えどうであろうとも、この愛すべき道場を護ることに、代わりはない。

 そう考えられるからこそ、志紀が最も、次期当主に近いと言えた。


「そうだよ」

 そう言って、朔矢は再び微笑み。

 だけど……ちくり、と胸の奥に、言葉にならない小さな痛みが、かすかに疼いた。


 次代になるという事。

 当主になるという事。

 それはつまり……志紀がこの道場を全て受け継ぐという事。

 そしてその全てには、沙夜も含まれる。


 沙夜と夫婦となり、子を為し、未来を繋ぐという事。

 それは普通の事だ。

 一体……それの何がいけない。

 沙夜――誰よりも美しく、清らかな存在とされる少女。

 志紀には、きっと似合いすぎる相手だ。


 ……それでも。

 どこかで、ひどく冷たい水を浴びせられたような、寂しさが消えなかった。


 朔矢は、己の中にあるその気持ちから、目を反らした。

 兄貴分を取られる哀しみだと、朔矢は無理やり自分に言い聞かせ、心の奥でその感情を小さく押し潰すと、無理やり明るく声を弾ませた。


「にいさんが当主なら、俺は当主補佐になる。その時はまあ、少しは俺も真面目になっても良いかもね」

 朔矢の言葉に志紀は、少しだけ驚き、そしてふっと微笑を浮かべた。

「面白い冗談だ」

「えー! 酷いなにいさん! 流石に今回ばかりは俺だって本気なのに!」

 そう言って、朔矢はぷんぷんと怒ったふりをして、そして笑った。


 ――そうだ。俺の気持ちなんて、関係ない。にいさんが、幸せになること。それが一番、大切な事なんだから


 夜風が二人の間をすり抜ける。

 小さな沈黙を挟んで、志紀は微笑を浮かべた。

「……冗談だ。ありがとう、朔矢。誰よりも、お前の助けは心強い」


 その言葉に、朔矢はただ、破顔してみせた。

 にいさんが当主となれるよう、支えよう。

 そう、朔矢は決意をきめた。

 それがきっと、自分にとっても一番幸せだと、自分に何度も言い聞かせて……。




ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ