表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編: 夢の中の人生

 あの夢を見たのは、これで9回目だった。


 最初は幼き日、夢の中の僕はどこかヨーロッパ風の【王国】に暮らしていた。


 世界中を旅して回ることに(あこがれ)れてひたすら勉強し、とりわけ外国語と航海術、そして医学に関しては教師も(うな)らせるほどだった。

 やがて若くして大きな商船のクルーに抜擢(ばってき)され、最初の航海へと出港する。


 朝、子ども部屋のベッドで目覚めた僕は、あまりにもリアルな夢の内容から、しばらくどちらが現実なのか分からず戸惑ったものだ。

 とは言え、それを改めて思い出そうとしてみても細部をまるで覚えておらず、すぐ我に返って激しく落胆することになったが……。

 これ以来、この現実での夢が船乗りになったことは言うまでもないだろう。


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 二度目に見たのは小学校の半ば。

 内容は、前の夢の続き――出港した商船の航海中から始まっていた。


 未曾有(みぞう)の大嵐に巻き込まれて船が難破(なんぱ)するという非常事態から辛くも脱出し、漂流物にしがみついたまま流れ着いたのは、現実ではあり得ない場所だった。


 小鳥ほどの大きさしかない小人たちが暮らし、絶えず花が咲き誇る常春(とこはる)の楽園【花の国】だ。


 (かぐわ)しい花の蜜と香りを摂取し、昨日を忘れ、明日を憂えず、享楽的(きょうらくてき)に今だけを生きている小人たちと共に一年近く暮らした僕は、この国が抱える様々な問題に直面し、その多くを解決するに至った。

 そして、最後は英雄巨人と(たた)えられながらヨットで海原へ旅立ったである。


 このときは、目が覚めてからも長らく英雄気分に浮かされ、ガキ大将のようにはしゃいでいた記憶がある。


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 三度目の夢は小学校を卒業する頃だ。


 夢の僕は無事に故郷へと帰り着いていたが、冒険心が抑えきれず、新たな船に船医として雇われて二度目の航海へ乗り出す。

 またも大嵐に見舞われるも、今度は座礁(ざしょう)することなく陸地に漂着すれば。


 そこは心も体も大きな異形の人々が暮らす広大な樹海【樹の国】だった。


 大らかでのんびりとした空気に満ちたそこで、僕ら船員は何年もの間、快適に過ごさせてもらえはしたものの、実質的に見世物(みせもの)やペットのような生活に飽き、最後は自由を求めて全員で逃げ出すことになる。


 目覚めた後、ひどくちっぽけになったような自分自身に落ち着かなかった。

 周りの大人たちが実際以上の巨人に見えて仕方なかった。


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 次の夢を見るまで、当時は相当な間が空いたように感じられた。

 四度目は中学三年生の受験勉強に(のぞ)んでいた頃のこと。


 船主である豪商の娘と婚約して順風満帆(じゅんぷうまんぱん)な人生をしていた夢の僕は、箔付(はくづ)けに貿易船の船長として長距離航海へ乗り出すことになる。

 この旅では数多くの国を巡ったが、始めに夢で訪れた二つの国は印象深い。


 空飛ぶ船団に船ごと捕らわれ、曳航(えいこう)されていった天空に浮かぶ城【光の国】、それに植民地支配を受けている地上の貧民区【影の国】だ。


 光の国により風雨と日光を完全に(さえぎ)られてしまう状況にある影の国は、もはや生殺与奪(せいさつよだつ)の権を握られたも同然であった。

 しかし、あらゆるものを搾取(さくしゅ)されながら、影の民は自らを幸福だと笑う。

 幾世代にも及ぶ光の支配によって()うに洗脳されてしまっていたのである。

 この二国の状況を変えることは若輩(じゃくはい)の身ではどうあっても不可能だった。


 夢から覚めた後、無力感に(さいな)まれた僕は引き()もり、高校受験に失敗した。


 思い返せば、現実の僕はここから人生のレールを踏み外したのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ