表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/27

12時間前 7/6 PM5:00/歴史にいた女たち

 7月6日17時ごろ。黄昏時と言うには、まだ少し早い時間に、サトシとケイはやってきた。

 二人が来るまで、わたしは僧侶様の書斎で調べ物をしていた。寺院は資料の倉庫だ。そこにしかない一次資料(昔の日記など)も多いし、出版社がまとめた二次資料もある。インターネットも繋がるから、PDFの論文も読める。

 それで大体纏めたものを、ケイやサトシがこちらに来る前に、プレゼンテーションにまとめておいた。




「というわけで、なぜなに大分県feat.いら〇とや、はっじまるよー!」

「フューチャリングするな、いら〇とやを! ……いや、あってんのか? 特色(featuring)だから……」



 たった今、客殿に到着したサトシに突っ込まれるが、流れるように自分でツッコミを入れ始めた。なんなんだ君は。

 改まって言うことでもないけれど、プレゼンと言えばPP(パワーポイント)。そしてPPと言えば「いら〇とや」。

 その高い汎用性かつフリー素材であることから、大学の授業やゼミ、社会人の会議、さらに漫画の第一話をいら〇とやに変換させて無料公開するなど、幅広い年代やジャンル(?)に愛されている。



「何なら術士の中には、いら〇とやを模した式神作る人もいるっていうしね!」

「それはサイトの利用規約的にどうなんだ?」

「……どうなんだろうね?」



 ――と、いうのは置いておいて。




「それではさっそく――」

「少し待ってくれ」


 スクリーンを動かそうとして、ケイに止められた。

 ケイは右手を肩の位置に上げたまま、あまり表情を動かさずにこう続ける。


「実はもう一人来る」

「え、誰よ」


 そう言ったのはわたしではなく、サトシである。


「さっき仕事で別府に行くと連絡したら、手伝いに来ると言っていた」

「だから、誰よ」


 今度はわたしが尋ねた。




陽彦(はるひこ)




 その名前に、わたしとサトシは雷に撃たれたような衝撃を受けた。ついでにルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲5番が脳内で流れ始める。

 よろめいたわたしは、何とか身体を持ち直し、頭を抱えた。


 ……今日のわたしは、姫ちゃんに合わせて「女」になっている。今日の姫ちゃんはトップをピンクのフリルシャツで決めていたので、わたしは水色のオフショルダーを着てきた。

 つまり、露出が多い。



「……ケイ」

「こんなこともあろうかと服を持ってきた。男物の」


 ホンットーにありがとう、ケイ。


 わたしはケイがセレクトした服を着るために、トイレに向かった。






 陽彦(はるひこ)くんは、サトシと同じ高校一年生だ。烏天狗のお父さんと人間のお母さんの間に生まれた〈血族〉であり、密教の術士である。

 ここで簡単に、〈憑き物〉と〈血族〉、術士と呪具使いの特徴について述べよう。


〈憑き物〉は、人間の身体に、身体をもたない妖怪が取り憑いている。幽霊に取り憑かれるイメージだと考えてくれたらいい。これによって、普通の人間にはない、超常的な力や身体能力を持つことになる。ケイは龍蛇の〈憑き物〉、サトシはサトリの〈憑き物〉だ。

 一方〈血族〉は、単体で身体を持つ妖怪と人間の間に生まれた人を指す。サブカルチャーじゃ、『半妖』が通じるだろう。

〈血族〉は〈憑き物〉と違い出自を問うモノであり、妖怪を先祖に持つなら「妖怪の能力を持つ・持たない」関係なく〈血族〉と呼ばれる。


〈憑き物〉には大きく分けて2パターンあり、ケイたちのように身体自体を変化させるタイプ「融合型」と、別の思考を持つ存在が肉体に憑く「憑依型」に分けられる。

 例えば悪霊やキツネなんかは、「憑依型」に含まれる。

「融合型」は、どちらかと言えば能力を持った〈血族〉に近い。

 なので、対外的に見れば「融合型」と〈血族〉の違いは見分けられない。何なら、先祖の妖怪が子孫に取り憑くパターンもある。この辺りが複雑である。


 それに対し、術士とは祓魔士(エクソシスト)、道士、陰陽師、占術者、その他退魔に特化した宗教者(密教系の僧侶、お祓いに特化した禰宜、悪魔祓いに特化した修道士など)や祓い屋のことを指す。

 実は術士は、妖怪の中にも存在する。例えば源義経に剣術を教えた鬼一法眼は僧侶のなりをした陰陽師であり、同じく牛若丸に剣術を教えたとする鞍馬天狗と同一視される。というか天狗自体、密教系の僧侶が邪道を使うことで魔道に落ちた姿だとも言われているぐらいだ。

 そして呪具使いはわたし。呪力を持った道具や、付喪神を使って行う者のこと。


 術士は道具も使うけど、あくまで補助として使う。殆どは術士の才能によるものだ。そのため、優れた術士は自力でいろんなことが出来る。一方呪具使いは、メインとして使うことが多く、能力の幅は狭い。ただ、いわくつきの呪具を使えるものは、基本その人にしか使えないから、場合によって呪具使いが重宝されることもある。


 さて、肝心の陽彦(はるひこ)くんのことだが、彼は、英彦山(ひこざん)豊前坊(ぶぜんぼう)――八大天狗のうち九州の天狗の頭領である――の眷属の家系に生まれた子だ。

 英彦山に住む烏天狗は信仰心篤い者を助け、不心得者には罰を下すと言われている。言わば正義の烏天狗と言ったところか。

 で、陽彦くんもまた、誠実で温厚、口調は丁寧、かつここぞという時は勇猛果敢。頭も良くて武道にも優れている。

 おまけに姫ちゃんレベルの美貌の持ち主で、言ってしまえば宝塚の男役がそのまま男性として生まれてきてしまった。

 多くの女性は、陽彦くんの素顔を見ると、必ず失神する。

 多くの男性は、膝をついてその場で拝み始める。

 赤ん坊はあんぐり口を開けてヨダレを垂らしたまま瞬きもせず、年配の方はその場でうっかり天からお迎えが来る寸前。


 姫ちゃんは夜の虫を集める光のように性欲を抱くものを引き寄せるが、陽彦くんは太陽……いや爆弾? のように、人々を圧倒させる美貌なのだ。


 満員電車の場合、バッタバッタと乗員が倒れて電車が止まる。

 授業の場合、半数以上が保健室行き。テスト期間は(先生が)命がけ。

 日常生活に支障が出るレベルの美貌なのである。本人も周囲も。


 これは陽彦くんの造形の問題と言うより、周囲が彼の「妖気」に当てられている。むろん、それは引き金であって問題の本質ではないんだけど。

 なので妖気に耐性のある『黄昏堂』では、「なんかすごい美少年」ぐらいにとどまっている。……とどまっているかな? ちょっと自信なくなってきた。

 そんな彼が一番怖いと感じるのが女性で――基本的に彼は紳士的なのだが――通りがかっただけで、身が強張ってしまうという。見知らぬ女が常に・物陰に大量に潜んでいたら、そりゃ怖いに決まってる。

 そんな彼の恐怖に考慮し、わたしは彼と会う時は『男』の姿でいることにしているのだ。


「……よし」


 わたしは僧侶様から洗面所を借りて、身だしなみを確かめる。

 ケイが持ってきてくれたのは、青いカーゴパンツに茶色のポロシャツだ。髪も短くして、少し無造作にかき揚げる。

 わたしにあった胸の膨らみは消え、腕が少し骨太になった。どこからどう見ても男だろう。


 後は着ていた服をケイのメッセンジャーバッグに入れて返しに……。


 ……なんか今、床の上に置いてたバッグがもごっと動いてた気がするけど、気の所為だよね?








「女が恐怖って言ったって、『黄昏堂』の女は基本大丈夫だろあいつ」


 客殿に戻ると、呆れたようにサトシが言った。


「妖気に当てられないから、襲ってこないのわかってるし。そんな風に腫物扱いする方が、よっぽど傷つくんじゃねーの?」

「うるへー‼」


 サトシのもっともな言葉に、しかしわたしは半分泣きたい気持ちで返した。




「ほぼファーストコンタクトの時に、ほぼ女の下着姿のまま玄関で出迎えてしまったわたしの気持ちにもなりやがれー‼」


「バカなのお前⁉」



 はい、バカです。

 暑いからと言って、シャワー浴びた後にろくに着替えず、扇風機の前でぶおおお! していました。一応ブラジャーとホットパンツは履いていたので「ビキニみたいだしいっか☆」とか思ってました。チャイムが鳴ったので、そのまま自分の恰好を忘れて玄関に出ました。

 そこにいたのは陽彦くんでした。

 めっちゃ顔青ざめていました。

 そりゃ、ほぼ下着の姿で出迎えられたらね……あの頃の陽彦くん、ストーカーに狙われていて、本当に疲弊していたし……。

 しばらくわたしを目の前にすると、陽彦君の身体は少し強張っていた。それでもあからさまにわたしを避けずに丁寧に話してくれた陽彦くんは、本当に忍耐強い。


「ようやく信頼関係がマイナスからゼロに、そしてプラス(だといいなという希望的観測を持てるぐらい)になった今! これ以上下げるわけにはいかないんだよ‼」

「努力するポイントが間違って……いやあってるのか……?」

「サトシはどうなのさ! なんか恥ずかしい思いしてやらかして、陽彦くんから蔑みの目で見られたらどうする⁉」



「死ぬな」


 うん、とサトシは真顔で言った。


「あの善良がそのまま歩いているような奴に、下ネタでもかまして『何言ってんだこいつ』って目で見られたら、死ぬわ」

「でしょ……だから避けられる地雷は避けるんだよ、出来るかぎり……」


 本当に良い人なんだ、陽彦くん……。




「で、陽彦くんがいつ来てもいいように着替えたけど、陽彦くんを待っている時間がない。説明を進めていいかな」


「……時間がない?」


 わたしの言葉を、ケイがオウム返しして尋ねる。


「わたしの推理が正しければ、予言で言われた『女の蜘蛛』は今、準備を進めていると思うんだ」


 その言葉に、サトシとケイが顔色を変える。


「……わかった。進めろ」


 サトシの言葉に、わたしは頷いた。


 部屋を少し暗くし、スライドを動かす。



「大分は昔、豊前国(ぶぜんのくに)豊後国(ぶんごのくに)に分けられていたんだ。そのうち、豊前国は福岡県東部――小倉の一部とか門司区とか――と、大分県北部。豊後国は、今わたしたちがいる別府市とか大分市が含まれるね」


 国が分けられていたと言えど、豊前国・豊後国、そして愛媛県にあたる伊予国は、古代から海峡をつないで交流が頻繁だった。その軌跡は、古墳の副葬品や記紀からも伺える。


「このお寺もそうであるように、別府の神社仏閣は豊前国にあった宇佐八幡宮のお寺と、深い関係がある」

「ん? 『宇佐八幡宮』?」


 ここで声を上げたのが、サトシだ。


「あ、遮って悪い。でも確か……日本史の期末に出てきた気が……」

「うん、多分それ、『宇佐八幡神託事件』だね。769年の」

「年号まではちょっと覚えてねーけど……あれだろ、女帝とねんごろになってた道鏡に、天皇の地位を譲れーって神託が下されたヤツ。結局和気清麻呂が宇佐神宮まで行って『嘘だった』って言って、道鏡は追放されたらしいけど」


「一般的なイメージとしては合ってるけど、そのあたりを詳しく説明するには、少し遡らなくちゃいけない」



 わたしは次のスライドに進める。

 映るのは奈良の大仏と東大寺金堂(大仏殿)だ。



「奈良時代、奈良の大仏が建ったのは、二人とも知ってるよね?」

「鎮護国家ってやつだろ? 飢餓や内乱で荒れた国を、仏の力で護るってやつ」


「そう。その奈良の大仏の造営に全面的に協力すると託宣したのが、宇佐八幡宮の女禰宜――大神杜女(おおがもりめ)さ」


「え……禰宜(ねぎ)?」


 サトシがさらに疑問を浮かべる。


「その頃の神社って、女が禰宜してよかったのか? 巫女じゃなくて?」

「今と違って、神の憑坐(よりまし)――便宜上巫女というけど、巫女の力は当時絶大だったんだ」

 元々禰宜という言葉は、「ねぐ(ねぎらう)」から来ており、神様を和ませたり、神様に意見を聞く人だった。

 禰宜は大体トップの宮司……なじみのある言い方だと神主の次に偉いとされるが、実質この大神杜女がトップだったと思われる。


 と言うのも、彼女の偉業は主に二つ。

 一つは禰宜(巫女)でありながら自ら尼のスタイルをとり、神仏習合を先取りしていたこと。

 もう一つは、東大寺の大仏造営事業に協力したことで、八幡神を伊勢神宮と並んで鎮護の神に押し上げたことだ。


 もちろん、この辺りは鉱物が豊富な場所だったため、その権力と資本力あっての協力体制だろう。しかしこの神託なくしては奈良の大仏は作れなかった、とわたしは思う。

 今じゃ八幡宮は、日本各地に支社・分社が存在する、有名な神宮だ。



「なんたって大神杜女は、聖武太上天皇、光明皇太后、そして女帝孝謙天皇の目の前で、紫の輿に乗ってたらしいからね?

 一説によれば紫の輿は、孝謙天皇と同じ扱いだと言われているよ」

「う、うわー……」


「さらに言うと、道鏡を天皇にしろって託宣したのも、同じく宇佐宮の女禰宜で憑坐の辛島(からしまの)与曽売(よそめ)


「えええええ⁉」


「こんな風に宇佐八幡宮の女禰宜は、国家を揺るがすほどの力を持っていた、っていうこと。授業では習わなかったでしょ?」



 けれどこの機を境に、宇佐八幡宮の女禰宜の力は弱まっていく。言わば、政争に負けたのだ。それでも権力自体は14世紀まで続いており、女禰宜たちは紫の輿に乗り続けたらしい。



「そもそも、北部九州は女性首長の名前や形跡が結構残っているんだ。古代、宗教と政治は一つだった。彼女たちの力は、かつていた女性首長たちの名残だとわたしは考えている。

 『豊後国風土記』には、五馬山の五馬媛(いつまひめ)が土蜘蛛として残されているしね」

「……土蜘蛛か!」


 苦々しく言うサトシに、わたしは頷く。


 土蜘蛛。九州地方にいた「熊襲(クマソ)」とともに敵視され、まつろわぬ民の長としてヤマト王権に滅ぼされた後、中世を経て災禍や病魔を振りまく蜘蛛の妖怪として恐れられた。源頼光を始めとする頼光四天王に倒されたとして、能などの演目にもよく取り上げられる妖怪である。

 今では土蜘蛛を知っている人は少なくなっているが、現在の蜘蛛の妖怪への畏怖は、大体この土蜘蛛がベースになっているとわたしは睨んでいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ