表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

真夜中の校舎・君は、『誰』?

 歩くたびに、カチャカチャ音がする。

 まるで、後ろをつけられているように。




 今日は5月5日。初夏を迎えたと言っても、既に日はとっぷりと沈んで肌寒い。

 コート着ていてよかった。そう思いながらわたしは懐中電灯の光を頼りに、学校の廊下を歩く。

 電灯ではっきりと照らされた、真新しい壁と床。白い円の外は、なにもわからない闇が広がっている。

 もはや夜すら征するようになった現在でも、人は闇を恐れる。光のそばにある闇や影を探して、それに恐怖する。

 遮られた視界が生み出す警戒心。照らし出した途端、見たくないものを見せられるんじゃないかという恐怖。その二つが、ゆらゆらとやわい心をゆりかごのように揺らす。その不安定さに、人は耐えられない。安定させるために、人はわからないものを知りたがる。

 怖くて見たくなくても、確かめずにはいられない。わたしも、例外ではなかった。


 止まる。――同時に、音がしなくなった。

 歩いた途端、またカチャ、という音がする。


 思い切って、振り向いてみる。


 懐中電灯に照らされた廊下は、誰もいなかった。


「……」


 わたしは、恐る恐る、自分の上履きを脱いでみる。



 踵のところに、画鋲が刺さっていた。



 はああー、と長いため息が出た。

 上履き履いててよかったけど、垂直に立つ画鋲とかもう使わないでほしい。これがかかとに刺さったら、とか想像するだけで痛い。

 現在地は、階段の踊り場。少し古く曇った鏡には、立派な彫刻が施された木の枠があり、懐中電灯の光を強く反射させながらも、わたしの姿をしっかり映していた。

 チラ、と見えたアナログの時計は、今は7時15分を少し過ぎたころ。

 わたしは、ふうとため息をついて言った。


「――ソメさん?」


 ……しかし、返事は来ない。さっきまで声はしていたのに。

 マズったな。急いでここを出た方がいいだろう。



 先程通った1階は、職員室や保健室だった。2階から教室と言ったところか。静かな階段を登り切り、一つずつ教室を確かめる。

 ()()()1-7と書かれたプレートの教室。そこの机の上に、ガラケーが置いてあった。

 これ、今も使えるガラケーなのかしら……と思いつつ操作してみる。電池は満タンだったが、電波は立っていない。

 パスワードがないホーム画面から、連絡帳やメール画面に移動した。スマホだったらとっても危険な状況だ。


「……ガラケーを落としただけなのに」


 呟いてみる。誰も笑ってはくれなかった。

 ガラケーの時計は、4月25日19時16分で止まっている。――今から10日前のことだ。

 わたしは片手でガラケーを閉じて、教室を出る。

 同時に奥の方から、かすかにピアノの音がし始めた。

 そう言えば、音楽室がこの階にあるんだっけ。




 三つの教室の前を通ると、しっかりと閉じられた扉が現れる。ここが音楽室か。

 さすがに扉の前に立てば、はっきりと音楽が流れる。

 繰り返される音階。切り替えられる音域。どこか切なげなメロディ。『エリーゼのために』だ。けれど……。


「あんま上手くないなー」


 ダン! と鍵盤を叩きつけた音が聞こえた。

 それからピアノの音はしなくなる。


「……あの、ごめんね? 聴こえちゃった?」


 気分悪くさせたかな、と、弾いている相手の姿を確認しようとした時。


 先ほど歩いてきた静かな廊下から、足音が聴こえてきた。

 ……これは、こっちに走って来る? しかもかなり速い。


 カタカタ………――カタカタカタカタ!


 明らかにスピードアップした足音。

 何が来るのか想像がついた私は、音楽室の向こうにある階段を登る。ついでに、持っていたスマホで自撮りモードにする。

 映っていたのは、上から降りてきた骨格標本が、後ろから結構なスピードで走って来る姿だった。

 わたしはコートの裏側に潜ませていたある糸を、素早く階段の手すりと壁にくっつける。曲がって階段を登る際、ちょうど足に引っかかるように。

 階段を登り切り、壁に隠れて、耳を澄ませた。


 カタカタガタッ! ゴロ、ガタ、ゴロ、ガタ、ゴロゴロゴロ……。


 よし。見事、引っかかってくれたらしい。

 糸に足を捕らわれた骨格標本は階段から落ち、そのままバラバラになった。どうやら、頭部は思った以上に転がり落ちているようだ。大体ああいう人体のパーツが取り外せる系は、バラバラになった途端、自分では直せられないところまでがお約束だ。もう害はないだろう。


 そう思った瞬間、ガタ、という足音がした。「いた!」という声もする。

 わたしは反射的に音がする教室へ、懐中電灯を向ける。


「わ!」


 急に光が目に入って眩しかったんだろう。床に膝をついていた、ラグラン袖のパーカーを着た男子が、両腕で顔を守った。


「誰?」


 わたしが尋ねると、男子は恐る恐る腕を下げ、わたしを見た。


「あ、アンタは?」


 質問しているのはこっちなんだけど、正体は分かった。


 少し癖のある黒髪を左分けにした前髪。男子高校生として平均的な身長、中背中肉。以前はサッカーをしていたが、高校では演劇部の裏方に回っている。

 以上が、事前に聞かされた『探し人』の情報だ。顔も写真で見ている。



「君は、黒田夢二くんだね?」


 わたしは、今回の依頼人――に、捜索願を依頼された人物の名前を呼んだ。

 彼の大きな目が見開く。けれどその目には、警戒心の色が薄まっていた。


「そ、そうだけど……何で名前知ってるんだ? あの、蜘蛛は?」


 ――蜘蛛か。

 わたしは舌打ちしたくなるのを抑えて、淡々と説明した。


「わたしは、黒田君を助けに来たレスキュー隊員だよ。君の失踪届を受けて、わたしが所属している退治屋にも依頼が届いたんだ」


「退治屋……本当に、そういう組織があったんだな」


 膝についた埃を払って、黒田君は言った。


「一度、『黄昏堂』っていうところに依頼しようか悩んだんだけど、料金がバカ高くて」

「ああ、わたしらの組織の名前。夢原白野さんという人から、依頼があったよ」

「部長が……そっか。借金作っちまったな」


 嬉しそうに、黒田くんは笑った。

 顔色はよくないが、それはここが危険区域で、ずっと緊張していたからだろう。栄養失調の類ではない。まあ当たり前か。ここは現実世界じゃない。



「君も気づいているだろうけど、ここは()()()()()()()()()()()だ。だから現実世界よりずっと時間の進みが遅い。君が失踪してから、10日は経っているよ」



「…………マジかよ」


 戸惑ったように黒田君は言った。


「せいぜい3時間ぐらいだと思ってた」

「ここは時間がかなりゆるやかなんだろう。現実世界だったら水分不足か栄養失調で、早々に倒れていたよ」


 とはいえ、これだけ時間が経っていたら、とうに食われているんじゃないかと、生存は期待していなかったけど。

 わたしは、コートのポケットに入れていたガラケーを手渡す。


「これ、君のガラケーじゃない?」

「わ、サンキュ! うっかり蜘蛛に見つかって、慌てて逃げたから、ちょっと困っていた」


 黒田君は、そう言ってはにかんだ。

 ()()()の前髪が、しっとりと額に張り付いている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ