表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
召喚士、頑張ります。  作者: 泉あられ
4/9

第四話 ー 『四鳥(しちょう)』


「そろそろ一度目の金策も終わりにしよう。いけるか? シェミィ。」

「はい、召喚しますね。」


 杖を突き出すようにしてーー


「おいで、ミスちゃん!」


 地面に魔法陣が展開され、光と共にミスちゃんが現れる。

 ミスちゃんに乗りながら、ラクネスさんが一声かけてきた。


「毎回思うが、飛べるというのは本当に助かる。」

「とんでもないです、私の唯一の取り柄です。」

「そうか?」


 ラクネスさんは口元を緩ませる。


「イエイエイエーイ! いよいよ旅って感じだねぇ、楽しくなってキタヨオオウ!」

「…リーグ、遊びに行くんじゃないんだぞ。」


 私はリーグさんを相手にできるラクネスさんが羨ましい。



「でも、どうやって探すんですか?」


 私は尋ねる。


「私も気になり、事前に本等を読み漁った。諸説あったが、有力なのは『鳥』を主食としているという情報だった。」

「え、リザベルスってもの食べるんですか!?」


 そっちか。

 思わず心の中で自分にツッコミをいれてしまった。

 ラクネスさんはくすりと笑って、


「覆ったものをのを溶かせるからといって、食べている訳ではない。生物は何か食べなければ生きてはいられないだろう?」

「は、はい。あの…。」

「? どうした?」

「『鳥』が主食なら、ミスちゃんも食べられてしまいますか…?」


 ラクネスさんは暫し考えーー、躊躇している。

 まさか…


「…厳しい言い方をするが、狙われてしまうかもしれない。」


 ラクネスさんは優しい。

 私が決して言われたくない事を、はっきりとは言わないでくれた。


「大型の鳥をよく狙うようだ。シェミィ、『四鳥しちょう』の話を知っているか?」

「『四鳥』…いえ、知らないです。」

「簡単に説明すると、色の違う複数の鳥の事だ。ーーリザベルスは、それらを追っているらしい。…ただ、この説が正しいかはわからない。」


 と言われるとーー


「その鳥達を追っていけば、リザベルスに辿り着くかもしれないという事ですね。」

「ああ。試験的にやってみよう。とりあえず、まずはギルドで報酬を貰いに行こ…、」


 私とラクネスさんは気付いた。

 またしても、リーグさんがいない事に。





「イエーイ! 僕の事わざわざ探してくれたのかーィ? オーケーオーケー、僕愛されてるゥ!☆イヤッホーイ!☆」



 あれから私達は、いつも通りの高さでリーグさんを探していたが、リーグさんはなんと雲がかかる高さまで飛んでいっており、ぐるぐる廻って遊んでいたという。


「ダァッテェ、景色見慣れてるしぃ、普段の高さじゃあつまんないんダモォ~ン!」


 街中で愚痴っているリーグさんを、ラクネスさんは首もとの服を掴み、みっともないがズリズリと引きずっている。


「せめて報酬だけでも貰ってきてくれたら…。」


 ラクネスさんは深いため息をついた。


「でも買い物の時は僕凄かったデショ? 許してヨ~。僕はやる時はやる男なのさっ☆」

「いいからギルドまでいくぞ。」




 ギルドから報酬を受け取り、改めて空へ飛び立つ。


「これからどうするんですか?」

「そうだな。洞窟内で四鳥の手がかりを見つけよう。」

「はい。」


 私は大事な事を言えずにいる。

 勇気を持って、声をかけてみた。


「…あの…実はさっき、四鳥の本買ってみたんです。」

「! 何か有力な手がかりはあったか?」

「参考になるかわかりませんが、四鳥の大まかな生息地が書いてありました。」


 私は本を渡した。

 ラクネスさんはじっと本を読んで、


「…なるほど。ここの島の…」


 二人で本を読んでいたら、


「ヤッホーイ!☆ これでリザベルスと戦えるんだネ、スリル最高ー!☆」

「気が早いぞ、リーグ。そして気を引き締めろ。」


 私達はまず、本に書いてあった『リュンガミール』という洞窟に行ってみる事にした。

 もうそろそろ日も沈むが、私も頑張ろう。





 着いた時には、日が完全に沈んだ夜だった。


「もうこんな時間か。二人共、体力は平気か?」

「平気です、頑張ります!」

「僕なんてもう寝ちゃってたよ~☆ ねぇねぇ、何か食べようヨ~。」


 寝ながら浮遊魔法を使い、私達についてきてたの!?

 流石はラクネスさんが一目置く訳だ。


「そうだな、何か軽く食べてから行こう。リーグ、頼む。」

「ハイハーイ!」


 リーグさんは返事をし、ポンっと袋を出現させる。

 中にあるお菓子等を食べて、水を飲み、少しまた元気を取り戻した。

 リーグさんに至っては、カップラーメンのお湯まで魔法で沸かして食べていた。



 食事を終え、


「アイヨっ」


 リーグさんがパンっと袋を魔法で消す。


「さてーー試しにいってみようか。」





「ここが洞窟…」


 初めて洞窟というもに足を踏み入れた。

 静まりかえっていて、時折ヒタっと水が落ちる音がする。

 正直、ちょっと怖い。


「リーグ、近くにいる魔物は何体だ?」

「う~ん、二体位☆」

「そうか…。シェミィ、もう死体には慣れたか?」

「あ…金策の時で大分慣れました。臭いはまだちょっときついですけど、頑張ります!」


 私は張り切って応えた。

 直後にピタ、という水の滴る音。言っておいて震えた。


「ラクネス~、一体近くまで来てるよ☆」

「皆、来るぞ!」


ゴゴゴゴ…


 鈍く大きな音が洞窟内に響き渡る。

 瞬間、巨大な手のようなものでザシュっと目の前の岩が砕かれる。

 私は怖くて動けなかった。


 ガタン、と音がしたと思ったら、

 その”手”が地面に転げ落ちていた。


「平気か、シェミィ!?」

「な、何とか…。」

「間に合ってよかった。相手は巨大なロボットのようなものだ。魔法に弱い。」


 私は深呼吸して、礼を述べる。


「ありがとうございます。」


 私はまだガタガタと震えている。

 洞窟とは、こんなにも怖いものだったのか。


「リーグ! 今の敵の数はわかるか!?」

「ウゥ…五体になっちゃったよぅ…。

そんな訳で、ロボットさーん☆ もっと集まってぇ~!☆」


 え、そんな!?


 声に反応したのか、ロボット達がぞろぞろと出てきた。


「いっくよー、そーれ☆」


 ドオオオオン!

 

 …リーグさんが電撃魔法で大量のロボットを一蹴した。凄い。


「ラクネス~、この辺りはロボットはもうイナイヨ☆」

「わかった。もう少し奥まで行ってみよう。」




 奥に進むと、先程のように広くはなく、狭い通路が増えてきた。


 ガキィン!


 ズドズト…

 


 途中、私達は何度もロボットと交戦した。

ラクネスさんの剣捌き、リーグさんの強力な魔法、立ち回り。

 今後の為に、しっかりと見ておーー


 ミテルダケデイイノカ?


 ドクン、と心臓が高鳴る。


 マタミゴロシニスルノカ?


「…違う…嫌……やめて…やめてぇぇ!」


 私は頭を押さえる。


「シェミィ!」


 ラクネスさんの声が聞こえた。


「平気か、動けるか!?」

「ラクネス、さん…?」


 私はまたボロボロと涙を流していた。


「…すみません、取り乱して……。」


 ひっく、としながら私は応えた。


「何があったかはわからないが、今は自分を大事にしろ。後は私達に任せておけ。」


「ありがとう、ごさいます…。」


 鼓動が早いままだ。また助けられてしまった。

 …引きずっちゃってるんだな。


 ーーそれから、落ち着くのにどの位経っただろう。未だにロボットが大量にいる。


 それにしても、ラクネスさんとリーグさんのコンビネーションは本当に圧巻だ。

 付き合いが長いというのも頷ける。

 数々のロボットを倒していく内に、遂に最深部まで辿り着いた。


「思ったより広い場所だな…。リーグ、どうだ?」

「そうだネ…高いたかぁい所に一体。不信な雰囲気。」

「下に引き付けるのも無理か?」

「う~ん、チョット待ってネ。」


 リーグさんはふよふよと上空へ舞い上がった。

 こういう時は、リーグさんもしっかりしている。でも、普段のあのテンションにはついていけない。

 と思った時、空中でビリビリッと音がした。


「リーグさん、平気ですか!?」


私の叫びと同時に、再度ビリビリッと音がしてーー


「伏せろ、シェミィ!」

「はっ、はい!」


 直後、ズドン、と重い音が聞こえた。


「ビンゴだね☆」


 落下したその魔物は、とても巨大で、体中が黄色いー


 『四鳥』の一羽、『イエローバード』だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ