表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/109

以仁王の乱とその終息・治承・寿永の乱の始まり

 この時微妙な立場にあったのが後白河法皇の第三皇子・以仁王でした。


 彼は後白河天皇の第三皇子で母親は藤原季成の娘・成子です。


 彼は幼くして天台座主・最雲法親王の弟子となるのですが、応保2年(1162年)に最雲が亡くなり還俗しました。


 その後、八条院暲子内親王の猶子となるのです。


 彼は幼少から英才の誉れが高く、学問や詩歌、特に書や笛に秀でており、母の実家は閑院流藤原氏で家柄も良く、皇位継承において有力候補であったのですが、後三条天皇以前の天皇が有力貴族である閑院流藤原氏により政治的権力を奪われていたことを知っていた後白河法皇にとっても、異母弟である憲仁親王(のちの高倉天皇)の生母であり権勢を誇った平滋子(建春門院)にとっても脅威であったのは間違いがなく、彼は皇位の継承権である親王宣旨も受けることができませんでした。


 しかし15歳の時、近衛、二条両天皇の『二代の后』として平家物語に登場する多子の大宮河原の邸で秘かに元服したのですが、このことが10歳も若い我が子高倉天皇(当時5歳)を脅かす存在だと、建春門院に警戒されたのは間違いなかったでしょう。


 後三条后の茂子が生んだ白河にはじまる閑院流の皇統は、高倉帝で平家に完全に引き込まれ、高倉-安徳と平家流の皇統が継続すれば、閑院流は完全に皇統から絶ちきられてしまう状態でした。


 閑院流の女性には美人が多かったといわれ、多子は二代后というスキャンダルを呼んだほど入内を求められた女性であったが、残念ながら子がなく、二条妃の育子も、後白河妃の忻子(あきらこ)にも子がなかった。


 それゆえに、以仁王は閑院流藤原氏からみたときの最後の切り札であったのです。


 この無断元服の直後に多子は出家し、以仁王の叔父である藤原公光は下官させられ失脚したことで、以仁王の皇位継承の可能性はほぼ消滅しました。


 それでも、莫大な荘園をもつ八条院暲子内親王を後ろ盾に、彼女の猶子となって、出家せずに皇位へ望みをつないでいたのですが、安徳天皇の即位によってその望みも断たれ、治承3年の政変で平清盛に長年知行してきた城興寺領を没収されたのでした。


 さらに5月15日、平氏の圧力による勅命と院宣で以仁王は皇族籍を剥奪され、源姓を下賜され「源以光」となり、土佐国への配流が決まったのです。


 このとき検非違使別当・平時忠は、300余騎を率いて以仁王の三条高倉邸に向かい、この中に頼政の次男・兼綱が加わっていました。


 仲綱から知らせを受けた以仁王は、長谷部信連の進言に従い女房装束をして、髪を乱し、市女笠姿に唐笠をもった供をつけて女装して邸を脱出、御所では長谷部信連が検非違使と戦って時間を稼ぎますが捕らえられ、その間に以仁王は園城寺へ逃れました。


 16日に入って以仁王が園城寺に逃れていることが判明し、平氏は園城寺に以仁王の引き渡しを求めたが、園城寺大衆はこれを拒否したのです。


 このような状況下において以仁王は、「最勝親王」と称し西乗坊信救、後の覚明に文を起草させ、平氏追討の令旨を全国の大寺院や、八条院の荘園に使える武士達に伝え、自らを壬申の乱の天武天皇になぞらえ、皇位をだまし取る平氏を討って安徳天皇の廃位を行い、自らが皇位に就き新政権を樹立することを宣言し、平氏打倒の挙兵・武装蜂起を促したのです。


 本来は皇太子どころか親王ですらなく、皇位継承権のない王に過ぎない彼の奉書形式の命令書は、本来は御教書と呼ばねばならないのですが、身分を冒してこう称したのです。


 当然以仁王は興福寺と延暦寺にも協力を呼びかけ、大寺社が相手では平氏も容易には手が出せず、数日が過ぎました。


 5月19日に源行家と覚明は伊勢神宮に「最勝親王の勅」を納め、その後熊野新宮にも届けたのですが、紀伊熊野の平氏方(権別当湛増を中心とした本宮勢力)と反平氏方(行快を中心とした新宮・那智勢力)との熊野新宮合戦があり、その時に、権別当湛増からの平氏への注進により平氏追討の令旨の存在が露見したのです。


 21日、平頼盛、教盛、経盛、知盛、重衡、維盛、資盛、清経、そして源頼政を大将とする園城寺攻撃の編成が定められたのです。


 しかし、信心深い源頼政は検非違使として以仁王を逃がした兼綱の責任を問われている状況下においても既に出家していた頼政が以仁王を匿う園城寺の寺院や僧侶への攻撃を拒絶しました。


 そして、その夜、源頼政は子の仲綱・養子の兼綱・木曽義仲の兄に当たる頼政の猶子仲家・仲光等を引き連れて、近衛河原の自邸に火を放って焼き、園城寺に入りました。


 23日、園城寺で衆議が行われ、平家の本拠地である六波羅への夜討が提案されたが、意見がふたつに分かれたのです、即時『六波羅夜討』断行にまとまりつつあった時、平家のために祈願事をしたことのある僧真海が『小勢で攻めても勝ち目がないからよくよく計り事をめぐらしたのち、後日攻めては如何ん』と意見を述べ、老僧慶秀が今夜唯今より六波羅に押し寄せて討ち死にせんと大声一喝叫んでとたんに衆議は決まったが、しかし永僉議により途中で夜が白々とあけたため攻撃を断念したそうです。


 この間に平氏は調略を行い、延暦寺大衆を切り崩してしまいました。


 園城寺も危険とみた頼政と以仁王は25日の夜に園城寺を脱出し、南都興福寺へ向かったのです。


 26日に平氏家人の藤原景高・忠綱が先発隊として300騎を率いて出動し、平等院で頼政・以仁王に追い付いて南都入りを阻み、追って大将軍として平重衡・平維盛が宇治へ派遣されました。


 南都に防御の間を与えず直進しようと言いつのる重衡・維盛に対し、同行した維盛の乳母父・藤原忠清は「若い人は軍陣の子細を知らず」と諫めて制止しています。


 頼政の兵は、わずか50騎であったといい、夜間の行軍に疲れた以仁王は幾度も落馬し、やむなく宇治橋の橋板を外して宇治平等院で休息を取ることになったのです。


 26日、宇治川を挟んで両軍は対峙し、頼政の軍は宇治橋の橋板を落として待ち構え、川を挟んでの矢戦となったのです。


 この戦いで平家の追討軍の先鋒となった吉田安藤馬允・笠原平三・千葉三郎等はいずれも信濃の住人であり、笠原平吾頼直は源頼政を攻め軍功をあげたので伊那の官牧笠原の庄を賜ったのです。


 頼政方の五智院但馬や浄妙明秀、一来法師といった強力の僧兵たちは奮戦し、攻めあぐねた平氏の家人・藤原忠清は、知盛に河内路への迂回を進言した。


 下野国の武士足利俊綱・忠綱父子はこれに反対し、「騎馬武者の馬筏で堤防を作れば渡河は可能」と主張し、17歳の忠綱が宇治川の急流に馬を乗り入れると、坂東武者300余騎がこれに続いたといいます。


 渡河を許したため、頼政は宇治橋を捨てて平等院まで退き、以仁王を逃そうと防戦しました。


 源氏方は少数の兵で死を顧みず奮戦し、特に頼政の養子・兼綱の戦いぶりは、あたかも八幡太郎義家のようであったといいますが、多勢に無勢で頼政方は次第に人数が減り、兼綱は討たれ、仲綱は重傷を負い自害し、頼政はもはやこれまでと念仏をとなえ、渡辺唱の介錯で腹を切ったのです。


 仲綱の嫡男・宗綱、頼政の養子・仲家(木曽義仲の異母兄)、その子仲光らも、相次いで戦死や自害を遂げたのでした。


 以仁王は30騎に守られて辛うじて平等院から脱出したが、藤原景高の軍勢に追いつかれ、山城国相楽郡光明山鳥居の前で、敵の矢に当たって落馬したところを討ち取られたのです。


 しかし、その首が都に運ばれたが、彼の顔を知る人が平家側にいなくて首実検ができず、困って、王が疱瘡にかかった時治療した医者を召し出したが、彼は病気を理由にやって来なかったため、仕方なく以仁王との間に子もなした女性を呼んで確かめることにしたところ、彼女はそれを一目見て泣き出したので、「これは本人に間違いない」ということで確認したといわれます。


 しかし、以仁王が生きて東国に居るという流言はその後も度々流れたといいます。


 八条院の御所にいた以仁王の子供たちは、平頼盛が連行して出家させたましたが、そのうちの一人が北陸に逃れることになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ